見つけたのである。
Photo-01
こちら越後、長岡市近辺には無いものと思っていたら近所に咲いていた。参考にしているサイトで見たところ、この種はタイワンホトトギスのようである。なんであれ嬉しい。撮影中、近所に住む叔母が通りがかった。聞くところによると、この種はあちこちで見かけるという。な~んだである。
「見れぬなら、見るまで我慢、ホトトギス」の甲斐があったというもの。せめて、人からの情報より先に見つけたことが嬉しい..(笑)。
Photo-02
Photo-03
【ホトトギス・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Hototogisu.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/ホトトギス
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/taiwan-hototogisu.html
群馬大学・ボタニカルガーデン/タイワンホトトギス
http://research.kahaku.go.jp/botany/hoto/HOTOTO.HTM
国立科学博物館/ホトトギス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9%E5%B1%9E
ウィキペディア/ホトトギス
http://www.fitweb.or.jp/~hana-k/hana/hototo/hototo.htm
花の小径/ホトトギス
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/60.html
きれいでわかりやすい・日本の鳥百科/ホトトギス
注:こちらは鳥類のホトトギスである。参考までにということで。
http://www.hana300.com/hototo.html
季節の花300/ホトトギス
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
いまはすっかり枯れてしまいました
花の咲く時期は差がありますね
嬉しそうにカメラを構える姿を想像してしまいました。
不順で葉が茂っただけで花を付けませんでした、
地理さんの部屋で優しい色合いのホトトギスを
見る事が出来てうれしいです、
地理さん「東雲」広島の町の名前です、読めますか?
思い出して捜して見ました、「しののめ」と読みます
公園にも多いようです。
山に自生しているヤマホトトギスやタマガワホトトギスは場所と期間が限定しています。
mitirinさん、東京の江東区にも東雲(しののめ)はありますよ。新木場の近くです。
ありましてね~ホトトギス。
でも園芸種だったのですね~。
てっきり野生種かと思いました。(失礼しました)
兵庫県には野種のホトトギスを見かけました。
そちらにも山の中にきっとあると思います。
今まで見えなかっただけかもしれません。
来年は是非見つけてください。
でも嬉しさが伝わってきました。
解りますその気持ち・・。
良かったですね~。
だいぶ終わりが近いと思いますが、
それでも咲いていてくれて幸運。
今年の内に見たことが何よりでし
た。北海道まで分布するんですね。
北海道にも..
白熊さんのコメントでも確認しました。
どうりでどこにでもあるよと、言われ
るわけです。
その時の喜びがばれていますね(笑)。
とっても嬉しかったです。
そうですか。咲かないこともある。
今まで、あちこちのサイトで見て
いて、ため息でしたが良かったです。
さて、東雲。実は近所に東雲橋という
橋がありまして、読みはわかっていま
した。初めてですと読めませんですよね。
また何かありましたらお願いしますね。