写真撮影:2014.09.22
墓参りに日帰りで行った先週月曜日。
Photo-01 佐渡市東警察署です。佐渡汽船のターミナル前にあります。
両津港佐渡汽船ターミナルから歩き始め、途中眺めた風景の一部を紹介します。佐渡から遠く離れた地にいる人。特に両津をふるさとにする人には懐かしい風景でしょう。
Photo-02 釣 とあるのは釣具屋です。
Photo-03 佐渡汽船ターミナル前。おけさの島らしい風景です。
Photo-04 佐渡汽船ターミナルから、広場へ通ずる歩道橋です。
Photo-05 歩道橋をわたるとある広場です。
Photo-06 地図の中心は佐渡です。
Photo-07 広場の一風景です。
Photo-8 両津の町は砂州の上にあります。
Photo-9 両津甚句の説明。
Photo-10 両津甚句の歌詞です。
Photo-11
Photo-12
Photo-13 らんかん橋へ向かいます。
Photo-14
Photo-15 村雨(御番所)の松が見えてきました。
Photo-16
Photo-17 緑色は加茂湖橋です。
【かんりにんより】
またずいぶんご無沙汰しています。週一回ペースです。
しかし、細々とではありますが、管理はしていきますので
よろしくお願いします。
さて、
何よりも御嶽山でなくなられた、山を愛するかたがたの
冥福を祈らねばなりませんね。惨事となってしまいました。
---------------------------------------
写真撮影:2014.09.22
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
久しぶりに土日ともにのんびりしています。昨
日は読書と昼寝。今日は家の掃除・片付けなど
をしています。
==============================================
▲monchanさんへ。
ありがとうございます。なかなか記事更新を
せずにいます。それでも細々と佐渡のこと、
越後の身の回りの風景などを紹介していきま
す。よろしくお願いします。
==============================================
▲つちやさんへ。
コメントをいただいてずいぶん経ちましたが、
実は実家はまだ稲刈りが終わっていません。
今年は田植をいつもの年より遅らせたという
のです。まだこちらの風景の中にも稲刈りが
終わっていない田もあります。
==============================================
▲山小屋さんへ。
そうそう、たまにこうして紹介しますと、皆さ
んに懐かしんでもらえるとも思っています。
記事の更新が滞っていて申し訳ないのですが、
その分こうしたもので少し挽回したいもので。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
10月。もう五日も経ってしまいました。
さらに墓参り。もはや二週間経ちました。
もはや記事の更新も進んでおられましょう。
申し訳ないです。
==============================================
▲tomiさんへ。
時が次第に縁・ゆかりを薄らがせる。これは
致し方ないことでありましょう。さびしいこ
とですが、ある意味自然の流れでありましょ
う。ただ、tomiさんの思い入れはいつまでも
ホットのままでいてほしいです。
==============================================
▲裕さんへ。
うれしいですね。とはいえ、僕はその番組を
見ていないのです。残念です。長岡に戻りま
してテレビは日常の一部に戻ってきましたが、
つまらない番組が多くて困っています。
==============================================
▲karinさんへ。
うれしいです。佐渡おけさ。ある意味新潟県
を代表する民謡の一つでありましょう。そし
て、さらには踊りの特徴のシンプルさも広く
親しまれる理由でしょう。
==============================================
▲ふくやぎさんへ。
>地球の裏側の方向なんて無意味だと気付きました。
いやぁ、まさそにそうです。裏側でしたら
あまり深い意味はなくなりますね。それでも
なんとなくああそうかぁと見入ってしまいも
します。
==============================================
▲ディックさんへ。
色々イベントはありますが、個人的には
時間のない日々でありまして、帰省しま
してもイベントへ出向くなんてことはか
なわないのが現状です。つらいことです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
ありがとうございます。ぼちぼちやります。
佐渡ねた。ほかにもデータはあるのですが、
いかんせん日々何か追われている感があり
ますから紹介が遅れてしまっています。
一応次回は続編のつもりです。
==============================================
▲多摩NTの住人さんへ。
いやぁ、マンホールではないのですよ。
一見するとそう見えますけどね。
==============================================
▲koyukoさんへ。
そうですね。越後の沿岸部からは晴れてい
ましたら佐渡は見えますものね。逆に
佐渡南部にいました折は、妙高とか
火打がよく見えていましたよ。
==============================================
▲RWさんへ。
柏崎。先週再び回ってきました。妻の仕事の
手伝いです。釣りでよく行った柏崎ですから
懐かしい風景をあちこちで見ました。
==============================================
▲だんだんさんへ。
民謡好き。嬉しいですねぇ。
佐渡を代表するものは佐渡おけさ、相川音頭、
両津甚句ですね。テレビやラジオの民謡の番
組で出るのはたいがいこの三つですね。
==============================================
さて、御嶽山の被害は大変な状況になってき
ましたね。また捜索活動に参加している皆さ
んの苦労も大変のようです。
込められた歴史やなりわいが分かりますね。
歩かれた風景を追って、付いて行きました~
行楽日和で楽しむ登山が …
むごいことです、救助も命懸けで。
火山国です、原発再稼働など言語道断です!
