動植物 写真撮影:2012.03.17
春雨の素浜にホオジロが鳴く。
Photo-01
頬白 Emberiza cioides スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
素浜は佐渡南部にある砂浜のきれいな海岸です。冬は季節風のとても厳しいところ。それでもその風のゆるみからは遅いと言われても春の到来を感じさせてくれます。天候はあいにくの春雨。空はどんよりとしています。
ホオジロのさえずりは中々良いです。あっちでも、こっちからもとてんてんとその声を聞きます。気がつくとすぐ近くで鳴いていました。写りは暗いのですが、ホオジロとわかるものをいくつか紹介してみます。
Photo-02 高らかに春を呼ぶファンファーレ。
Photo-03 新緑の芽吹きにはまだまだ遠いです。
Photo-04 囀ってまた沈黙。
Photo-05 次のさえずりへ間合いをとります。
Photo-06 さぁ、また春を呼ぶファンファーレ。
【ホオジロ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%83%AD
ウィキペディア
http://www.yachoo.org/book/view/hoojiro
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
http://www.youtube.com/watch?v=As5Xi9UR9OM
YouTube 囀るホオジロ
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
また明日から水木金と三日間頑張りましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲樹美さんへ。
ずいぶん融けたと思いますが、きっとまだまだ雪は
残っていましょう。僕はここしばらく佐渡から離れ
られません。ですので、長岡の状態を目で見てはい
ませんが、先日は10センチくらい積もったようです。
春到来と口では言うものの、実はまだ冬とはバイバ
イしていないのかも知れませんね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ディックさんへ。
良いですねぇ。ブログで音声(mp3)データ。僕はあ
まり録画しませんが、動画撮影も有りかなぁと思っ
ています。最近のデジタルカメラはムービークリップ
できますものねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲YAKUMAさんへ。
中々の美声ですよ。今日も雪の中聞こえました。春へ
のファンファーレと思いたいのですが、何しろ雪降る
中でした。まだ、春と冬はバトンを渡しあっていない
のですかねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲シクラメンさんへ。
こちらでしたら雪の中の墓参りとなったはずです。
佐渡南部は昨日に続き雪でした。と言う事で、雪は
まだありますよと..。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いいですね。もっと春を感じてください。まだ雪がありますか?
春を呼ぶファンファーレ、
いいですね~
ホオジロのさえずり、素敵ですよね。
私も先日出会いましたが、さえずりは聞けませんでした・・・
鳴き声を収録、mpeg file でブログ掲載。検討していただきたいですね。十数秒でも十分でしょうし。
週末は新潟に帰っておりました。
まだ雪がかなりあって、春遠しという感じですが、
少しずつ春に近付いているんですよね。
五島では鶯がしきりに鳴いていたのですが、日本とは広いものです。
間がと言おうにも雪です。寒さもありますし、何か
取材に出かけようという気にもならず、住宅でのん
びりとしています。NHKラジオで将棋を聞いていま
したら寝ていました(大笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲つちやさんへ。
彼岸の中日。春分の日です。本来なら大いに春を
感汁であろう時期ですが、雪というこれまた今年は
珍しい日となってしまいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲yokosuka安人さんへ。
けっこうよく見る鳥だと思うのですが、土地にもよ
りますよね。中々きれいなさえずりを聞かせますの
で、そちらで存在を好む鳥かも知れません。
参考サイトで動画も見られたと思いますが、良い声
でしたでしょ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山小屋さんへ。
そうそう、思いでの素浜です。今年もまたどこかご
一緒しましょう。やはり七浦かなぁ。天候次第です
けどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲日本男道記さんへ。
きっといますよ。似た小鳥もいますが、最も見かけ
るチャンスがあると思います。姿よりそのさえずりに
引かれます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲nakamuraさんへ。
姿を見ていただけますとイメージできます。まさに
声高らかに..。春を告げてくれますが、今日の佐
渡はびっくりするくらいの雪景色の朝でした。
午後になりまして、かなり融けましたけど、まだま
だちらついています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲山手の木々さんへ。
比較的近くで姿を見られるのですが、だからと言い
ましてもそんなに至近距離で見る事も叶いません。
僕のカメラでは見ての雰囲気が限界です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲バンビさんへ。
そう、春分でしたね。今日を境目に明日から日増
しに日中が長くなります。春は来ていると暦の上
でわかりますが、何しろ昨日今日は雪ですからねぇ。
そんな気分も吹き飛ばされてしまいます(苦笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲ななごうさんへ。
動画まで見ていただきありがとうございます。
今回はファンファーレと表現したあの美声を
参考にできるものをYouTubeで見つけられまし
たのでリンクを貼ってみました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲うーたまさんへ。
囀る姿からそのように表現しました。待っていま
したよと言いたいのですが、昨日と今日は雪の佐
渡です(苦笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲hirugaoさんへ。
言われることわかります。いろんな鳥たちが鳴い
てくれているのですが、整理がつきませんよね。
さて、そんな時にカメラではないのですが、双眼
鏡なんてどうでしょう。8倍程度のものでかなり
効果がありますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲Ondaさんへ。
そうでしたか。横浜だったらいるんだなと言うこ
とがわかります。都心部ではなければ結構緑があ
りますしね。彼らの生息環境としていけるんでしょ
うね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲紅さんへ。
いやいや、こう表現して記事をアップしています
が、また冬に戻ったかのような天候になってしまっ
た佐渡です(笑)。今年の春はいつもと違う様です。
先ほど伺いましたが、桜とヒヨドリなんてとても
暖かくてきれいな雰囲気でしたけど、ほど遠い感じ
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲tomiさんへ。
First Sprin Day.
