地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

大佐渡巡り19 高千(takachi)・高下(kouge)

2016年02月07日 05時05分03秒 | 佐渡地理

写真撮影:2015.12.29

 

これは面白い。

 

Photo-01

 

 高千の祭りについてネットで調べているとつい行ってみたなった。今まで何をしていたんだろう。のちに関連サイトへのリンクを貼っておいたので気の向くままにご覧いただきたい。

 

 

 

 

Photo-02

 

 高千地区へはドンデン山を峠とする山越えの道がある。実家が両津にある身ながら時折峠を越えて行くこともあった。季節の良い時期限定だが、外海府への道としては相川回りや、鷲崎回りより近い。上り下りあり、カーブの連続を考えても早く着くイメージがある。加えてたどる道沿いの自然や風景も楽しみなのでなおのこと高千を目的にするならドンデン経由となる。

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 「海岸に長く延びた入崎鼻を境に南側に千本、北側に高下の2集落に分かれる。」参考:角川日本地名辞典

 今回はその北側の高下地区にあたる高千漁港の風景を中心とした。千本地区など入崎鼻以南の地区はこれから紹介の予定である。

 

 

 

 

map-01 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 

 

 

map-02 国土地理院 地図閲覧サービス

 

 


【高千地区・祭り関係サイト並びに動画】

 

http://blog.goo.ne.jp/takachi_geinousai
たかち芸能祭 | 佐渡島たかち地域の伝統芸能が一堂に会す夏祭★毎年8月13日★

http://sado-biyori.com/event/august/natunosaitentakatigeinousai/
佐渡日和

https://www.bing.com/videos/search?q=%e4%bd%90%e6%b8%a1%e9%ab%98%e5%8d%83%e8%8a%b8%e8%83%bd%e7%a5%ad&view=detail&mid=F6BBA581FF46103DD3DAF6BBA581FF46103DD3DA&FORM=VIRE1
YouTube/佐渡 鬼太鼓 高千芸能祭 石花×高下 コラボ企画

https://www.bing.com/videos/search?q=%e4%bd%90%e6%b8%a1%e9%ab%98%e5%8d%83%e8%8a%b8%e8%83%bd%e7%a5%ad&view=detail&mid=A8A7551CDDBD2E9F885AA8A7551CDDBD2E9F885A&FORM=VIRE3
YouTube/高千芸能祭 石花鬼太鼓 × 高下獅子

https://www.bing.com/videos/search?q=%e4%bd%90%e6%b8%a1%e9%ab%98%e5%8d%83%e8%8a%b8%e8%83%bd%e7%a5%ad&view=detail&mid=6C99503A5728425EDE4D6C99503A5728425EDE4D&FORM=VIRE5
YouTube/2011.8.13 夏の彩典たかち芸能祭 9/14(佐渡おけさ・相川音頭)

https://www.bing.com/videos/search?q=%e4%bd%90%e6%b8%a1%e9%ab%98%e5%8d%83%e8%8a%b8%e8%83%bd%e7%a5%ad&view=detail&mid=F1E33CDF41E6B4D1BD65F1E33CDF41E6B4D1BD65&FORM=VIRE7
YouTube/2011.8.13 夏の彩典たかち芸能祭 1/14(高千中学校 文弥人形 前半)

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 


 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高千漁港 (つちや)
2016-02-07 06:03:24
お早うございます
高千漁港には一度寄ったことが有り堤防上を歩いて見たかったのですが
立ち入り禁止でその後は立ち寄ってことがありません。
夏は静かな漁港ですがこの時期は風がまともに来ますね。
祭りサイトは後でゆっくりと訪ねて見ます。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-02-07 06:16:02
今日は寒いです 午前中は雪??

