![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/efdc4b6b97da19c0b08c547cf8dcff3a.jpg)
2005年の11月現在で市の人口は806,644人。平成の大合併により、旧・黒埼・新津・白根・豊栄・小須戸・横越・亀田・岩室・西川・味方・潟東・月潟・中之口・巻の市町村を合併。日本海側初の政令指定都市をめざしている。
わが国最長の信濃川河口に位置する新潟市。古くから港町として栄えてきている。外国へ開かれたのは江戸末期の開国の時期のことであった。ただ、当時は水深が浅く、海外の船舶にとっては難しい港だったようである。
さて、紹介したマンホールの蓋はチューリップの花がモチーフとなっている。理由は簡単である。新潟市はチューリップを始め、数々の球根系の園芸用草花や、球根が幅広く生産されているからだ。信濃川、阿賀野川の運んだ砂が沿岸部には幾筋もの砂丘を作り、その地質に見合った作物と言うことである。
また、よく見るともう一つのデザインのものもあった。こちらは何をデザイン化したものか?もしかしたら、万代橋をモチーフにしているのだろうか?新潟地震にも耐えた市民自慢の橋なのだが..。
近年の同市の変化には著しいものを感じている。県都としてでもあろうが、環日本海経済圏における拠点としても、ふさわしい都市としての地位を得て欲しいと願う。
<写真撮影:2005.12.03、12.04> 2005年 地理の部屋と佐渡島。
ひとめみて、のびゆく県都というデザインになっているのではと・・・
太陽のようなものが下にあるのはこれから上っていく??
広島にも萬代橋(よろずよばし、万代橋)があります。
http://yutaka901.web.infoseek.co.jp/page2g1x04.html
新潟も原爆投下目標都市であったことを思うと・・・
今日はせがれを除く親子3人で、インフルエンザ
の予防接種の日でした。そのこともあり、土日が
連休に..。
さて、廣島にも読みは違えど万代橋とは..。
こちらの橋は下記URLあたりでしょうか?
http://www.niigata-u.com/files/ngtphoto/2675-09.html
また、新潟はおおせの通り、原爆のターゲットになっ
た町ですね。複雑な心境です。