写真撮影:2009.07.13
表の海であった。
Photo-01
小木半島。小比叡から素浜で夕日を写した。日本海という海は歴史をひもとくとよくわかる。交流期間の長さ・密度・受けた影響の大きさなど。諸々を考えると表の海であったのだと..。
日いずるところの天子より...、日隋間の対等外交の意志を表明した聖徳太子の書簡の書き出しである。わずかな間に滅んだ隋とはいえ、時の皇帝・煬帝が激怒したのもうなずける。そんな駆け引きの歴史の間にもこの海があった。
ロマンの行き交う古代史のたいがいは東シナ海と日本海が舞台であると思う。時代をさかのぼると隋唐宋元明などをはじめ、新羅、百済、高句麗や渤海等、朝鮮半島とその近隣諸国とは、複雑な絵模様のような関係があったのだと説きたい。
たくさんの文物と人々の往来を見守ったに違いないこの夕日。きっとその頃と何ら変わることはあるまい。日本海にはさらに対岸諸国との交流の海でってほしいと願う。 勢い余って写真点数が多い。ご容赦いただいた上で、最後までおつきあいを願いたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..146
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2009.07.13
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
見事な風景画ですね。
迷いますが、no.4に一票。
爺のボタニカルアート展にお付き合い、有り難う御座います。
素晴らしい風景のショットですね~!
見ていて心が洗われる様な風景で~す!
Photo-5の流木と沈み行く夕陽に!・・・・
今週は雨続きで、朝日も夕日も
見ていません、今日も、大雨です
美しい風景には感動です、
どの風景も素晴らしいですが、
私がワォ~~ち声が上がったのは
5,9,10です、木々のシルエットの
額縁から見える光、優しくて素晴らしいです
地理佐渡さんが言われるように、まさに歴史的に見れば「日本海」こそが、交通の要所!表の海ですね。
日本の文化はすべて唐天竺や朝鮮半島から渡ってきました。
太平洋が表になったのは、黒船襲来以来で、歴史はまだ新しいのです。
「新しもの好き」な日本人は、太平洋の向こう側のアメリカばかりを見ていますが、アジアの極東の一部であることを認識し、複雑な国家体制が絡まる中での外交に力を入れていかなければなりませんね。
あの時代の歴史は推理小説並みに面白いですね。
嘘に作り上げたかのような古事記。
読めば読むほど隠された歴史が面白く感じます。
今日もスマイル
素晴らしい夕日の連続です。
hiroさまのおっしゃるように心が洗われるようです。
素敵な空間をありがとうございました。
中でも、No.3,10,11の深みのある画像が好きです。
素晴らしい景色をいつもありがとうございます。(*^_^*)
どうも週末は梅雨空。日曜日午後には長岡
へと行ってくる予定なのですが..。
▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。後続の皆さんも
思い思いに票を投じてくれています。
▼hiroshijiji1840さんへ。
良い夕日の日でした。昨日も曇った中で
すが良い夕日でした。惜しまれるのは
仕事で帰宅が遅く、海へと出られなかっ
たことです。
▼mitirinさんへ。
ありがとうございます。こちらは夕方から
雨でした。週末もそんな感じのようで、
少し困っています。
さて、木のシルエットのもの。もう少し
日が残っている内に撮影できたらと後で
悔やみました。それでも雰囲気はグッド
でしたよね。
▼naoママさんへ。
地図を色々な角度で見てみますとおもし
ろいです。特に北を下に、南を上にした
り、大陸をしたに、日本を上にしたり.
やっぱり対岸諸国とは近いんだなって
感じます。
▼kawazukiyoshiさんへ。
こんばんは。古い時代の記録はあまり当
てにはならないでしょうけど、史実が無
いわけでもなさそうです。佐渡にもミシ
ハセの塚とか、ダッタン塚とかありまし
て、対岸諸国との関係が偲ばれる場所が
あるんです。
▼モカさんへ。
これからもよろしくです。うわぁ~っと
来るような絵を切り取りますから..(嬉)。
日本ので作られた地図を上下を反対にして見てくだ
さい。大陸側から見る日本は佐渡島が一番近いですね。
今までの見慣れた地図の感覚が一新されますね!
nakamura さんが4を選んだのは、雲の形がおもしろく、奥行きがが強調されて見えるからかな。ぼくもちょっと惹かれました。木をシルエットにした図もいいですが、そうでないほうが、地理佐渡さんらしい感じがします。
表裏がひっくり返ったのは、第二次大戦以降でしょうか。最近はまた、いろいろな意味で日本海が目立っていますが…。
いろいろ見て、心和みました。
こういう景色、好きです。
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。