地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

能舞台の島佐渡045  長江・熱串彦神社能舞台

2010年12月17日 05時13分57秒 | 能舞台と芸能

写真撮影:2010.11.27

 

旧両津市長江の熱串彦神社能舞台は過去に紹介したことがあります。

 

 

Photo-01 田中の細い道をたどりますが、ここまで来れば安心です。

 

 

 石標に縣社とあります。かなり由緒のある神社と思います。周囲は水田。国道からここへと通じる道はごく細く、車で行くなら軽自動車で行くことを進めます。以前この地を取材した時の愛車はニッサンプレーリーでした。行きも帰りも難渋を極めた記憶があります。今回は佐渡への赴任時に変えた軽自動車。それでもやはり少しひやひやしたものを感じる道でした。

 舞台は開放的空間の中に立ち並ぶ杉木立が、俗世との結界をなすかのように包んでいます。以前紹介した場所ではありますが、ちゃんと一連のシリーズの中に入れて記憶に留めたく記事にしました。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 本殿です。舞台は左側です。

 

 

 

 

Photo-04 茅葺きでしっかりとした舞台です。

 

 

 

 

Photo-05 舞台はさほど荒れていないだろうと思われます。

 

 

 

 

Photo-06 本殿裏手です。

 

 

 

 

Photo-07 国道からもこの舞台を囲む森が見えるほどのわかりやすさですが..。

 

 

 

 

Photo-08 またあの細い道を戻らねばなりません。

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2010.11.27 佐渡市長江854
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 能舞台と芸能
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱串彦神社! (日本男道記)
2010-12-17 06:10:06
おはようございます。

何処となく、風格がありますね。

しかし、珍しい名前の神社です、何とお読みするのでしょうか。

道、狭いようですが、段差がなくって良かったですね。
返信する
金谷山スキー場 (白熊)
2010-12-17 06:21:26
昨年は雪不足でオープン
出来なかったそうです
今年は早くも大雪
イケソウデス

昨日テレビで話していました
返信する
熱串彦神社 (山小屋)
2010-12-17 06:55:25
何と読むのでしょう?
なかなか由緒ある神社のようです。
春のお祭りなどもあるのでしょうか?
萱葺き屋根は30年に1度葺き替えると
聞いています。
苔むしてかなり年季が入っているようです。

今朝も冷え込んでいます。
PCを打つ手が冷たくなっています。
空はよく晴れています。
佐渡はまた雪でしょうか?
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-17 06:56:07
おはようございます。

ああそうだ、読みが必要な名だと
気がつきました。
読みは あつくしひこ で良かった
と思います。
さて、ここへの道。段差なんかあり
ましたら大変です(苦笑)。
返信する
白熊さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-17 06:58:15
おはようございます。

金谷山スキー場は上越市の高田郊外にある
スキー場です。以前は雪深いイメージがあ
りましたが、言われますように雪が少ない
年もあるようです。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-12-17 07:00:32
おはようございます。

あつくしひこ神社です。
読みをのせておけば良かったですね。
縣社ですから由緒正しきものだと思
います。
さて、今朝は昨日と違いまして雪化
粧では無いですよ。
返信する
お早うございます (naoママ)
2010-12-17 08:35:21
小さいながらも格式ある雰囲気が感じれる神社ですね。
戸が開け放され、中の能舞台が観られる日はあるのでしょうか?

こういう神社を見ると、バリ島を思い出します。
ヒンズー教が生活すべての元になっていて、家々や田んぼの横にも祠がありました。
村には必ず立派な鎮守様があって、そこが村の衆の会合場所にもなっていました。

かっての日本もそんな時代があったのでしょうね。
熱串彦神社の能舞台で能が舞われる風景を想像しています。

今朝は久しぶりに晴れて冷えました。富士山が良く見えています。
返信する
熱串彦神社 (ひろし爺1840)
2010-12-17 08:39:54
お早うございます!
静岡・山梨の城巡りにお越し頂き、有り難う御座いました!

縣社だそうで、ここも古刹の感じの古い神社のようですね。
本殿と木製の鳥居が古刹の神社の雰囲気を出し、萱葺き屋根の能舞台も素敵な光景を見せてくれていますね。

週末の今日は、東京や神奈川に建っていた城を訪ねて編集したのを投稿しましたので観光にお越し頂ければ幸せます。
それではまた月曜日に!・・・来訪・コメント!お待ちしていま~す!


返信する
Unknown (mitirin)
2010-12-17 08:51:31
おはようございます
一枚目の画像、最高ですね、青い空、
ポッカリ浮かんだ白い雲、田の中の狛犬さん、
大鳥居、雰囲気、最高~♪
大きな木々に囲まれた、藁ブキ屋根の能舞台、
此処もヒッソリ佇んでて、雰囲気有りますね、
雨戸を開ければ、能舞台が姿を現すのですね
見て見たい、、
返信する
Unknown (the-fuji)
2010-12-17 08:54:28
一枚目、懐かしい風景です。
今朝は、気温は低いですが快晴です。
返信する