動植物 写真撮影:2008.06.22
枝折峠での6月15日はまだツボミ。
Photo-01
「ユリ科マイヅルソウ属に属する多年草。APG植物分類体系ではスズラン科に分類される。」とは、ウィキペディアの説明による。
一週間後(6/22)の再訪時、嬉しいかな開花していた。残雪も随分無くなり、春が山を駆け上がっていると感じた。図鑑ではマイヅルソウは山地から亜高山帯の針葉樹林内に生える多年草というが、ヒメマイヅルソウというのもあるそうだ。Photo-06と07はもしかするとそれかも知れない。後日登った浅草岳でもマイヅルソウなどの撮影をしているので、確かめてみたい。中部地方以北に分布すると図鑑にあった。
【追記】:山小屋さんから頂いたコメントをもとに、浅草岳登山の際に撮影したものを調べてみました。残念ながらあまりたくさんのものを撮影していないのと、ぴしっとした写りのものがごく限られていて、これかなというものがありませんでした。ただ、記憶にあるのは尾根道沿いで小さな個体の群落をいっぱい見ています。それを撮影した記憶がないので、それを撮っておけばどうであったか..。今となっては悔やまれます。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【マイヅルソウ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/maidurusou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.geocities.jp/mr_keik/hana059.html
四季山彩/花の部屋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%85%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%82%A6
マイヅルソウ - Wikipedia
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/maidurus.html
Tam's 素人植物図鑑
【ヒメマイヅルソウ・関連サイト】
http://blogs.yahoo.co.jp/kouyu_kikaku1116/23987011.html/
北の大地「野草図鑑」 ブログサイト
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2007/06/070619aa.html
知床サイト ヒメマイヅルソウ Maianthemum bifolium 展葉
http://www.nagy-flora.jp/identify/m-dilatatum-and-m-bifolium.htm
マイヅルソウとヒメマイヅルソウの違い Identifying Maianthemum ...
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/5-2himemaidurusou.htm
北海道の花たち
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
朝から、良いものを見せていただきました。
野草!という雰囲気ですね。
マイズルソウは山野草の本で見ましたが
目の前で見たのは初めてです、葉が、大きくて
きれいですね、庭に咲いてる、ヤブミョウガに花も
茎も似ています、
小さくて可愛い花とシベ、5枚目、素晴らしいです、
写すのも、難しいでしょう?写す姿が想像出来ますよ
ジベタリアンですね
これから夏山でたくさん会えます。
ゴゼンタチバナとセットで群生しています。
秋になる実は最初ウズラの卵のようですが、徐々に赤くなります。その姿もいいものですよ。
ヒメマイヅルソウには花柄に細かい毛があります。
それを確かめればマイヅルソウとの違いが分かります。
写真だとよく分かりません。
もっとアップで撮った写真があればよいのですが・・・
こちらで見せていただけて良かったです。
山野で出合うと感動するでしょうね。
初めて拝見させていただきました。
野にポツンと咲いているマイヅルソウって、
清楚で可愛いお花ですね。
こんなに小さなお花を見つけらるなんて、ステキですね。
舞鶴草・・なるほど鶴が舞っているよう
にも見えますね。
解説からは駿河の国当地では見られない
うですね。
それにしても植物の種類の多いこと!
一日のスター徒歩少しでも
涼やかな感じで始められれ
ば幸いです。
場合によっては昼休みの方
もいるかも知れません。
そんな方々にも..。
当方も知ったのは昨年のことなんです。
今まで随分色々見てきましたが、やはり
図鑑にあったものを見る体験は良いもの
です。
ヒメマイヅルのほうですが、
果たしてきちんと撮れてい
るか?そして、ちゃんと毛
が確認できるか。
あとで見てみます。
本当に山野草は現場で見るのが一番です。
里へ下りたものを見ても感激はもうそこ
にはないですしね。フラワートレッキング。
これこそ最高の遊びの一つかも知れません。