写真撮影:2015.12.29
高千地区に入ってきた。
Photo-01
集落は海沿いに沿う主要地方道両津鷲崎佐和田線の両側に広がり、稲作のほか、おけさ柿、水田転作にかぼちゃ・野菜類を栽培。海苔・ワカメ・アラメなどの磯漁も盛ん。集落北端にあった高千北小学校は高千小学校(入川)に統合。御礼知神社に奉納される風流芸能の花笠踊は町無形文化財。北田野浦保育所・真言宗西方寺がある。参考:角川日本地名辞典
Photo-02
Photo-03
遠くに入崎が見えると高千に来たなと感じる。北から南へ道をたどってきたので北田野浦から入る。思いのほか戸数がある。
地名辞典を調べると「花笠踊」の文字があったが、下記参考サイトには「御礼智神社祭礼行事として実施される花笠踊りと小獅子舞は350年前から伝わる伝統芸能で佐渡市の無形民俗文化財として指定されている。」と書かれていた。祭りは例年4月14日のようである。
http://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_62916/
旅 ぐるたび/北田野浦祭り
Photo-04
Photo-05
map-01 国土地理院 地図閲覧サービス
map-02 国土地理院 地図閲覧サービス
---------------------------------------
写真撮影:2015.12.29
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
この辺りは直ぐに入崎の千本鼻があるので素通りしているようです。
地図上で高千漁港を見ると立ち寄って見たくなる所ですね。
画像4枚目の正面に見える、むすび形の山が気になります。
PrtScrというキーを1回押してください。・・
これは左手で何かキーを一緒でしょうか~
shiftキーも試しました
余り迷惑掛けられません 色々と試して見ます
済みません<(_ _)>
暦の上で立春を過ぎても未だ寒さが厳しい日が続きますね。
インフルエンザも流行している様なのでお互い暖かくして風邪を引かない様にして過ごしましょ~!
@('_')@コメント・
*可愛い漁港ですね。
北田野浦・・・面白い書き方をしますね。
★今日のFaceBook「f・いいね!」も→
!(*^_^*)!
*昨日に続き日本一の滝と私の作った動画などをご覧頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!何時もの感想も宜しくお願いしますネ。
素適な週末をお楽しみくださ~ィ!バイバ~ィ!!
北田野浦という地名に聞き覚えがあり、
もしかしたら知人の出身地だったかな、
などと考えています。
家の戸数が多いのでしょうか、「町」と
いう感じがします。栃尾地区よりも大勢
の住民が住んでいるのだろうと思いました。
頑張ります(笑)
今日は久しぶりの男性料理教室です
年末に20年近くお世話に成った栄養士の先生が
亡くなられて残念です
新しい先生が下見に来られます
迎えている越後です。良い気分です。
いろいろ午前中は家のことをしなくては
なりません。それが残念です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。やはりそうなりますよ。
入崎。とってもいいですからねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ご苦労様です。うまくいっていいる
とよいのですが。当方の説明不足も
原因ですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
佐渡には浦とつく地名が多いです。
今までいろいろ紹介してきましたが、
北田野浦は初めてかもしれないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinnさんへ。
そうでしたか。うれしいですねぇ。
さて、人口は圧倒的に栃尾の方が
多いですよ。栃尾は捨てたもんじゃあ
ありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
再度の起こしありがとうございます。
そうでしたか。ゆっくり楽しんでく
ださい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
高校の時は、下宿していました・・・
海がすぐそばなんですね・・・
沢山の民家が並んだ町の様な所ですね。
どうしても民俗芸能に惹かれてしまいます。
この先機会がありましたら、是非尋ねて見せて頂きたいです。
随分あちこちにこう言った民俗芸能が残っているのですね。
今日は今にも雪が降りそうな寒い一日でした。
そうでしたか。それはうれしいです。
高千地区はとてもよいところで、こ
れが佐渡だよといいたくなるところ
です。
//////////////////////////////////
めとする民謡だけではなく、薪能や
文弥人形。そして小さな集落の独特
なまつりもまた佐渡の魅力です。
//////////////////////////////////