写真撮影:2012.10.11
十月十一日の朝のことです。
この日の朱鷺 2012.10.11
出勤しようと住宅を出ようとした際に、窓の外を見ましたらときが五羽、近くの田に来ていました。六日午後に撮影したものを先日紹介したばかりでしたが、今回は五羽。やはりある程度の個体数は佐渡南部に留まっているようです。なお、写真は車中からの撮影のため、きちんと水平が採れていないものがあります。ご容赦願います。
【かんりにんより】
明日の記事更新は休まさせていただきます。
---------------------------------------------------
この日の朱鷺018 写真撮影:2012.10.11
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
ご丁寧にありがとうございます。
また伺います。
昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。
居所に着きました。おりしもたくさんの観光客の
皆さんとの乗船でした。秋の佐渡も良いですよ。
==============================================
▲山小屋さんへ。
今います居所から毎日見たい程です。佐渡南部で
はびっくりするくらい近くで見ます。ただ、それ
に甘んじてはならず、やはり接近は車でするのが
一番です。
さて、お帰りは十六日ですか..。天気に恵まれ
ると良いのですが。
==============================================
▲mcnjさんへ。
そうですね。僕はこの付近では最大七羽。同僚の
中には八羽というものもいました。佐渡南部は穏
やかな土地柄です。餌場のことも含めてたくさん
に住み着いて欲しいものです。
==============================================
▲安人さんへ。
ご苦労様です。無理をなさらないでください。
お互いのんびりモードで..(笑)。
さて、おっしゃる通り今回は五羽です。こう
した風景を何度も見たいですねぇ。
==============================================
▲うーたまさんへ。
そうですよ。日常生活の時折、こうした風景が
あるなんて最高です。朱鷺は結構なじんでいま
すが、それでも車で接近するなどしましてある
程度は配慮が必要です。それでも嬉しい事です。
ずうっと二羽でしたから。
==============================================
▲西恋おじんさんへ。
嬉しい事です。少しずつ放鳥の進展と共に風景
の中に朱鷺の姿を見られるようになっています。
いま一歩で日常の鳥となりそうです。
==============================================
▲ななごうさんへ。
>餌の確保は、冬季でも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。佐渡は新潟県内の中でも積雪量の少
ないのです。そのため水辺を中心に地面が出てい
る場所もあるのです。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
たぶん鳥が好きで、朱鷺を見たいと思ってこられ
る方がいましたら皆さん声を出したくなるでしょ
うね。特に羽ばたく瞬間なんかは思わずですよ。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
出勤前の一時でした。日射しが斜めだと言う事が
分かっていただけると思います。田にはもう稲は
無いですからご覧のように姿は丸見えです。
さて、朱鷺色。羽ばたく瞬間が一番ですよ。
==============================================
▲裕さんへ。
言われる通りでしょう。一時の安らぎかも知れま
せん。ただ、雪国の中であると言いましても朱鷺
たちを支えるだけの佐渡の自然でもあります。
==============================================
▲アコードさんへ。
やはり特別な鳥ですから、動物園でと言う以上の
ものを感じます。もう少し増えたら全国各地の動
物園での飼育も叶うかも知れないですね。
さて、今週末は完全フリーでしたよ。そして予定
では来週末も..(嬉)。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
これからの佐渡はこうした風景が日常の中で..
これが楽しみです。今います居所はかなりそれに
近いかなと思ってはいますが..。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。こちらならではの風景を
提供できる。嬉しい事です。朱鷺は確実に居着い
てきています。これからはもっと身近にと期待す
るばかりです。
==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
そうそう、おおきいですよ。鶏くらいあります。
とにかくこの鳥が一番輝くのは羽ばたいている
瞬間です。もう声の出ぬほどの独特の色合いを
見せてくれますよ。
==============================================
▲うーたまさんへ。
再度の訪問感謝です。大いにのんびりしました。
今週末は妻と共に過ごす時間がほとんど無く、
娘が笑っている始末の週末でした。まぁ、せめ
て娘としばらく談笑できたのが何よりでした。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
嬉しい言葉です。これが佐渡の魅力の一つでも
あります。日常の風景、田園の風景の中に朱鷺が
いる。これがなによりと..
==============================================
▲だんだんさんへ。
今います居所は年に何度も朱鷺が見られるあり
がたい場所なのです。一時は住宅脇の木にも良
くとまったりしていたんですよ。
大事に見守りたい。佐渡の皆さん同様にであり
ます。
==============================================
すぐ近くにいるのですね、何だかまったりとして見えます。
安心してるのでしょうか♪
実家の近くに来る白鳥も、人がいても平気で畦を横切りますが。
朱鷺はまだ数が少ないから、大事に見守りたいですね。
でも、ホッとする風景です~
昨日もご足労頂き
有難うございます
週末は大いに羽根を伸ばされた事でしょう
どうか
この一週間も御元気で
こんな風に、餌を採ったりしているのですね。
結構大きな鳥のようですね。
朱鷺~会ってみたいものです。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
つくづく、・・・・・・。
いつも、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
田んぼの畦で餌を探す朱鷺
ちょっと前までは普通の姿だったのでしょうか。
その時が早く戻るといいですね。
まるで此方では動物園に住むサギが道に迷っている
情景を思い出します。
今週末は完全フリーで過ごせるのでしょうか、そうなら
良いのになあ~。
稲刈り後の田圃は朱鷺には、厳冬前のいっときの至福の時と処のように見えましたが。
いつもコメントしますが、普段の生活の中に朱鷺をみることができる至福の時が持てることは羨ましい限りです。
水平画像は基本中の基本でしょうが、
わたしはとにかく撮影することが第一で、恥ずかしながら大きく傾いた画像でもHPに掲載していました。
最近はフォトショップで水平を修正してHPに掲載するようにしようとしていますが・・・
もう、朱鷺が^^朱鷺です!!
ふつうにここにですか。。。
5羽が一堂に、この上なく美しい光景です~!
美味しい餌がたくさんあるのでしょうね。
安心しているような感じです。。。
朱鷺色のほんわか色ががとってもステキです。
いつも、ありがとうございます^♪
思わず叫んでしまいそうです。
こんなに自由に餌をついばんでいる姿は
素晴らしいの一言ですね。
お気をつけて・・・
しかも背景の方には、通勤の車が列をなしている様です。
佐渡市民の朱鷺への愛情が表れている様に思いました。
天敵にやられない事を願いたいものです。
餌の確保は、冬季でも大丈夫なのでしょうか?
それが一番気に成る処です。
見られるなんて。
集団で生息しているこの様子なら気体が膨らみますね。
以前は、害鳥だったのですか?
ご足労いただきまして
誠に有難うございました
朱鷺がこんなに間近に
たくさん出会えるなんて
とてもうらやましいですネ
人間と朱鷺の
優しい距離がいいですね
これからも御元気で
ご活躍お祈り申し上げます
元気です ご安心ください(笑)・
朱鷺 右に1羽いて5羽ですね
かなり太ってる?様で元気そうですね
良かった。。元気に育って欲しいです
宜しくお願い致します
元気に、餌を食べていますね。
もう、全繁殖で、増え続けうでしょうね。
なったようです。
人間とうまく共存できるといいですね。
天敵はテンとかイタチだそうです。
どんどん増えて欲しいです。
これから仙台に出かけます。
また16日にお会いしましょう。