昨日早朝散歩しておいて良かった(笑)

以前教えて頂いた7のクリーンアップ以来快調に
動いて居ます  貼り付けは今日でも落ち着いてやって見ます

今日は寒いからオトナシクしています

返信する
Unknown (山小屋)
2016-02-07 10:22:29
高千には高校の同級生がいます。
ここから通えないので、一緒に寮生活をしていました。
佐渡の漁港はどこも同じように見えます。

今朝はうっすらと雪が積もりました。
この雪はすぐに解けてしまうようです。
返信する
平成の大合併前からの ()
2016-02-07 14:17:07
こんにちは、地理佐渡管理人さん。

相川町の上に佐渡市の訂正もなく使われていますね。
高千は、天孫降臨の高千穂から“たかち”とやっとでも読めますが、
高下はお袋の方の高下姓から‘たかした’と読んでしまいます。
返信する
Unknown (うさきち)
2016-02-07 14:18:14
高千の漁港・・・何ともいえず、こじんまりしていますがいい感じですね・・・

私の友人、東京にいますが、田舎へ帰省する際はお父さんが車で迎えに両津まで来るそうです・・・
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2016-02-08 05:39:05
昨日は寒くって何処にも出掛けなかったです

と言っても佐渡とは少しは違うでしょうが~

こ新しい1週間が始まります

頑張ります

昨日も訪問頂き有難う御座いました<(_ _)>
返信する
Unknown (hirugao)
2016-02-08 08:39:02
地理佐渡さん

やはり雪国の感じの空の色ですね。
ドンデンと聞くと何回も目にしましたね~

こちらの様子は今日のブログで載せましたが
すぐに雪は消えました。
六甲山にはきっと残っているでしょう。
返信する
高千 (mcnj)
2016-02-08 09:31:50
大佐渡西岸の旅も、半分来ましたね。
ドンデン山は、大佐渡山脈でも、2番目に高い山ですね。
山越えの道があるのですね。
西岸は、入川沿いに、渓谷になっているようです。
返信する
おはようございます (karin)
2016-02-08 11:21:50
地理佐渡..さん おはようございます

高千(takachi)・高下(kouge)、、、地名の読み方
は難しいですね。

>今まで何をしていたんだろう

そう、地元に暮らしているといつでも行けると
思ってしまって、つい行かないでしまうことが
よくありますね。

こうして佐渡をご紹介いただき、毎回「ああ、行って
みたいなぁ。若い時にもっと行っておけばよかった」
なんて思ってしまいます。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2016-02-08 19:09:19
こんばんは。肌寒いものの、越後は快晴
の一日でした。こういう日が続くと気分
がよいのですが..。

=======================================▲つちやさんへ。
そうでしたか。高千漁港の防波堤はたっ
たことがないですねぇ。今まで佐渡南部
をメインフィールドにしてきましたけど、
これを機にしばらくは大佐渡を楽しもう
かなと考え始めています。

=======================================▲安人さんへ。
それはよかったです。とにかく今は画像
のキャプチャーと貼り付けがうまくいこ
と。これにつきますねぇ。

=======================================▲山小屋さんへ。
そうでしたか。さすが佐渡高校。両津高
校にはさすがに来ないですねぇ(笑)。
さて、佐渡の漁港はどこも同じに。いや
いや同じ佐渡ですから小木ででもなきゃ
たぶんそうなりますよ。

=======================================▲裕さんへ。
あらあら、珍しい名字ですね。お母様の
ご実家。こちらではまず聞かない名字で
すよ。

=======================================▲うさきちさんへ。
そうですか。両津の港は船が着きますと
迎えの車がたくさん集まります。もちろ
ん私も同様ですが、父はもう他界。今は
兄が来てくれます。

=======================================▲安人さんへ。
晴耕雨読ではないですが、寒読もありで
しょう。基本的にそれでもそちらは天候
がよいのがうらやましいですねぇ。

=======================================▲hirugaoさんへ。
そうですか。雪がちらついたのですね。
こちらは昨晩星空。なのにかすかに雪。
大気中の水分が雪の結晶になるのでしょ
うねぇ。今朝は車のガラスが凍ってい
まして大変でした。

=======================================▲mcnjさんへ。
はい。ずいぶん来ました。石花や北片辺
などを通じてあと数回で終わりになる予
定です。

=======================================▲karinさんへ。
いやいや、お元気なうちに是非お仲間や
ご家族とお越しください。とりあえずは
当方の記事で行った気分を味わっていた
だけますと幸いです。

=======================================






返信する