地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

クガイソウ 2011.07.03

2011年07月16日 05時34分33秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.07.03

 

クガイソウは世界に20種あるそうです。

 

Photo-01 九蓋草 九階草 学名:Veronicastrum japonicum ゴマノハグサ科クガイソウ属

 

 佐渡では山野だけでなく、里でもちょっとした日陰近くなどにその姿を見たりします。ただ、どこにでもあるとも言えないので、身近な種かと言えばそうとも言い難いです。7月頃からこの姿は見ますが、どことなく涼やかな感じのあるクガイソウです。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

 

【クガイソウ・参考サイト】

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kugaisou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%B1%9E
ウィキペディア

 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クガイソウ (山小屋)
2011-07-16 05:41:17
葉が輪生しているので、九階草とも書きます。
これからの夏山でよく出会います。
これによく似たルリトラノオもなかなかきれいです。

さて、今日も暑くなりそうです。
これから食事をして山に出かけます。
返信する
クガイソウ (つちや)
2011-07-16 08:11:26
お早うございます
トラノオしか知らないので、そのように見ていました。
山小屋さんのコメントで漢字に直すと良く解りますね。
今日の気比神社へのコメントとアドレス有難うございます。
GG練習が終わった後、ゆっくり勉強させて貰います。
返信する
クガイソウ (hirugao)
2011-07-16 10:25:09
こんにちわ

クガイソウもっと大きいのかと思ったのですが
最後でそうでもないのがわかりました。
アップでここまで目でも見てなかったことに気ずきました。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-07-16 14:28:19
なかなか、気に付かないものですね。
見たような気もしますが。
ふふふ
暑い中、お体をお大事に。
今日もスマイル
返信する
クガイソウ; (tomi)
2011-07-16 14:31:25
地理佐渡さん;こんばんは。
只今夜の10時です、と 明日ですか サッカーの決勝戦は 日曜日かな?
アメリカを応援します、30年のアメリカ国籍所持者としては、しかし ルーツである日本も見捨てる事は出来ずです。

クガイソウ、儚い花ですね、昔の言葉に「苦界に身を沈める」なんていいませんか、時代劇の見すぎ、今借りた ”仕掛け人梅安”を見たせいでしょうか、私の好きな作家 池波正太郎 の原作ですね、昔の作家は良かった(懐古趣味)。。。。。

でも 地理佐渡さんはよくお調べですね、私は毎日を忙しくしていて後を振り返りません(--)
明日から教会の集会に 全国から150人集まります、今回は当教会の当番で食事作りが大変です
今週末はヘタバルデショウ。
返信する
涼しげですね。 ()
2011-07-16 15:52:30
こんな暑い日に見るとホッといたします。
なるほど九階草ですね。
意外に当たり前に見ていて気が付かないものです。

やっと一息つきました。
が、この暑さでは撮影にも出られません。
撮り溜め画像の整理です。
返信する
北アルプスで・・・ (naoママ)
2011-07-16 15:59:48
この「クガイソウ」を見ると、北アルプスの朝日岳を思い出します。
白馬から雪倉~朝日と縦走して、三日目に新潟県側の「小川温泉」に下りましたが・・・
その朝日の下りの途中で、一面に咲いていました。
薄紫色のお花が風に揺れてそれは見事でした。

姿かたちは白いオカトラノオに良く似ていますが、私は「クガイソウ」の方を先に覚えましたよ。
あれ以来、厳しいアルプスの縦走は出来なくなりました。
返信する
身近な種?・・・ ()
2011-07-16 18:35:46
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

野に咲く花に目がいかないわたしですが、
九蓋草という名の‘蓋’に思いが行きました。
雄しべがやたら元気なような画像を拝見しまし、ここのつの蓋があるようにみえる、雌しべはきっと元気な雄しべを待っているのでしょうね・・・
ここのところの暑さにバテているわたしには眩しすぎるな~~と思いながら記事を拝見しました。
返信する
Unknown (ディック)
2011-07-16 20:31:04
へぇ、筒咲きのまま雄しべが伸びるんですね。
雌しべは短くて隠れているのかな。自家受粉を避けるためでしょうか。そのおかげで見た目が尻尾のように揃ってなかなかきれいです。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-07-17 06:45:11
おはようございます。もう何日雨が
降っていないでしょうか?気温も高
い状態が続き、たまにはさっぱりし
たいなと願う日々です。

=================================
▲山小屋さんへ。
ルリトラノオ。これは見てみたいで
すねぇ。オカトラノオとヌマトラノ
オしか見たことがないのです。

=================================
▲つちやさんへ。
嬉しい記事でした。気比神社。
当方が確認できているのはあの二社
ですが、それらが共に能舞台を伴っ
ているというのが嬉しいですよねぇ。

=================================
▲hirugaoさんへ。
そうですね。そんなに大型のもので
はないです。それでも70㌢~80㌢く
らいにはなるんじゃないかなと思い
ます。

=================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
そちらでも見られるかもしれません
が、気にしていないと見逃すかもし
れませんね。

=================================
▲tomiさんへ。
複雑なところですね。tomiさんはア
メリカ人となって久しいのですから、
まずはアメリカを応援してください。
で、日本の健闘も喜んでいただく。
それで良いのではないかと..。

=================================
▲紅さんへ。
いや確かに、この暑さです。無理を
しないでおきましょう。ただ、涼し
い方へと向かうのであれば別でもあ
りましょうかね(笑)。

=================================
▲naoママさんへ。
良いルートをたどられていますね。
当方も久しくあちら方面には行っ
ていません。こう暑いと、行きた
いものですねぇ。

=================================
▲裕さんへ。
佐渡も連日31~32℃というあたりで
す。さらに、熱帯夜に近い日も続き
ますから、暑さで疲労感が増しますね。
こういう時は涼しい山上へと思うの
ですが、今週末はそれができるかなぁ。

=================================
▲ディックさんへ。
見てのとおりでして、当方には詳細
はわかりません。今の時期の佐渡で
は、場所にもよりますが、道ばたの
傾斜地などでふとした時に見かけま
す。

=================================


さて、お越しの皆様。地理佐渡は本
日長岡の自宅へと戻ります。記事の
更新は今日・明日もしますが、コメ
ントを受け付けないようにしていま
すのでご容赦ください。


返信する