動植物 写真撮影:2014.05.06 花立峠
佐渡でも見られる種だとわかった。
Photo-01 越の寒葵 ウマノスズクサ科カンアオイ属 学名:Heterotropa megacalyx
しかし図鑑の上での話で、僕はコシノカンアオイを佐渡では見ていない。探し方が悪かったなと少し悔やむ。越後に戻った今はなんとなくこんな所に自生するって感覚があるので比較的容易に見つけられる。林床がまだ冬枯れの名残を見せている今はこのコシノカンアオイを見るチャンスである。
ハート型をした濃い緑の葉っぱが特徴的で目立つのだ。花は落ち葉などを少し払いよ~く探さないと見つからない。先日紹介したギフチョウはたぶんこちらではこれを幼虫の食草としているに違いない。まことに自然界は良くできている。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 どこに花があるかわかりますか?
Photo-06 花は気をつけて探さないとなかなかわかりません。
【コシノカンアオイ・参考サイト】
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/12.html
国営越後丘陵公園
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result20080.htm
植物図鑑 撮れたてドットコム
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1901.htm
四季の山野草
【地理佐渡・過去記事】
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/a8111137cc6dae4647647c8292e1046c
晴天を期待したい コシノカンアオイ
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/10e6ce1170b4e3a705d484e5e130c8a8
コシノカンアオイ 2011.03.12
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/ba77e88edecf40c9d454cc108bfb3f6b
ウスバサイシン 2011.05.14
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e20ec7ed24f1b78eea4032af652a132a
春到来のコシノカンアオイ 2010.03.12
------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
盛期を迎えています。ついこの間まで静か
だった田んぼに田植機が行ったり来たりして
います。
---------------------------------------
▲mcnjさんへ。
そうです。とにかくわざと自分をひた隠しに
隠しているって感じです。また、特に花がそ
うなのです。
---------------------------------------
▲RWさんへ。
固有種。確かに厳密に分類していくと、そう
いえるものがあるのかも知れないのですが、
素人の僕には難しいことです(笑)。
---------------------------------------
▲多摩NTの住人さんへ。
そうなのです。ここで言うコシは越後、越中
などの越なんですよ。さて、タマノ。こちら
も見てみたいですねぇ。
---------------------------------------
▲karinさんへ。
実を言いますと仲間の種は幾つかありまし
て、そちらでも探せば同じようなものを見
られるんですよ。ただ、どこででも見られ
るものじゃないかも知れないですけどね。
---------------------------------------
▲ひろし爺1840さんへ。
そちら安芸の国でも同種の仲間なんて無い
かなぁ。経小屋山なんて出歩いてみましたら
なんとなく発見できそうな気もしますが..
---------------------------------------
▲山ぼうしさんへ。
過去記事でウスバサイシンも見て頂けますと
よいでしよう。同種に近い姿。フタバアオイ
などそっくりですよ。
---------------------------------------
▲シクラメンさんへ。
越後も興味あり。嬉しいですねぇ。
いつかお越しをであります。越後と佐渡。
北陸新幹線ができましたら、また身近に
感じていただけましょう。
---------------------------------------
▲つちやさんへ。
そうなのです。ここで言った図鑑とはそれ
です。どうにもこうにもそれらしい場所で
と言いますと、結果ウスバサイシンばかり
を見てきています。
---------------------------------------
▲ディックさんへ。
是非出会いを得て、撮影に及んで頂きたい
ものです。その雰囲気には惹かれますよ。
---------------------------------------
▲tomiさんへ。
お越しいただきありがとうございます。
当方とてご無沙汰しています。
ここで言う越とは、越後、越中の越ですよ。
さて、西海岸ではこのような種を見るのは
難しいですよねぇ。
---------------------------------------
▲樹美さんへ。
ああ、何か残念な話があったのですね。
この手の植物を見ますと、とても非力で
そっとしておかねばならないのだと、い
つも思うのですが、目立たないことが災
いすることもあるかも知れません。
---------------------------------------
大きな葉の根元にあったりなかったり、小さな葉の根元に立派な花が付いていたりと、
なかなか花のつく基準が分からない植物です。
せっかく花が付いていても虫にかじられていることも多いですし(最初の花もそうですね)…。
こんな「地味」の王道を行く花なのに、古典園芸植物として一定の需要があるようで、
目立つところで見かけた花はほぼ次シーズンには消えてしまいます(山取り反対!)
今年は自生地に隣接する個所に防災設備ができてしまい、
見やすい場所の花たちが新しい土に埋もれてしまいました。
来年以降復活してくれるといいのですが…。
こちらの花は 越しの寒葵と言うのですか、未だ見たことないかも、雪国に咲くのですね、 それも 越 とつくとは
上、中、などの 越の事ですか。
とても珍しいです が 大木の根元に寄生をして育つのですか、この姿を見る限りではそう思います。
毎日長岡は忙しく過ごされていますか?。
いつか見つけてみたいものです。
花の名前からして珍しい花ですね。
佐渡にもと言うかとで花図鑑を広げてみたら
129頁にありました。
サドカンアオイは無いのでしょうかね。(笑)
何処か恥ずかしそうな葉隠の花のようです。
始めて見ました。葉っぱがハートの型。特徴ですね。
花も見落としてしまいそうです。越後も興味あります。
なのに・・・知らなかった~。(これに限りませんけど。)
面白い花です~。
ー
*花は地味ですね~!
コシノカンアオイは知らないのですが里芋の様なハート型の特徴ある葉っぱをしてますね。
色んな地方に○○○アオイと付いているのですね。
ー
('_')今朝は先月最後の巡礼旅と花や唄をDBと動画にしアップしましたので行って見た気持ちに成って頂ければ幸せます。
!(^^)!御覧になった感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
コシノカンアオイという名前は全くしらなかったのですが、
この葉は見たことがあります。でも花は、、、みたことが
ないのか気づかなかったのか、、、、。
野で見る花や草が大好きなのですが、名前を調べようと
しないのできちんと覚えていません。「こんにちは」「大好
きよ、ずっとそのままでいてね」「ありがとう、さようなら」
と話しかけて通り過ぎるだけなのです。名前で呼べたら
もっと親しくなれるのに、、、、。
多摩にはタマノカンアオイがありますが、それぞれ特徴があるんでしょうね。
葉っぱから探さないと、わかりませんね。
新潟から佐渡に自生する花なのですね。