地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ナラタケ 2012.10.21

2012年10月31日 05時00分55秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.10.21

 

 

 「主として木材腐朽菌として生活しているキノコ。」ウィキペディアはこう説明している。新潟県中越地方ではアマンダレといい、おなじみのキノコである。

 

 

Photo-01 楢茸 学名:Armillaria mellea subsp. nipponica
ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属

 

 

 多食はさけた方が良い(消化が良くない?)とも聞くが、汁物などに入れて食するとヌメリ感も出て独特のうまみと風合いを感じる。これを好まぬ日本人はいまいと思うほどである。金北山への登山道である横山口からのルートを少し歩いて見た。あちこちに倒木が見られる道沿いで、小さな群落を見た。もう少し早ければなぁと悔やまれつつも、撮影で終わらせるにはもったいないとの思いで、少しだけ持ち帰るべく摘み取った(お汁二杯分として美味しくいただきました)。後半それを裏返したりして特徴を知る参考に撮影している。佐渡ではドンデンのアオネバ登山道でもほどほどの群落を見ているが、佐渡の人は採らないのだろうか?実は実家の父母はこの種を食用菌と思っていなかった。以前食べさせてみてうまいキノコだと行ってはいたが..。

 

 

 

 

Photo-02 傘中央に細かい鱗片がある。

 

 

 

 

Photo-03 少し奥手である。

 

 

 

 

Photo-04 傘の縁に条線が入る。茎上部に白っぽいつばがある。

 

 

 

 

Photo-05 たいがいこうした群落をなす。

 

 

 

 

Photo-06 これは美味しそうである。

 

 

 

 

Photo-07 良いものを選んで摘み取る。

 

 

 

 

Photo-08 良いものは茎ももっと太くて立派である。

 

 

 

 

Photo-09 とりあえずここにおいて、あとで引き返す時に持ち帰った。

 

 

 

 

 

 傘は4~15㎝。表面は黄褐色または淡黄褐色。傘の縁に放射状の条線が入る。また傘中央には細かい鱗片(粒々)が入り、茎は傘直下につばがつく。よく似たものにこのつばが付かないナラタケもどきがあるが、これもナラタケほどの味を期待せずば食用菌である。注意したいのはコレラタケ(フウセンタケ科、旧名ドクアジロガサ)である。こちらは毒である。コレラタケと言う名そのものが、この種に注意を促すための名付けである。とにもかくにも毎度言っていることだが、確信の持てぬキノコは絶対採ってはならないし、触ることすらひかえたい。

 明らかに毒キノコと分かっていても、むやみにいじるのも困る。採取が許される場で、採取するにも必要最小限。少し秋の風味を楽しもうかという程度の事が一番である。以前は天然ナメコやムキタケなど、見かけると採取したものであるが、最近はすっかり採らなくなった。自分と家族に必要な分。あるいはそれに少しのお裾分けの分を加えるという程度でよしとしたいものである。

 

 

 

【ナラタケ他・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア/ナラタケ

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
ナラタケとは/キノコ図鑑/weblio辞書

 

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD
ナラタケモドキとは/キノコ図鑑/weblio辞書

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1
コレラタケとは/キノコ図鑑/weblio辞書

 

 

 

------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナラタケ (つちや)
2012-10-31 05:18:57
お早うございます
食べられるキノコ、こんなに沢山見つけた時は心がときめくのでは?
観賞用にはもってこいのようですね。
余りキノコが好きでない私です。
キノコを見つけても触らね神にたたりなしでいいですね。
返信する
キノコ (山小屋)
2012-10-31 06:20:19
キノコは食用になると思っても基本的には
採取しません。
但し、マツタケだけは別です。(笑)
返信する
ナラタケ! (日本男道記)
2012-10-31 06:58:57
おはようございます。

古株で見かけたようなないような、これまた曖昧な記憶です。
食した記憶がございません。
松茸以外では「クロタケ」といって真っ黒いグロテスクなものは食べていました。
返信する
アマンダレ ()
2012-10-31 07:09:46
おはようございます^^;
ナラタケでは分かりませんでしたが
アマンダレと聞いて分かりました。
山の家でお隣さんからよく耳にしていました。
汁物でご馳走になったことがあります。
ナラブサなら庭に出ますが・・・。
返信する
Unknown (the-fuji)
2012-10-31 07:40:45
きのこの選別は難しいでしょうね、余程の知識が無いと、命取りになりますものね。

ご指摘ありがとうございます。キンモクセイでしたね。最近ミスばかりで困ったものです。
返信する
ナラタケ (ひろし爺1840)
2012-10-31 08:41:31
(*^_^*)地理佐渡さん、お早うございます!
一月経つのは早く、もう10月も終りですね。
先日は丸石漁港周り朝ウオークに御付き合い有り難うございました。

倒木に生えていてシイタケと見間違う位良く似てますね~!
自然のキノコは美味なのでしょ~が毒を持った物も多いのでキノコに詳しい人に教えて貰わないと心配ですね。

('_')今朝は先日、防府市でお魚祭りをやっているとテレビで見て行きましたので御覧下さいネ。
('_')それではまた金曜日にお会いしましょ~!
!(^^)!爺のGoo!ブログへ来訪・コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
キノコ (hirugao)
2012-10-31 09:31:35
キノコは全然わからないので手を出さないようにしています。

でもこうしてきっちりわかるとさぞかしおいしかったのではないでしょうか。
キノコ汁なんていいですね~
返信する
こんにちは (mico)
2012-10-31 10:36:46
キノコの判別は難しそうですね。
見かけても写真を撮るだけにしています。
返信する
おはようございます★感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-10-31 11:04:17
いつも大変お世話になっております

きのこ狩り~
珍しいきのこは要注意ですね
よくうー散歩の途中
店先で微妙なきのこをみっけます
勇気がないので買いませんが
知る人ぞ知る究極の味わいとか。。
危険と背中合わせだと
旨さもひときわ際立つのでしょうね

いろいろ勉強になりました
これからもよろぴく
返信する
ナラタケ (mcnj)
2012-10-31 11:49:15
見た感じ、食べられそうなキノコですね。
美味しそうです。
最近は、キノコ採りはしませんが、食糧難の頃は、兄弟で、山へ行って、採ったものでした。
沢山採って帰ると、母が、喜ぶので、一日中採り歩いたものでした。
返信する