地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

佐渡両津漁港・魚市場の風景2

2012年01月08日 05時42分12秒 | 佐渡地理

写真撮影:2012.12.29

 

 並んだトロ箱の中身を楽しもう。魚市場を楽しまねばなりません。さて、楽しみには大きく二種類あるんじゃないかと思います。ある一種が旬を迎え、大漁の風景が市場に溢れるというのと(鰤やイカと言った類)、雑多な種が入ったトロ箱が並ぶというものです。今回は後者かなぁ。色々なものが並びました。二回に分けて紹介します。

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

五枚の写真。それぞれ何かわかりましたか?

1:マゴチ

2:ヒラメ

3:ホッケ

4:メジ

5:ナマコ

 

 こんな所でしょう。特にpHOTO-04。メジとはホンマグロ(クロマグロ)の幼魚。ただ、幼魚と言いましても写真に写っているものの重量はそう軽くはありません。僕が普段使っている仕掛けですと、糸が切れるか竿が折れます(笑)。

 

【かんりにんより】

 本日昼の船で長岡へと帰ります。明日佐渡へと戻りますが、いただいたコメントへの返信と訪問が滞る可能性があります。ご容赦願います。

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2012.12.29
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (つちや)
2012-01-08 06:01:05
お早うございます

コチ、ヒラメ、ナマコしか分かりませんでした。
ホッケやメジは子供の頃の真野湾ではみなかったような気がします。
6年生の時でしたか、眼病が流行り毎日ナマコを食べさせられた記憶
が有ります。 毎日となると飽きが来ますね。(笑)
返信する
魚市場 (山小屋)
2012-01-08 06:42:03
磯で釣るコチはせいぜい10cmくらいです。
頭をはねて天ぷらにすると美味しい魚です。
この大きさなら刺身がよさそうです。

ホッケは大しけの時、海岸に打ち寄せられました。
朝、早くカゴを持ってこの魚を拾いに行きました。
ハタハタなども打ち寄せられていました。
味噌田楽にしてよく食べました。
両津湾の沖には大きな定置網があります。
メジはここに入ったのでしょうね。
カンブリが豊漁だと聞いています。
こちらでは高級食材です。
返信する
美味しそう! (日本男道記 )
2012-01-08 08:02:09
おはようございます。

全てが寒さの中、引きしまって美味しそうですね。
食いしん坊ですいません。

道中のご安全をお祈りします。
返信する
活き活きしていますね! (karin)
2012-01-08 08:26:27
地理佐渡..さん おはようございます

漁港、魚市場は活気があるのでしょうね。
大きな明るい声が響き渡っていると想像
しています。テレビでしか観たことがない
のですが、、、。

カレイとホッケ、、大好きです。カレイは
ヤナギカレイが好きです。あ、今は食べる
ことを考えてはいけませんね。

漁港というと「活気」、港というと「静寂」
を感じます。せっかく東京にいるのですから
一度「築地のセリ」を実際に見てみたいので
すが、なかなか機会がありません。

長岡へ行ってらっしゃいませ。ご家族がいつも
待っていらっしゃることでしょう。雪かきで
腰をいためないようになさってくださいね。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-01-08 08:38:24
おはようございます。

昨日の魚市場、そしてそのアップ、生きている魚があがっているのがうれしいですね。
返信する
美味しそう~♪ (hirugao)
2012-01-08 09:36:19
おはようございます

地理佐渡さんもお忙しそうですね。
魚の状態ではあまり感じませんがおつくり食べたくなりました。
そしてにぎりも・・・・
返信する
魚の名前 ()
2012-01-08 10:23:52
こんにちは^^;
この魚の名前は?書いてくれたらいいのにと思いながらスクロールして来ました。
ありました~!(笑)
ナマコ位しか分かりませんでした。(涙)
アジ、サンマ、イワシ、ホッケ位しか1匹の姿のまま見ることが無いのです。
いつも切り身ばかりで・・・。(苦笑)
トロ箱と言うのですか? 磯の香りがしてきそうです。
ヒラメのお造り、リクエスト~!(笑)
明日のトロ箱はイカでしょうか?
返信する
行ってらっしゃい~。 (tomi)
2012-01-08 14:33:44
地理佐渡さん 今日の魚市場我が家の夫だったらよだれをたらして拝見しますよ。彼は和歌山の海辺育ちですから、私はと言いますと魚は嫌いではないのですが骨が苦手で余り食べません
マグロのお刺身は好物です と それから数の子もです、子供の頃数の子ばかりお正月に食べておばあさんに怒られたっけ(^^)。

佐渡の魚は美味しいでしょうね冷たい荒波にもまれて。
返信する
Unknown (ディック)
2012-01-08 14:45:08
いいなあ、ここへうかがうと魚の勉強ができる。
昨年は久しぶりに寿司屋など連れていってもらいまして、食べるほうでお勉強。でも、もとのかたちをはっきり知らないというのはたくさんあります。
年齢のせいか、次第に肉よりも魚を好むようになってきて、そうするとまたいろいろと興味も出てきます。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2012-01-08 17:05:52
大きなコチですね。
私が釣るのは、せいぜい15cmぐらいのが大物。
このコチどうやって食べますか。
魚はいいですね。
今夜は、兜を挑戦です。
今日もスマイル

返信する