地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

経塚山 2009.11.07

2009年11月19日 05時35分00秒 | 山の風景

山の風景081 写真撮影:2009.11.07

654m。小佐渡山地にあっては高い山です。

 

Photo-01

 

 山頂まで木々に覆われ、山容に険しいものはありません。さらに行こうと思えばほぼ山頂下と言えるところまで車で行ける手軽な山でした。以前、外山集落や猿八集落を紹介しましたが、今回はそちらからの道をたどったのです。

 すでに述べていますように、ここへ車で行くことは可能ですが、車体に傷が付くことを気にされるようでしたら、紹介しているルートは勧められません。素直にこれとは別の真野からのルートをたどった方がよいです。

 山頂には三角点があります。どうも一等三角点のようです。さらに経塚山読経の石という平らな石と電波塔があります。紅葉はなかなか良くて、秋に訪れるのには良い場所でした。では、経塚山山頂付近の風景をお楽しみ下さい。

 

 

 

Photo-02 (一等三角点です。)

 

 

 

 

Photo-03 (読経の石です。この上で経を読むというのでしょうか。)

 

 

 

 

Photo-04 (青空が色づいた葉の発色を助けてくれます。)

 

 

 

 

Photo-05 (山頂近くにこんな施設がありましたが、今は使われていないようです。)

 

 

 

 

Photo-06 (手入れされるでもない、自然のままの紅葉です。)

 

 

 

Photo-07 (こちらは黄葉と表現すべきですね。)

 

 

 

 

 

---------------------------------------------------
山の風景081 写真撮影:2009.11.07
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
経塚山! (日本男道記 )
2009-11-19 08:07:38
おはようございます。

一等三角点、管理状態が良さそうで嬉しいです。

紅葉、黄葉も綺麗ですね。

私もこの次の三連休の一日、広島県の安芸の秋(?)の宮島の弥山(みせん)に紅葉を見に登山予定です。
もう終わっているかもわかりませんが。
返信する
経塚山の風景 (ひろし爺1840)
2009-11-19 08:27:03
お早うございます!
爺の高知・足摺岬見学にお付き合い頂、有り難うございます!

経塚山読経の石?・・・この様に綺麗に保存され残されているのには何か素敵な伝説が有るのでしょ~ね!?
因みに爺が何時も出す「経小屋山」の言われは、昔この山に経本を納めた小屋が有った所から呼ばれ出したそうです。
興味を誘う石ですね~!
自然に生えた紅葉やカエデの紅葉や黄葉も良いものですね~!

それではまた明日!・・・
返信する
Unknown ()
2009-11-19 08:50:55
きっと、この目で見ると、ごく自然で何気ない場所も、
このように説明されると「特別な場所」のような感じがしますね~(笑)
山頂の使われていたない建物は、何なんでしょうか?
返信する
こんにちは (mico)
2009-11-19 11:44:40
経塚山山頂の紅葉を楽しませていただきました。
青空に映えて息を呑む美しさですね。
返信する
6枚めの (うさきち)
2009-11-19 13:40:13
もみじ?の紅葉・・・綺麗ですね・・・
息をのむようです・・・
返信する
Onda (まさこ?)
2009-11-19 13:47:24
コッソリモードで失礼します。
相変わらずの雨振りで一昨日の流星はダメでした。
経塚と言う事は山頂に経典が埋められているのでしょうか?。
携帯電話のアンテナ?が建っている事からも
電波遊びにもってこいの場所みたいですね(胸騒ぎ)。
返信する
佐渡の紅葉 (アコード)
2009-11-19 14:37:32
ブログ閲覧に感謝です!
佐渡の紅葉綺麗に色づきましたね。
駿河の国ではまだまだで12月にならないと色
が出ません。

今日は午前中地域的な駿河湾低気圧の関係で
結構降りました、お陰で暖房を入れないと寒
くなっています、ガスファンヒーターを入れ
ました。

返信する
一等なんて凄い (西恋おじん)
2009-11-19 14:54:12
剱岳という映画を見ましたが、確かあんなに
苦労して急峻な山を登って三等三角点といって
ましたから、一等なんていうのは、凄いなと
思ったりする素人です。
紅葉も黄葉も自然のままというのがいいですね。読教の石というのは気になります。
返信する
懐かしいです。 (山小屋)
2009-11-19 19:30:34
子供の頃、何度も登りました。
懐かしいです。
昔とあまり変わっていないようです。
ありがとうございました。
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2009-11-19 19:54:50
こんばんは。

そちらからの山のモミジの便りが楽
しみです。良い天気に恵まれると良
いですねぇ。きっとまだ見られますよ。
返信する