動植物 写真撮影:2008.06.28
蔓性植物なので調べるのに手間取った。
Photo-01
ハンショウヅル。花の姿の似たものを見つけたが、図鑑の中にあるのは色合いが全く違う。困っていたが、よく見るとページの隅に小さな写真がある。落胆が希望に一変。発見された場所(四国のトリガタ山)からトリガタの名が付いたという。
さて、種の判定についてだが、あくまでもたぶんこれだという程度である。ご指摘ご教示を待ちたい。これも浅草岳登山の際に撮影したものであるが、長らく続いた浅草岳からの山野草は今回で終わりたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【トリガタハンショウヅル・関連サイト】
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub649.html
六甲山系の草本図鑑
http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi29/torigatahansyouduru.html
YAKUSO'S HP
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=2807
oNLINE植物アルバム
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
たぶん探しますと、岐阜方面でも
見られる種だと思います。林の中で
見かけました。
初めて、見ました。
感激ショットです。
ささやかに咲いている姿、いいものですね。
見て、心癒しでした。
ありがとうございました。
今年はとにかく山野草探しで
週末楽しんでいますから、
初めてのものを随分撮影でき
ました。地理佐渡改め「地理・花」
とかになりそうです..(笑)。
>一円玉の大きさでしょうか
それよりはやや大きい感じだったかも
知れません。何せ当方も初めてのもの
でしたので..。
>子供向け人工海水浴場です。
そうでしたか。港の一角ですと
水質は早々期待できませんね。
泳ぐと言うよりやはり潮干狩り
程度と考えた方がよいかも知れ
ませんね。
私もミヤマハンショウヅルはみたことありますが、白いハンショウヅルは初めて知りました。
白いと、2割増し高貴に見えますね(笑)
トリガタハンショウヅルの花の直径は
一円玉の大きさでしょうか。やはり初めて
御目にかかる花です。
海浜の人は人工的に撒いたアサリを取って
いるんです。この時間は丁度干潮で海水が
低いのですが、子供向け人工海水浴場です。
しかし港の一角なので透明度高い海水では
あり得ません。
私は紹介していただいている方を
見たことがありません。この際分
布しているものをすべて撮影して
みたい。そんな欲張った心が..(笑)。
さて、今日は苗場山の麓、秋山郷
へといってきました。
日々主に植物中心に紹介。
すっかり楽しくなってきました。
今日は秋山郷へといってきまし
た。後日また紹介できると思い
ます。
そうです。ツルはツルでも、蔓性植物の..(笑)。
こちらではなかなか出会うことのできない種だと思
います。幸運でした。
たくさんぶら下がっている姿がおもしろいです。
いつか会えるといいですが・・・・
トリガタハンショウヅル山野で目にすると感動するでしょうね。
てっきり、空を飛ぶ鳥が出てくるかと・・・(笑い)。
ツルはツルでも味のある野草、花も好もしいですね。