地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の島佐渡・早春4 アズマイチゲ

2019年04月04日 05時01分57秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2019.03.29

 

 

Photo-01 東一華 学名:Anemone raddeana キンポウゲ科イチリンソウ属

 

 

 

 春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなる。その後は翌春まで地中の地下茎で過ごす生き方を選んだ植物たちがいる。

 雪が融けた冬枯れの広葉樹林の林床。小さな草花がこの時を待っていたとばかりに芽吹き、小さな花を咲かす。やがて旺盛な成長力を見せる他の植物が勢いを増すと、このアズマイチゲなどは枯れていき、次の春まで長い眠りにつくのである。同様の生き方を基本とする春の山野草は多いが、それらをひとくくりにスプリングエフェメラル、春の妖精という。

 アズマイチゲによく似るのはキクザキイチゲだが、葉の形状は並べてみればよく分かる。そして、アズマは白しか無いのに、キクザキはピンク、薄紫、濃い紫と色合いに変化が出る。佐渡ではそれらが混在する。

 

 

 

 

 

 

Photo-02 どちらかというと春だけとはいえ日当たりの良いところを好みます。

 

 

 

 

Photo-03 花の雰囲気はキクザキイチゲにそっくりです。

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 周囲にはニリンソウなども咲いていたりしています。

 

 

 

 

Photo-07 春なのにマントをまとっているような姿が..

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

【アズマイチゲ・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B2
ウィキペディア/アズマイチゲ

http://www.forest-akita.jp/data/sanya-hana/04-kikuzaki/kikuzaki.html
森と水の郷あきた/山野の花シリーズ④ キクザキイチゲ・アズマイチゲ

http://www.sanyasou.com/index/azumaiti.htm
四季の山野草図鑑/アズマイチゲ

 

 

 


------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-04-04 05:48:01
お早うございます
白い妖精、綺麗に撮れて居ます。
キクザキイチゲ、こんなに良く見たのは初めてです。
野山を歩いて出会ってみたいものです。

今日は穏やかに晴れるようです。
当方のサクラも一層開くことでしょう ・・・・。
返信する
アズマイチゲ (mcnj)
2019-04-04 06:34:42
お早うございます。

清楚な感じで、可愛らしい花です。
正に、、春の妖精ですね。

他の植物たちに先駆けて地上に現れ、早目に、炭素同化作用をして、養分を蓄えるのでしょうね。

今日も、良い天気ですが、昨日ほど、寒くはありません。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-04-04 11:26:43
アズマイチゲ・・・
咲き始めが可憐な花です。

やっと暖かくなりました。
ソメイヨシノも一気に満開になりそうです。

返信する
麗しいスプリング・エフェメラル (だんだん)
2019-04-04 11:49:14
佐渡にも春がやってきましたね。

アズマイチゲ、見れば見るほど愛しくなる♪
新潟の山で、キクザキイチゲかアズマイチゲかと。
侃々諤々でした!
八方尾根でも、一輪見つけて嬉しかったです。
返信する
こんばんは (karin)
2019-04-04 21:25:23
地理佐渡..さん こんばんは

ああ、何と清楚で可憐なお花でしょう!
野に咲く花はみな愛おしく感じます。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ディック)
2019-04-04 21:38:37
自然環境で生き生きと咲いている様子は美しいですね。
アズマイチゲは昨年一輪だけ、国立科学博物館附属自然教育園で見ました。
またアズマシロカネソウとコシノコバイモを箱根湿性花園で撮影したというブログ記事を本日見ました。
神奈川県近辺でも、なんとかこれらの植物を見ることはできるんだなあ、ということです。
返信する
アズマイチゲ ()
2019-04-04 21:50:16
こんばんは。
佐渡にも春がやって来ましたね。
アズマイチゲ、まさに春の妖精ですね。
又自然教育園にも行って見たくなりました。
色々な花が咲き誇っているでしょうか。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-04-04 22:20:26
こんばんは。午前中は冷たい雨が時折
降る越後でした。昨日までの寒気の名
残が残っていたのでしょう。午後から
晴れました。明日は気温が上がると言
います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
佐渡に行けましたらいかようにでも
見られますよ。どうですか。念のた
めに言いますと今回はアズマイチゲ
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
春限定の妖精です。佐渡だけで無く、
雪国の春は爆発します。それが住ん
でいるものの楽しみです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
長岡市郊外でも見られるアズマとキ
クザキ。アズマは白のみ。キクザキ
は白~紫の色々。それが又楽しいで
す。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
そういう経験があったのですね。
どちらかと言いますと色の付い
ている同様の花を見つけて葉の
様子を比べましょう。アズマは
白しか見ないです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
karinさんの故郷でも見られる種
ですよ。山野は雪解け後から爆発
的に草花の開花を見ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>コシノコバイモを箱根湿性花園
 で撮影したというブログ記事..

あらまぁ、今日コシノコバイモ撮
影したばかりです。紹介まで少し
時間を下さい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
お近くに山野草が見られる施設が
あるのでしたら是非です。
佐渡では普通に春見られる種で
すけど。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
いいですね~~。 (メロン)
2019-04-05 06:03:37
Photo-01 、Photo-07 の雰囲気に憧れます。
可愛らしさ、はかなげな感じ。
斜面に咲いてるんでしょうか?
撮影も野生ですと大変ですね。
植物園へ行って見ます(^^)/
返信する
■メロンさんへ。 (かんりにん..)
2019-04-05 06:27:44
おはようございます。

撮影したポイントは平らなところもありますし、
傾斜地もあります。他の植物が葉を茂らせてい
たり、冬枯れのままだったりと環境もまちまち
でした。

実は3月中旬。すでに長岡市郊外でも撮影はし
ていました。ただ、咲き始めたばかりでしたの
で、写真写りとしては佐渡での撮影の方がずい
ぶん良い状態でした。

返信する