山里の風景 写真撮影:2008.04.05
冬枯れの草を残したあぜ道が良い。
Photo-01
段々の棚田を仕切るあぜ道は驚くほど幅が狭い。そして、上から下への段差も急である。田に写る自分の影は見下ろすように撮影できる。そんな中にひときわ幅のある一筋の道がある。轍のサイズとしては軽トラックのそれであろう。歩いて戻る道ばたにはあちこちにフキノトウがでていた。ここで稲を作る苦労をしのびつつも、このような風景を守っていてくれることに感謝するだけである。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
---------------------------------------
写真撮影:2008.04.05
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
思っていました。
かつて似たような風景に
男道記さんが思うことあ
りと述べられたことを。
で、今回もまた似たよう
な写真に反応されていま
す。
私はそれが少し嬉しいです。
実はもしかしたらと思って
いました。この風景には
男道記さんならと..。
田んぼの「あぜ道」いいですね。
オーバーかもしれませんが、私は日本の原風景のような気がします。
特に写真のような、手入れされたあぜ道は。
守門は相当の積雪量だと思います。
毎年山頂付近は深々と雪を頂いて
いるのが確認できます。
青空の下ですと、きれいなのですが..。
そうでしたか、新茶の祭りへ..。
例によって、人の風景を十分に
写されたことと思います。
これからおじゃまいたします。
いつも小鳥の姿を楽しみにしています。
そして、時折植物なんかも..。
土地が違うと、見慣れないものがあっ
たりして、これがまた交流している楽
しみの一つでもあります。
今後ともよろしくです。
おはようございます。
昨日も、私の拙いブログで、ベニバナトキワマンサクなど見て、嬉しいコメント及び応援クリック、ありがとうございました。
感謝、感謝です。
のんびりとしたいい雰囲気ですね。
自分は見附方面にめったに行かないので
守門岳を見る機会があまり無いですが
先日、仕事のお昼を枡形山で食べた時
守門岳の白さにビックリしました。
あ、あのつくし見てきましたよ。
もう「笑うしかない」って位に
凄かったです。
上手い表現に詩人を感じました。
無念ながら駿河の国では見られぬ光景です。
駿河の国は二年ぶりの新茶の祭りでした。
物凄い踊り手の人数に見物する人数、足し
算すると凄い数に。
清冽な水が流れる雪融け期。
ちょっとした場所で一つ二
つとつんで、家路を目指す。
かくして晩酌の伴や、晩ご
飯の添え物の一つにでも.。
フキノトウの時期が終わり
ますと、もうまもなく本格
的山菜の時期へであります。
早春の山の息吹きが、もろに感じられますね。ここ暫くは時機を逸して、採集していない事に気づきました。
山菜は、その時期が難しいですね。年寄りが喜ぶので、子どもの時分はよく採ったものでしたが。あのほろ苦さが子どもの時は嫌でしたが、あれは成長ホルモンの味でしょうか。
薬膳には出てきますね。
まだ奥の山間部へ行きますと、
今一斉に出ています。
少し遅いくらいでしたが、
おびただしい量でした。
どちらでしょうかね。
適度に人の手も入っ
ていますでしょう。
こういう風景、好きなんです。
フキノトウを摘みににいきたいです(笑う
轍の絵が素晴らしいですね。
また、見事に刈り込まれたのか、生えないのか、人が造ったように見えてしまいます。
こちらですと、もっとぼうぼうです(笑い)。
見つかってしまいました..(笑)。
さてさて、色々ご不便あったと思
いますが、一安心ですね。
無理せずのんびりやりましょう。
枯れた畦道もも、う直ぐ雑草の可愛い花が咲きますね、
まだ!畦の畔に雪が残っていて、水が冷たそうです、
いいですね、こんな自然を堪能できる風景、
フキノトウも顔を出して、この大きさだと、
フキ味噌頂けますね、
地理さん、ご心配お掛けしましたが、今日、眼帯が取れます、片目の不自由さを思い知った一週間でした、
クリニック遠いので今から、支度して出かけます
あぜ道。特に里山に挟まれた
狭隘な谷地や、棚田のあぜ道
は格別です。
こちら越後には色々良いとこ
ろがあります。また、佐渡の
海岸段丘上の棚田もまた良し。
良いところが多いです。
好きなショットです。
こういう所を歩くの、大好きです。
子供の頃から、・・・・。
田舎育ちですので、・・・・。
心癒されました。
ありがとうございました。