動植物 写真撮影:2012.07.22
学名は日本のサルビア。
アキノタラソウ・フォトアルバム
当初少し似ているイヌゴマをみたのかと思ったりもしましたが、よく見ますとアキノタムラソウです。名が秋とつくのにだまされてはいけない種です。夏から咲き始めるのです。一方イヌゴマも同時期に咲きまして、長岡市郊外では市街地の延長上の川沿いなんかでも見ます。たくさん撮影して置いて良かったです。どれもこれもしっかり見ますとイヌゴマではありませんでした。下記リンクを見ていただくとわかります。これだけを決め手とは言いませんが、アキノタムラソウは三小葉で、イヌゴマの葉は対生しています。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/3f50dbbbea46046efe6eb70ebf32e374
地理佐渡過去記事/イヌゴマ 2008.07.26
秋の田村草 学名:Salvia japonica シソ科 アキギリ属
【アキノタムラソウ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/akinotamurasou/akinotamurasou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://matsue-hana.com/hana/akinotamurasou.html
松江の花図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/akino-tamurasou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
【かんりにんより】
7/30~8/1まで佐渡を離れます。地理佐渡はその間休刊ならびに一切のサイト管理が停止となります。ご容赦願います。
予定を変更しまして、予約投稿で、出張中の案内画面を出すことにしました。ただし、それ以外はさきのとおりであります。
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ドンデン山の小さな花ですね。
山野草が豊富なドンデン山です。
一つひとつ調べたら大変な数のようですね。
今日も暑くなるようです。 たまの休刊ゆっくりして下さい。
おはよう御座います
夏休みでしょうから長岡でゆっくり出来るのでしょうか?
ゆっくりなさってください
暑いのでご自愛下さいネ
「アキノタムラソウは三小葉で、イヌゴマの葉は対生」
勉強になります。
佐渡を離れられるとか、しばしのお別れですね。(笑)
三小葉、写真で納得です。
仕事が忙しい様で、なによりです。
仕事をしたいと思っても仕事が無い方が多いです。
体調を充分に整えて仕事に向かって下さい。
健康第一です。
健康に過ごすには、休刊は大事ですね。
私の場合、休肝です。
名前もいいですし・・・
白馬方面に行ってきました。
高山植物の宝庫ですね。
お仕事お忙しそうですね、お気をつけて。
今週は全般に不調で、外出を控えているのですが、それでも不整脈が頻発。困ったことです。
二回目の手術を半ば決断しています。
ドンデン山に凛と咲く、アキノタムラソウ^^、
爽やか系な小さなお花ですね~!
私でしたら、咲いていても通りすぎてしまうかも。。。
フォトアルバムでゆっくり拝見させていただきました。
お忙しいのですね、どうぞお気をつけてお出かけくださいね~!
あれ?って思ってしまいました。
タムラソウと言うとキク科の多年草、棘の無いアザミをイメージしてしまったからです。
アキノと付くだけでまったく違うシソ科のお花なんですね。
今まで知らずに見過ごしていたのでしょう。
一つお利口になりました~^^;*/
ありがとうございます。
相変わらずお忙しいのですね。
夏休みは関係無いようですね。
しばらくサイト管理をいたしませんが木曜日
には再開予定です。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうですよ。ドンデンの植物は奥が深いです。
==============================================
▲安人さんへ。
嬉しい言葉をいただきましたが、仕事です(笑)。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
イヌゴマ。長岡の栖吉川の河原で見たのが最後
です。もう、一度見れば両者の区別は明確です。
==============================================
▲ななごうさんへ。
言われる言葉が重いです。忙しいはある意味
ありがたいですよね。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
白馬。久しく行っていないですが、また訪ねた
いところです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
そうですよ。たぶん2~3度はこちらが低い。
その差は大きいと思います。
==============================================
▲ディックさんへ。
それは大変。体に負担もかかりますから、
願わくば手術無しでと願うところですのに。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
ドンデンではかなりの頻度で見ます。夏から
秋と見られる期間は長いです。
==============================================
▲紅さんへ。
そうなのです。タムラソウという種はありま
すよね。アキノタムラソウだけでなく、ナツ
ノタムラソウもあったと思います。
==============================================