地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

シラネアオイ 2019.05.12

2019年06月04日 05時02分47秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2019.05.12

 

 

 まさか園芸種として取り扱われているとは驚きだ。関連サイトを検索すると、冒頭がNHKの趣味の園芸である。撮影は5月の12日であるから、かれこれ3週間前のものとなった。あの頃は東山丘陵の尾根筋にはまだ残雪があったが、長岡市郊外の東山丘陵はこのシラネアオイもサンカヨウも見られた。

 

 

 

 

Photo-01 雪どけ間もないこんな沢筋で撮影です。

 

 

 

 

Photo-02 白根葵 学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc. キンポウゲ科シラネアオイ属

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photp-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 まだ雪もありました。

 

 

 


【シラネアオイ・関連サイト】

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1011
シラネアオイとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

http://www.yasashi.info/shi_00018.htm
シラネアオイとは |ヤサシイエンゲイ - ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑

https://www.sanyasou-sodateru.com/saibaiharu/siraneaoi.htm
山野草を育てるNori&Wako

 

 

 

------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-06-04 05:50:36
お早うございます
シラネアオイ、5月20日生まれの私の誕生花です。
「NHKラジオ深夜便 誕生日の花」 より
花言葉は 「優美」 とか、シラネアオイには関心があり
この時期は良く観に出掛けて居ます。
今年は都合で出掛けられず、地理佐渡さんの画像を
見せて貰います。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-06-04 05:52:43
雪解けの谷間に咲くシラネアオイ・・・
清楚な感じがします。
佐渡のアオネバ登山道では足の踏み場も
ないくらい群生していました。
季節は5月連休明けの頃でした。


返信する
Unknown (hirugao)
2019-06-04 09:49:47
今はなんでも園芸種があるようでスンえ。
私はシラネアオイを谷川岳で見ました。
すごく大きな株でした。
透き通ったピンクの花びらが素敵ですね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-06-04 12:56:22
シラネアオイが綺麗ですね。庭で園芸種を育てるのも良いですが、やはり山野にある花が美しいですね。
返信する
シラネアオイ ()
2019-06-04 17:15:36
こんにちは。
シラネアオイには園芸種もあるのですか。
やはり山野で見るシラネアオイは感動が大きいですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-06-04 19:38:39
まだ残雪があるのですね。
シラネアオイ、はやり野で見るのが良いですね。
私もこうして出会ってみたいです。
返信する
Unknown (メロン)
2019-06-04 19:38:59
綺麗なお花ですね〜。
山野草ですよね、、。。
私は野生では殆どのお花は見てないように思います。
植物園が多いですう〜。。
見てみたいお花です(^^)
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2019-06-04 19:52:13
こんばんは。昼前から職場を出て
午後から新潟出張でした。日中気
温が高く移動中はクーラーかけま
くりでした(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
初めて見たのは佐渡でした。ブログを
始めた後に、山野草に次第にはまって
いく過程で覚えた種の一つです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>佐渡のアオネバ登山道では足の踏み
 場も..

といいますか、登山道脇に植えたかの
ように並ぶ場所もありますよね。なん
とも贅沢な風景です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
やはりこの種は山で見るのが一番です。
花の旬は周囲の風景とともに見るのが
良いと思います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
言われる通りだと僕も思います。
山野草はやはり自生地でと言う
のが..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
たまたま関連サイトを検索する際に
いきなりトップに出て来たので..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
5月のこちらは山に行けば残雪はあ
ります。それが為に山へ行く際道が
普通だったり、ゲートが無くても
雪があって引き返すなんて事ありま
すよ。それも又楽しいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
お勧めします。ロープウェーなんか
で山に行ける所でなんか。良いです
よ。自生地で見るの。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

返信する
シラネアオイ (シクラメン)
2019-06-04 21:03:36
こんばんわ。残雪が残る山肌の所で見つけた山野草は最高ですね・私も見てみたいです。
返信する
■シクラメンさんへ。 (地理佐渡..)
2019-06-04 22:17:22
こんばんは。

シラネアオイ。とても良い花です。
見ての通りですけど、やはり自生
している風景を見るのが一番です。

地理佐渡は極力これらの紹介を自
生地限定で紹介したいなぁと思っ
ています。

返信する