![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/048db7453a7d243634af88831c16da4d.jpg)
ご当地長岡市だけでなく、周辺の市町村の
消火栓は一様に背が高い。なぜなら冬季の積
雪や、除雪の雪によって埋まってしまうから
である。
紹介したものは高い方のものではない。だ
が一番上の部分で、身長172Cmの当方の目線と
ほぼ一致する。
時に、土台部分も含めて当方の背を超える
ものも..。こういった場合、水の出口は何
段かにある場合がある。よく考えて作ってあ
る。
---------------------------------------
写真撮影:2006.1.29
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yukiguni_056
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
背が高くして雪から見えるところがミソなのでしょうが、
消火栓にたどり着くまでが雪が積もりたいへんでしょうね・・・
冬に(四季いずれでもですが)火事を出さないようにしなくてはなりませんね。
わが町の消火栓は道路の真中に消火栓蓋が設置されていますので雪が積もることを考えていないようです。
>消火栓にたどり着くまでが..
と、ご心配もされるでしょうが..。
たいがいは主な道路沿いに設置
されていますので、除雪されて
います。
ただ、周囲の雪は取り払ってあ
ります。そうしないと、いざと
いう時探すことから始まってし
まいますので、見える状態にさ
れています。たいがいはそのこ
とで、ある程度人が行くことが
できるように..でしょうか。
ここは道路沿い。そして、除雪
の跡も見て取れますよね。
さて、道路の真ん中に消火栓蓋。
おっしゃるとおり、たぶん大量
の積雪は”想定外”なのでしょ
うねぇ~。ただ、街中ですと、
赤い看板(標識)の様なものは
無いでしょうか..?
もっと高いものを見かけました
ら、また紹介しましょう..。
珍しいものを見せて頂き有難うございました。
消火栓など、身近なものにつ
いては、その地域差を見逃し
がちと思います。
是非こんな小さな事の違いを
交換したいものと思います。
よろしくお願いします。