羽の後にピンと伸びた尾の様な部分が特徴のようだ。
Photo-01
残念。羽を開いたところを見ることはできなかった。表の方はなかなか美しい感じがするが、それを見られるのはリンク先の方。いつか、撮影してみたい。撮影は、佐渡ドンデン山のアオネバ登山口近く。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ツバメシジミ・関連サイト】
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/shijimi/tsubame/tsubame.html
大阪市とそのシ周辺の蝶
http://mushinavi.com/navi-insect/data-cho_tsijimi.htm
Mushi Navi
http://www.insects.jp/kon-tyotubamesi.htm
昆虫エクスプローラ
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/zukan-a/shijimicho/za_tsubameshijimi.htm
福岡市の蝶
http://www.h2.dion.ne.jp/~lev.1000/tubamesijimi.htm
軽井沢の蝶
http://j-nature.at.webry.info/200703/article_5.html
蝶の図鑑~今日の蝶
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/sozai/a/index.htm#シジミチョウ科
蝶の図鑑/シジミチョウ科
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
とにかく我慢なんです。
ひたすら粘れば..。
いつもそう思いつつ。
でも、結構足腰に来る
んですよぉ..(笑)。
こうして、見ると、可愛らしいものですね。
チョウも。。
いろいろなショット、いいですね。
見て、楽しめました。
ありがとうございました。
最初はそのような種なぞ知るよしもなかった
のですが、皆さんとの交流の中で次第に..。
じっと動かないでいてくれますと、いろんな
角度で撮影できるのですが、この時は羽を開
いてくれなくて残念でした。
ツバメシジミは初めてです、
あらゆる角度からの撮影に感服しています。
ツバメシジミを単独で扱うのは
今回が初めてかもしれません。
じっとしていてくれたので、
いろいろな角度で撮れましたが、
羽を開いてくれればもっと良
かったのにと...(悔)。