動植物 写真撮影:2018.05.16
昨日に引き続き残雪の残る真木林道の峠だ。しっかりと雪の残る5月中旬。この地にやっと春が来ていた。既に寒さは無い。雪を見る立場とは言え寒さが無いのが嬉しい。雪と新緑。そして早春の山野草。なんとも心地が良い。今回はオオカメノキ、エゾエンゴサク、そして残雪の向こうにミズバショウ。そんな風景を紹介してみた。
Photo-01 エゾエンゴサクです
Photo-02
Photo-03 オオカメノキ(ムシカリ)
Photo-04
Photo-05 残雪の向こうにミズバショウ
Photo-06 花も咲いたばかりという感じです
Photo-07
Photo-08 この雪が遅くまで残る場所です
Photo-09 残雪で道幅は車一台がやっとです
------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
雪が残る越後に遅い春が来ました。
春を知らせる花たちの出番ですね。
周りの新緑が先を越しているようです。
ムシカリの大きな葉っぱが綺麗です。
水芭蕉がさいてる、歌にもありました。
沢筋の、日陰の雪でしょうか。
遅くまで、残っています。
今日も、雨は降っていませんが、梅雨空です。
オオカメノキ・・・
ミズバショウ・・・
どれも早春を飾る花です。
雪が長く残りますね。
オオカメノキや↓タムシバとか花を見たことが無いです。
りです。初の女性知事がでるか。
なんとなく期待してしまいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。ムシカリの葉は見ていて心地
よいです。何よりあの緑ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。基本的に沢筋は周囲からの
雪が集まると同時に、日陰になり
やすいですから遅くまで残ります
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですよね。それが5月中旬の花
になる場所があるというのが嬉しい
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
そうなのです。雪面上のゴミがまた、
保温効果ありでして、雪を残してく
れます。明日から6月ですが、しばら
くは残りますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
外見から、アジサイシリーズに加えたい花ですが、まだ出会ったことがありません。
葉に特徴があるから、憶えやすいです。
エゾエンゴサクは、こちらでしっかりと憶えました。
外来種が意外に多くなっていて、驚きです。
ムシカリの花~だいすきです。(^_-)-☆
雪渓~すごいですね。
こちらではいずれも珍しい種ではありません。
春にこれらを見るのも実感する一つの素材です。
春は良い。一年で一番良いと。
そうでしたか。あちこちから土砂と
車も入りますからね。在来種はそも
そも津波でも痛めつけられましたし
ね。