動植物 写真撮影:2014.05.19
言わずとしれた国鳥である。
Photo-01 雉子又は雉 学名:Phasianus versicolor キジ目キジ科キジ属
日本では北海道と対馬をのぞく本州・四国・九州に分布とある。もちろん佐渡でも見てきた。同じ島として対馬に分布しないのか?これが気になる。キジは比較的大型の鳥というイメージがある。しかし、雄でもその体重は1㌔前後のようで、思いの外軽いなと言う感じである。
「ケェーン、ケン」。
春めいた頃から初夏にかけ、水田地帯を始め明るい草地などでよく鳴いてくれる。職場の周囲にある水田地帯でも適当な間隔を開けてその声を聞く。そして、鳴いたあと羽ばたきをするのが定番である。ペアリングの為なのだろうか。以前雌の姿も見ている。今回はこの春最接近できた時の姿を紹介している。皆さんの居所周辺のキジたちはいかがであろうか?
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【キジ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8
ウィキペディア
https://www.youtube.com/watch?v=Qft8qkYhCWg
国鳥キジの鳴き声 Green Pheasant
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/25.html
サントリーの愛鳥活動
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord07/fam0701/spe070103/
BIRD FAN (日本野鳥の会)
------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
こんな近くへ来るのですね。
こちらでは、鳴き声は、たまに聞こえますが、姿は見せてくれません。
しげみの奥の方に、それらしき影を認めることはありますが。
以前 奥多摩の山道を歩いていた時に、目の前にいましたが、
足音を聴いてすぐ逃げられました。
今度の 転任地の学校のそばでも この様な田んぼが有るのですか、さすが米どころ新潟ですね。
そのお米ですが こしひかりはやはり美味しいですか
こちら California州 の米どころでも 「こしひかり」 が生産されています、きっと本場のとは違うでしょうね。
こちらでも 種から交配などを繰り返して作付けしています が 私は 食べなれていないせいかこの短粒米が余り美味しいとは思はないのですが、値段は普通のコメの2倍はします、米食いで無い私は感想は控えた方が(笑)、 米くいの友人はカリフォルニア産のこしひかりは美味しいと言って居ます。
こんな風にして雉に出逢えたら嬉しいでしょうねぇ。
凛としていて国鳥にふさわしいです。
「雉の隠れ」・・・頭をかくしても尾がこれだけ長い
のではしかたがないですね。
禁猟区域に指定されている?のでしょうね。
紹介の画像は、撃ち捕ってくれと云わんばかりのキジの姿ですから。
つがいでいる処をみたことがありますが、婚期が遅れているのでしょうかね。
そういえば、3月頃からわが家の付近にウグイスがいまして、よく鳴きます。家にいながらにしてウグイスの声を楽しめる。庭だけでも花が楽しめるし、今年の5月はあまり出歩いておりません。
今朝は生憎のお天気で憂鬱な気分に成りそうですが気持ちだけでも明るく持ってお互い一日を過ごしましょう~!
何時もお越し頂き心温まるコメントや応援のポチを有り難うございます。
ー
*瀬戸内では見られないキジを見せて頂感謝です。
「クエーン、ケン」となきますか・・・キジも鳴かずば撃たれまいに・・・
ー
('_')今朝は先日の花の寺から牡丹園鑑賞の様子をアップしましたの御付き合い頂ければ幸せま~す。
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
キジの姿をまじかに見られるのは、良いですね。
田舎に居た時には、見た事が有りませんでした。
キジってこの様な鳥だったんだーといつも思ってました。
我が家の近くでも時々鳴き声がします。
昔はキジ肉はソバの汁として貴重でした。
黒っぽい肉ですが、シコシコとした歯触りを
子供心に覚えています。