地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

キツリフネ 2008.07.21

2008年07月28日 07時30分25秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.07.21

愛嬌のある形である。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 ツリフネソウとキツリフネ。なかなか愛嬌ある姿をしている。ホウセンカも同じツリフネソウ科。開花後にできる実は緑の濃淡の縦縞をしており、軽くつまむと種子がぱちんとはじけ飛ぶ。やや水気のある半日陰の林縁などを好んで群落を形成している。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

 

【キツリフネ・関連サイト】

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/balseminaceae/kitsurifune/kiturihune.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Kiturifune.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

 

【地理佐渡・過去記事】

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/e6fddea40e3a33abb6c6a63041806a15
ツリフネソウとキツリフネ 2007.09.01

 

 


------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
当地ではもう少し先です (tkhs)
2008-07-28 07:41:15
独特の形!ツリフネソウは咲いているのですが。
今日は豪雨ですか!雷雨でしょうか、稲妻を狙ったことがありますが駄目でした。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-07-28 08:09:40
おはようございます、
3連休をノンビリ、ユックリ過ごす事が出来ました、
今日から、再開しますので又、宜しくお願いします、
昨年始めてツリフネソウを見た時、
形も色も花の中の斑点までが
不思議で新鮮でした、蕾や葉を見たのは、
今日が初めてです、以外と想像してたより
小さな花なのですね
返信する
キツリフネ (hiroshijiji1840)
2008-07-28 09:18:46
お早う御座います。!
ウオーキングが出来る様になったら、「チドリメグサ」を気をつけて探して見たいと思いま~す!
爺の四国巡礼・大興寺にお付合い、有難う御座います。

今日の、キツリフネも黄色い可愛い花ですね~!
山歩きを余りしない小生は、地理佐渡さんのブログを見て知らない野草の連続で山野草の種類の多いのに驚いています。
とても憶えきれそうに無いので、その都度Photoを保存させて貰っています。
色んな野草を見ているだけで、心を癒されます。
返信する
こんにちは (mico)
2008-07-28 12:22:10
こんにちは
ツリフネソウは何年か前に蒜山高原で
見ましたが、キツリフネは初めて、
沢山の山野草が見られる環境が羨ましいです。
長岡の土砂崩れをニュースで観ましたが
そちらは大丈夫でしょうか。
返信する
キツリフネ (アコード)
2008-07-28 17:16:30
ブログ閲覧に感謝です!
キツリフネは面白い形の花ですすね。
一種ランを思わせるものがあります。

昼のニュースで長岡の土砂崩れの映像が
ありました。北陸同様新潟もかなり降っ
たようですね。
駿河の国は日曜の午後からかなりの雷雨
でした。

返信する
個性派の花 (白熊)
2008-07-28 19:13:08
花にはそれぞれの
個性があって面白いです。
北海道南部は大雨です。
返信する
tkhsさんへ。 (地理佐渡..)
2008-07-28 19:25:17
こんばんは。

新潟県内もずいぶん場所によって
振り方が違いました。かなり局地
的でした。

次第に前線は南下。とうとう近畿
方面へと..。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-07-28 19:26:36
こんばんは。

こちらはキツリフネ。
次回ツリフネソウの方を
紹介しましょうかね。

さて、花は小さめ。
確かにそういった方がよ
いかもしれません。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (地理佐渡..)
2008-07-28 19:28:47
こんばんは。

チドメグサ。是非探してみてください。
現在続けています植物紹介は、ぱっと見て
これだとわかるようにしたいとの思い
もあります。手許の図鑑などはたいがい
一枚か二枚程度の写真しかないので、
なるべくいろいろな視点で撮影・保存し
ていきたいと思っています。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-07-28 19:30:29
こんばんは。

我が家は長岡駅の近く。
町中ですので、水が川
からあふれ出ない限り
は大丈夫です。
ありがとうございます。

というより、集中豪雨の
場所がむしろそちらへ.。
都市型洪水もまた一挙に
来ますから..。
返信する