地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

マタタビ 花は7月初旬 2011.07.03

2011年07月17日 05時09分21秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.07.03

 

漢字で書いた名はもくてんりょうとも読むとありました。

 

Photo-01 木天蓼 Actinidia polygama マタタビ科マタタビ属

 

 

 マタタビと言う名は旅人の疲れを癒してと言うのではなく、アイヌ語の「マタタムブ」からきたとウィキペディアにはありました。あの白い葉は初夏の山野で目立ちます。いつも遠巻きにそれを見るだけでしたが、今回は幸運でした。このように花の時期に出会えました。これから花が終わり、もう少し先に緑色の実を見ることになりましょう。

 さて、ネコにマタタビ。どうもトラやライオンにも効くそうです。サバンナの旅に行くことがあったら危険回避のために良いでしょうかね(笑)。なお、同様の効果はイヌハッカにもあるそうです。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

 

【マタタビ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%93
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/yakusou/790.htm
e-yakusou.com

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB
ウィキペディア/イヌハッカ

 

 

 

【かんりにんより】

 本日午後から長岡へ戻ります。そのためコメント受付を閉じています。ご容赦ください。なお、明日月曜日も同様にさせていただきますが、記事を二つ用意しています。ここしばらくは大佐渡スカイラインでの植物を中心に紹介しています。

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る