春分の日をアメリカではそう呼ぶんですね。
初めて知りました。勉強になります。
ロスのマラソン。参加者19000人。すごい数です。
僕が今います佐渡南部の旧羽茂町、隣接する
赤泊村、小木町をあわせてもその数には至らな
いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲micoさんへ。
きっと大和路でも聞かれると思いますよ。
今し方筒井順慶さんの墓の風景を見させていた
だきました。古代史だけじゃないぞと言う魅力
を拝見したところです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ホウジロの囀りが聞こえてきそうです。
今日はお彼岸の入りですか? こちらのカレンダーには有りません、”First Spring Day”となって居ます と 言いますわけで牡丹餅もなし、お墓も無いからおまいり無しです、なんと無味乾燥なことでしょう。
昨日は 恒例 のロスアンジェレス マラソンが雨がやっと上がった寒い中開催されました
毎年 3月第三日曜日です、今年の参加者は
19.000強でした NY とボストン についで大きい マラソン大会で約 45マイルを走ります毎年世界の有名選手を招待してです。
どんなにかこのファンファーレが鳴り響くことを待ち望んでいた事でしょうね。
やっと昨日今日、春爛漫となった感じの東京です。
風はまだまだ冷たいです。
明日もお天気良さそうですので、今夜から狭山のほうに出かけてみます。
春の出会いが待っていてくれるかしら~♪
リンクの動画を見ましたら
「一筆啓上つかまつり」
って言ってますね。
だれが言葉を教えたのか(笑)。
ホオジロが囀っているひと休みしながら。
林を通るといろんな鳥が囀っているのですが姿が見えません。
こちらでも春は足踏みしています。
でも今日は春を感じます、有馬も私の知らないお寺の梅を見に行ってきます~♪
いつも大変お世話になっております
天を仰ぐような姿勢の
さえずり
本当にファンファーレ仕様ですね
素敵なショット
楽しませていただき
誠に有難うございました
今日は春分…
とても爽やかな春の声ですね
これからもお元気で
ラン頑張ってくださいね
この鳥は見ています。
仲間を呼ぶさえずりでしょうか?
春が来たっーーて感じですね。
今日は、春分の日
彼岸日和となりました。
ホオジロ
4枚目が鮮明に頬に白色班がはっきり解ります。
一度も出逢っていないかも?
鳴き声も聞いてみました。
>また春を呼ぶファンファーレ。
早く来い・春が待ち遠しいですね。
鳴き声も可愛いですね。
頬の白さが確かに目立ちます。
松の枝の先端に立つ姿もなかなかのものです。
写真に撮るのも難しいと思いますが、
さすがによく撮れています。
nO.6はチロチロと声が聞こえて来そうです。
ファンファ~レというのがうまいですね。
さえずる姿がいかにも・・・です(笑い)。
なお、樹木の姿が強風に耐える形でしょうか。
「ホオジロ」名前の由来は私の想像どおりでした。
私も身近に見つけらる様注意してみましょう。
思います。
昨年の夏眺めた夕日を思い出しています。
ホオジロのさえずり、聞こえてきました。
暖かい春を呼んでいるようです。
さて、トキも抱卵に入ったとか・・・
二世誕生が待ち遠しいです。
見させて頂きました
スズメ見たいですね 先日三浦の河津さくらをupしてたブロ友さんに メジロでは無くてスズメですか?
なんて失礼を書いちゃったけどホオジロだったのかなと思ったりしています(笑う)・
間違えた見たいですね~
有難う御座いました
ホオジロが声高らかに囀っていますね。
今日は彼岸の中日です。
ちょっと朝は冷たいようですが寒さは今日まででしょうかね?
暑さ寒さも彼岸まで、諺を信じて暖かい春を待ちます。