6月23日(2007)浅草岳登山の際のものである。
Photo-01
ツクバネソウ。名が判らず困っていたがやっとわかった。花とも言いがたい花の姿。観葉植物としての価値の方が高いと言いたい感じであるが、こんな種もあるのかと思うと、妙に良く見えてくる。いったい花の良さを何で評価して良いか困ってしまう。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
あの時撮影した写真のツクバネソウが今どうなっているのかはわからぬが、なかなか見ているとよい種である。なお、開いている葉は4~5枚と参考にしたサイトにあった。ちょうど良い、両者があった。
Photo-07
Photo-08
【ツクバネソウ・関連サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/liliaceae/tsukubanesou/tsukubanesou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/39tukubanesou.htm
石川の植物
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/tukubanesou.htm
花ママと花パパの 野の花・山の花 北海道
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/tsukubanesou.htm
二人の館
http://riken.web.infoseek.co.jp/2005/tukubanesou.htm
rikenのホームページへようこそ。
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/tukubane.html
Tam's 素人植物図鑑
何とも間の抜けた記事を続けた。9月となっているのに6月に撮影したものを連日紹介している。寄り道の大好きな管理人はこんなところでもその本性を現している。ご容赦いただきたい(笑)。ただ、気になるものは気になるし、良いものはよい。紹介するのはただそれだけである。これをやみつきにしてはならぬと思いつつ、ストックしている写真に気になるものは多々ある。
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
朝から、ムシムシ暑い広島です、
葉も綺麗だし、葉だけでも楽しめますね、
私も此れが花ダ~と咲いてる豪華な花より、
此れが花なの?と思える密かに咲いてる花が好きです、
山野草らしくて、いいですね、
月が違ってても私には新鮮ですよ、ネタ切れの時、
私も使います
ミニサイアムの閲覧に感謝致します。
国が変わると仏教の様式も変わるのに
地味で知らないと見過ごしてしまいそうですね。
気に入っていただいて幸いです。
以前のものでも、どうしても後
回しになっていくうちに、紹介
せずになってしまうものが出て
くるんです。
浅草岳登山のものはそれが多かっ
たです。
何となくおっしゃることをイメージしています。
スポットライトのような木洩れ日が一番良いで
すよねぇ..。
他の種を調べている際に見覚えがある
ものが出てきまして、それがたまたま
ツクバネソウ。嬉しかったですよ。
おっしゃるとおりです。
エンレイソウもそうですが、
日陰の植物にもずいぶんと
良いものがあるように思い
ます。
勉強の成果が少し出てきて
いますかねぇ..(ちとうぬぼれ..笑)
初めて、見ました。
見せていただき、嬉しいです。
こういう花、大切にしたいものですね。
ありがとうございました。
私も含めまして、その存在を知る人は
ごく限られているものと思います。
それだけに、知るものとして大事に思
いたいですよね。