写真撮影:2012.05.20
磯ネギとは磯で海草や貝類などを採る漁のこと。
Photo-01
小木半島においては磯ネギをする際に活躍するのがタライ船である。小回りが利くサイズでオープンデッキの構造。出入りと起伏のある磯での作業には実に都合がよい。小木港では観光目的で体験が可能であるが、今日でも十分実用目的で使用もされている。今回は小木半島先端の沢崎鼻から神子岩(みこいわ)間での風景である。
Photo-02 奥は神子岩
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
---------------------------------------
写真撮影:2012.05.20
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
郷愁を誘う風景です。 お天気も良く帰りたくなりました。
沢崎鼻に立って眺める懐かしい岩です。
岩は登れたでしょかね?
登れるものなら次回の帰省時は登って見たいです。
オープンデッキのタライ船は知っていましたが、磯ネギは知りませんでした。
何と言う字が当てられるのでしょうね?
「ネギ」
最初は磯に出来るネギかなと、瞬間思いました。(笑)
3枚目の写真、手前のタライの後ろの部分に長いものが写って居ますが海藻でしょうか?
だとすると、これも舵代わりに成っているんでしょうか?
便利な乗り物ですね。
貝類を採取するとのこと、あさりとか、ハマグリとちがって大きな貝を採取するのでしょうね。
たんぽぽの繁殖は早く困っています。
磯ネギのタイトルを見まして磯に育つネギが有るのかと心ときめきましたよ
おもしろいネーミングなんですね
美しい静かな穏やかな風景を楽しめました
どうもありがとうございました
たらいでの漁は熟練が要りそうですね。
磯ネギの意味、勉強になりました。
当方のブログへご訪問頂きましたが、コメント欄を閉じるのを忘れまして失礼しました。
国立の駅前通りは。今も変わりませんね。ただ、駅が高架化されたので風景が少し変わりました。白十字もマンションの一階に入ってしまいました(ゴルフ練習場がマンションに変わりました)。
素敵な写真だな、バッチリ決まってるな~
行ってみたいな。
を言いながらなかなか行けませんね。
お天気も良くて良かったですね。
週末にはお家に帰られるそうで楽しみですね。
こじんまりしているので、簡単にこげそうですが・・・これがなかなか難しくて前に進みません・・・地理佐渡さんはうまく動かせますか?
きょうは、静かな海です~!
磯ネギですね~初めて知りました。
海に浮かぶタライ船の景は郷愁を誘います。
2番目の神子岩はクジラのような、
佐渡の素晴らしさを感じる1枚です~!
いつもありがとうございます。