直江津の海岸から佐渡ケ島を度々眺めていました。
いいですね。ぼちぼち続けてください。
天候は晴れ! 街のショットに地図やポスターも出てきて、なんか「地理と佐渡の部屋」に訪れました! という気分の盛り上がりを感じています。
地球の裏側の方向なんて無意味だと気付きました。
佐渡の静かな街並み、歩いてみたいですね。
二回しか行ったことのない佐渡ですから街並み
を歩いているはずはなにのに、なぜ懐かしく感じる
のでしょう。
新潟県人なら、佐渡出身でなくても、みな「さどおけさ」
を踊ったことがありますね。あ~あ、懐かしいです。
きょうもお題とはチト離れますが、
20:00~日本ほのぼの散歩「黄金の島佐渡美しき伝統を訪ねて」を見ました。
番組は両津の町からはじまった散歩でした。
佐渡のお酒・大吟醸を紹介し、観光砂金採りをやる処を・・・最後に“大膳神社”の能舞台に立ち内部の小屋組みを写しだしていました。
どこかで見た能舞台だなと思いました、地理佐渡管理人さんが何年か前に紹介されていたな~・・・と
佐渡おけさは 子供のころ覚えました 夏休みは母が私達子供を連れて里帰りです、夏の盆踊りはいつも
佐渡おけさで始まります ですから子供ながら覚えました
母が亡くなってからは縁がなくなり 間瀬町にもゆかなくなりましたが最近訪ねて伯母が生きていましたが、その次行きましたときはもう亡くなっていまして 年上の従姉妹が居たのですが 長いこと会わなかったせいか
何故かよそよそしく扱われて寂しく感じました、でも
また 弥彦温泉は行きたい。
お久振りで~す!
PCの具合はどんなですか?
今日から10月に成り過ごし易い時期に成りましたネ。
仕事に、スポーツ・文化・芸術の秋を元気に謳歌しましょ~!
ーーToYouPCへ!--
*お墓参りに帰られたのですね。
佐渡の様子をご案内有り難うございます
ーーMyBlogへ!お誘いーー
('_')今朝は世界遺産・宮島の厳島神社回廊を出た所に有る「大願寺」を再編集しましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!見て頂いた感想やご意見を楽しみにお待ちしていま~す!
それではまた!・・・バイ・バ~ィ!!
懐かしく拝見しました。
先日、高校の同窓会がありました。
久しぶりに参加しました。
両津甚句の踊りも披露されました。
なかなか楽しいイベントでした。
少し太めの佐渡おけさ像は懐かしいですね。
また両津甚句の真ん中の歌詞、烏賊場漁師を唄った
歌詞が好きです。
当方は今が稲刈りですが佐渡島では刈り入れは当に
終わったことでしょう。
佐渡おけさ全国大会、会場は佐和田ですね。
佐渡市になって佐和田はないですよね。
懐かしい両津の町並みを有難うございました。
知っているようで実は知らない佐渡ヶ島!
楽しみにしています。