山里の風景 写真撮影:2019.11.29
11月29日撮影の風景を続けている。今回はノコンギクが中心となっている。時期的にはもう姿は無くとも不思議では無い時期であるのに、以前紹介したアキノキリンソウ同様に花が残っていた。全くその生命力に驚くばかりだ。
今回で7回となるシリーズに、これらの風景を喜んで下さるのが嬉しい。長岡にいて、手軽にこの風景が見られるのがありがたい。来ることがあったら...本当にご案内したい場所だ。
Photo-01 これでも11月29日。フキとノコンギクの群落だ。斜面の上は水田です。
Photo-02 傾斜がきつく滑りそうなので、ズームしてノコンギク。
Photo-03 やはりノギクは良い。秋はノギクだ。
Photo-04 派手では無い。でもその花の姿は凜としている。
Photo-05 上の方から見下ろしてみた。
Photo-06 少し歩いた。ここにも葉を落としきり、実だけをつける柿の木が。
Photo-07 これから鳥たちの餌になっていくのです。
Photo-08 ふたたびノコンギクです。
Photo-09 このあたりは自然観察の場としては最高の部類です。
【かんりにんより】
今朝は早朝から家を出ます。毎日、出勤前の一時皆さんのサイトにお邪魔しておりますが、本日は帰宅後の予定です。あしからず..
---------------------------------------
写真撮影:2019.11.29
---------------------------------------
山里の風景
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
私のブログへの早朝訪問、有難うございます。
相変わらずの師走の忙しさご苦労様です。
ノコンギク最後の画像がお出かけを見送りして居るようです。
たくさんのフキですね。 タケノコとフキの煮物が大好きです。
実だけをつける柿の木…絵になりますね~(^^)
何気なく撮られてるのでしょうが、、、、。
風情たっぷり~~>^_^<
これがノコンギクですか。
裏山で、似たような花を、見かけたことがあります。
これだったかもしれません。
冬至明けの朝焼けが見えています。
一日づつ、日が永くなっていくのは、頼もしいです。
☆彡先ずは今日の「2019.11.29~ブログ」に➡👏&👍で~す!
☆「地理の部屋と佐渡島ブログ・FaceBookに➡「👍・いいね!」
:(#^.^#):今日のMyBlogメリーX"マス!にお誘い!
・ご休憩のひと時をYoutubeで楽しんでくださ~い!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
🔷楽しい一日をお過ごし下さいネ。それではまた水曜日に・👋👋~!
花びらも細いです。
野菊の仲間は難しいです。
11月末にノコンギクが咲いていてやはり今年は暖かいようですね。
今日もはっきりしないお天気で残念です
なんとなく、雪の景色と 頭の中で結びついていなかった。
皆さんのサイトへとお邪魔できました。
心配されましたが、ぎりぎりの出勤で
は無くできました。4時台に起床は久し
振りでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
今朝は予定していた時刻より30分早く
起床しました。偶然起きました。
さて、ノコンギクは今回が最後です。
フキももちろんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
ありがとうございます。きっとこの地
でメロンさんがいればことなるメロン
ワールドが展開すると思うのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
珍しくはありません。代表的なノギク
です。まだそちらでしたら残っていた
りして…
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうそう、明日はクリスマスイブです
ね。年末はいつまでサイト管理なされ
ますか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
まぁ、今年も同種の仲間に関しては
迷うものを見ています。紹介してノ
コンギクと言われても、どうも葉が
違うんじゃ無いかというものもあっ
たのです。難しいですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。今年は異常ですよ。今日は五
泉市でしたが、帰りには山間部の裏
街道を使いました。普段の年でした
ら雪が心配で使わないルートでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
愈々クリスマスですものね。とにか
く慌ただしくなって参りました。
花はもう終わりですね。山野草。来
年も色々撮影したいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうなのですよ。ここは色々あります。
山野草の宝庫とは言いませんが、毎年
いろんな植物を紹介しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^