地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

10.23新潟県中越地震199 「消雪用の池」

2005年11月15日 06時13分32秒 | 新潟県中越地震



 新潟県中越地方にあって、半蔵金地区は豪雪の地の一つと言える。
魚沼丘陵のを刻む西谷川上流部。川を挟んで傾斜地にてんてんと家
が散在する。その家々を見ていると、時折家の周囲に浅い池を伴う
宅地が見受けられる。この風景は豪雪地であれば他の地域でもしば
しば見受けられる光景。

 つまり、冬季に降り積もる雪を融かすための施設。それをわから
ない者が見るとするなら、単なる庭の一部の池としか見ず、通り過
ぎてしまうことだろう。雪の多い季節は池は目立つので良いのだが.。

 雪国には雪国ならではの家と宅地の作りがあるものだ。場所にも
よるが、今でも消雪用の池を伴う家屋を見ることができる。このほ
かにもおもしろいものはあるが、雪国を知らない人には珍しいもの
が多いはずである。

 さりげない風景であるが、地理的に考えてみると感慨深いものが
ある。ぼんやりと歩いているようで、敏感に風景は見ていたいもの
である。撮影現場は栃尾市半蔵金。本格的降雪期ともなると2~3
mの積雪は当然の世界。雪への備えはあるものの、高齢化した山村
のことを考えると..。


他の家でも..


<写真撮影:2005.11.05> 2005年 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
他の家でも..は隣のシロンド (ギンネムHitoshi)
2005-11-17 08:29:37
他の家でも..の写真の家は隣の家だ。家はみんな屋号を持っている。私の実家はギンネム(銀右衛門)、隣はシロンド(四郎??)。食器洗いに洗剤など使わなかった時代、台所の排水は裏の池に流れるようになっていた。鯉の餌になるわけだ。このへんでは「雪おろし」とは言わず「雪ほり」という。池がなければ、雪が屋根より高くなるだろう。近頃は温暖化の影響か、雪が少なくなっているようだが。
返信する
いやぁ..それは..。 (かんりにん)
2005-11-17 19:42:10
なんという奇遇だったことでしょう..。



こんばんは。コメントありがとうございます。

何気なく半蔵金をぶらつき、あちこち写真を

撮り歩いていただけでしたのに..。



排水の利用の件。なかなかですね。

無駄がないです。



また、「雪掘りという」ですが、たぶん豪雪

地以外の人にはその実態はわかりにくいこと

と思います。心配ではありますが、チャンス

があったら厳冬期の半蔵金にも行かねばと

思っています。



また、色々教えてください。
返信する