地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

オニグルミとヒメグルミ

2019年10月18日 05時03分36秒 | 動植物

写真撮影:2019.10.13

 

 妙見堰に信濃川の増水風景を撮影に行った10月13日。少し高い位置から川を見ようと妙見神社方向へと向かう。ついでにその道沿いでクルミを拾って帰宅。ここにはオニグルミだけで無く、ヒメグルミもとれることは既知のこと。子が小さい時は毎年楽しみにしていた場所だ。道を歩くだけで良い。道ばたに転がっているのだ。クルミの固い殻は以前は金槌でこつこつしていた。しかし良い方法がある事をネットで知った。

①半日あるいは一日適量を水につけておく。
②熱したフライパンでから煎りする。
③トングなどで転がしながら殻に隙間が空いたものから取り出し熱を冷ます。
④十分冷えたらマイナスドライバーで殻をこじ開ける。
⑤あとはアイスピック等先端の尖ったもので実をほじる。
⑥実は酸化しやすいというので早めに調理または食す。

注:使用するフライパンはできればいずれご用済みにするようなものが良いという。

 

Photo-01 ヒメグルミ(表面はつるつる・ハート型のかわいいクルミ)

 

 

 

 

Photo-02 オニグルミ (表面がごつごつしているのでオニと付いたと..)

 

 

 

 

Photo-03 両者の違いがよく分かります。

 

 

 

 

Photo-04 オニの方も木によってサイズや形に微妙な違いがあります。

 

 

 

 

Photo-05 その脇で唐辛子を干しています。家で育てたものです。

 

 

 

 

Photo-06 水に浸すとヒメグルミは沈みます。

 

 

 

 

Photo-07 一つだけ沈んでいますが、オニグルミは浮きました。

 


【クルミ・関連サイト】

http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/24-oni/oni.html
森と水の郷秋田/樹木シリーズ24 オニグルミ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9F
ウィキペディア/オニグルミ

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-onigurumi.htm
樹木図鑑(オニグルミ) - 木のぬくもり・森のぬくもり

http://www.okadanouen.com/zukan/himegurumi.html
北信州の道草図鑑/ヒメグルミ(姫胡桃)

https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2952.htm
四季の山野草/ヒメグルミ

https://www.city.aomori.aomori.jp/bunkazai/bunka-sports-kanko/bunka/bunka-geijutsu/inishie/shinai-iseki/03/02/01/05.html
青森市/ヒメグルミ

 


------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-10-18 05:54:51
お早うございます
クルミは食べたことが有りません。
一度食べて見たいものです。
私が歩くコースにクルミがあっのですが
誰かが早々と取っていったようです。
返信する
おはようございます (メロン)
2019-10-18 06:14:10
クルミの皮はいかにも固そうですね。
ネットでの皮むき方法も手間がかかりそう~^^;
子供が幼稚園の時には、ドングリひろい、銀杏の実も。
採種も楽しいですが食すのも楽しみですね。
お庭で育てられた唐辛子も可愛らしくお料理で使う時も
嬉しくなりそうです(^^)
返信する
Unknown (山小屋)
2019-10-18 07:57:09
クルミ・・・
子供の頃は石で割って食べていました。
実が複雑に入り組んでいるので、取り出すのに
苦労した思い出があります。

返信する
Unknown (hirugao)
2019-10-18 08:52:53
オニグルミはあちこちで見かけます~
でもヒメグルミは見た事がないのです。。
トウガラシ蒔いたのですが今年は消えてしまいました。
返信する
クルミの実~ (ひろし曽爺1840)
2019-10-18 08:55:49
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
今週末は雨の予報ですが、台風19号の二次災害が起こらないと良いですネ。

@( `ー´)@クルミの木は此方では見ないのですが「つるつる」に「ごつごつ」なるほどね!
お手製で作れるとは良いですネ。

:(#^.^#):今朝のMyblogにお誘い<👇>
・今日はひろし曽爺1840の生涯学習で☆トンボさん☆青春歌謡年鑑~♫あの夏の思い出をご覧下さい!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています!
🔷それではまた週明けに!👋👋~!
返信する
Unknown (koyuko)
2019-10-18 13:36:35
クルミは栄養価が高く美味しいですね。
和え物に最適です。実家の姉がクルミ料理の達人です。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-10-18 19:48:50
こんばんは。夕方から雨となりました。
場所によっては大雨も心配されるとの
ことです。どうか被災地に優しい天候
である事を祈ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。子供の頃など山で拾い
ませんでしたか?佐渡にもオニグルミ
自生していました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
はい。季節季節山野に出向き、その時
食せるものなどを採取。木の実も山菜
も。そして、海にも釣り以外の楽しみ
もあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
まさに体験者ならではのコメントです。
当方も同様でした。あの頃自宅近くの
山野ではヒメグルミを見ることはあり
ませんでした。こちらは綺麗に割れま
すと実の取り出しは比較的容易です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そちらでも見られるのですね。何より
です。拾ったりできますか?
トウガラシ。これは素人でも簡単に
作れるのでありがたいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
ええっ。芸州には無いのでしょうか?
少し川沿いに山へと行かれるとある
んじゃないでしょうか。是非探して
みて欲しいですねぇ。道ばたに落ち
ていたりするかも知れないですし。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そのようですね。栄養価が高いと書
いてありました。ただ、一度殻を割
りましたら早めに食した方が良いと
言われています。酸化するんだそう
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-10-18 20:57:14
オニグルミはこの辺りでも見られます。
一度食べてみようかしらと思いました。
ヒメグルミは見たことがありません。
返信する
秋の恵み ()
2019-10-18 22:18:52
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

クルミを拾い食する秋の味?
当地ではやはりドングリを食べる話題が出ることがありますがクルミは無いように思いました。
(タンニンが多いものはなかなか食すとはならなくても)わたしはドングリの見分け方を教わってもすぐ忘れるのがいけません。
返信する
こんばんは (karin)
2019-10-18 22:26:55
地理佐渡..さん こんばんは

クルミ!そう、子供の頃、石の上にのせて
金づちでたたいていました。懐かしいですねぇ。
大人になってからは殻のないクルミを頂くこと
があります。クルミ拾いをした頃が懐かしいです。
返信する