動植物 写真撮影:2011.01.30
「クーク グッククー」
Photo-01 雉鳩 Streptopelia orientalis
ハト目ハト科キジバト属 日本では留鳥
ウィキには冒頭のようにありましたが、「ポーポ グッククー」と言っているようにも聞こます。ヤマバトとも言うけど平地でも普通にいるキジバト。身近な野鳥の一つです。先の日曜日に住宅の近くで撮影しました。折しも一日氷点下という厳しい寒さの一日。いつもの姿と違って、ぽくっと羽毛をふくらませて寒さに耐えているように見えたのが印象的でした。
Photo-02 普段はこんな感じですよね。
Photo-03 あと一月の辛抱だよ。
【キジバト・参考サイト】
http://www.yachoo.org/Book/Show/350/kijibato/
Yahchoo! オンライン野鳥図鑑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88
ウィキペディア
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
としている時間帯にニュースは新燃岳の噴火
のことを語っています。久しぶりに本格的火
山活動のあった場所。不謹慎ですが、実は関
心があります。現地では火山灰がそれこそ雪
よりも始末に負えぬ存在で、被害が出ている
のですが..。
▲ディックさんへ。
もしかしたらそちらでも見られるかもしれま
せんよ。確かに鳩と言えばイエバトが圧倒的
のそちらでしょうけど、少し自然が残る場所
でもあれば可能性がないとは思えないんです。
▲山手の木々さんへ。
1月30日。冷え込んだ一日でした。キジバ
トだけでなく、寒い日はスズメなども着ぶく
れたような姿になります。人と同じですね。
▲sahoさんへ。
いよいよ二月です。佐渡でしたらこの月が一
つの区切りになるかもしれませんね。長岡で
は、二月後半に来ますともう少しだという感
じにはなります。今少し辛抱です。あっ、決
算と同じですね(笑)。
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。そちらでも小鳥たちの
取材などをされる時に姿を見る身のと思います。
イエバトとは少し違った雰囲気も持っている
キジバト。ついつい撮影したくなる鳥であります。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
身近な野鳥ですね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
今年は雪が多くて寒さは勿論ですが
小鳥たちは木の実もなかなか見つけられないのではと心配です
あと一ヶ月は厳しい冬を過ごすのですから
大変です
私もあと少しで決算が終わります
ボーボクックー、ボーボクックー・・
寒さが身に沁みます。
ですか…。公園にいるハトは、伝書鳩なんかに使われているハトで、このようにボディに対して頭が小さく、胴の色が茶色いのは見たことがありません。
都会育ちは知らない鳥が多いです。
でした。二月のスタート。なかなか良い
調子です。自宅のある長岡も今日一日で
10㌢ほど積雪深が減りました。
▲日本男道記さんへ。
ご存じでしたか。嬉しいですねぇ。比較
的人の居住地でも見られる種ですから、
見たことがあるのでしょう。あの独特の
鳴き声もまた..。
▲紅さんへ。
本当にかわいそうです。昨日も今日も寒
い中、職場脇の雪のつかない地面にうず
くまるようにしている個体もありました。
やはり彼らにとっても冬はつらいんだろ
うなぁと再確認した感じです。
▲hirugaoさんへ。
和らぎましたよね。時間が経つにつれ、次
第に雪も融け始めていました。さて、当方
もたくさんの動植物を被写体にしていくこ
とで色々勉強しました。hirugaoさんもお勧
めです。たくさんのものに目を向けると世界
が広がる感じです。
▲nakamuraさんへ。
いやぁ、人間はどうも..。彼らに比べれば
生ぬるいです(笑)。また、寒そうな風景で
も、その実そちらの方が朝の冷え込みが厳し
いという日もありますよね。とにかくみな頑
張りましょう。
▲ひろし爺1840さんへ。
良い一日でした。やはり一日氷点下というの
はおかしいですよね。佐渡でしたら日中2~
3℃程度はなくっちゃ。で、そんな日になり
ましたし、日中陽も結構差し込んでいました。
▲naoママさんへ。
毎日見られるのでしたらチャンスは大ありで
すね。是非着ぶくれているような姿を見てく
ださい。さて、ご自宅の庭に巣を作りかけた。
それは良い機会だったじゃないですか。放棄
とは残念です。
▲うーたまさんへ。
そうですねぇ。この姿を何かにたとえよう。
そう考えますと、息を吸い込んで腹から声を
出しているオペラ歌手のようにも見えますね。
さて、雪に耐えてきた日々も一区切りできそ
うです。今日はさすがに雪も融ける日となり
ました。
▲micoさんへ。
電線上にいるなんてねぇ。帰って寒そう。な
んて思いますが、もしかしたら当方がしたに
いたせいかもしれません(笑)。
▲karinさんへ。
栃尾で二回。まだ二月が残っていますので、も
しかしたらあと一回は..ですかねぇ。ですが、
栃尾の雪の風景は良いですよ。長岡にいまして
手軽に行けますから何度も通った地です。
▲シクラメンさんへ。
ありがとうございます。しっかり筋肉痛は出ま
した。しかし、それ以上に腰でしたね。やはり
運動を止められている我が身のことを考えます
と、やはりなという感じです。ですが、少しず
つおさまっていってくれるでしょう。
▲裕さんへ。
そうですか。季節によって鳴かねばならぬ場面
の差が声を変えるのですね。しかし、リンク先
のページ。すごいですねぇ。日々撮影・観察し
ていくのも楽しかったことでしょう。
啼き声を文字で表示するとなるとなかなか難しいものですね。
一昔前になりましたが、わが家のキウイ棚でキジバトが子育てしたことがありました。
http://yutaka901k.choitoippuku.com/page2.html
頁を編集するので、啼き声を、ものの本で調べてみたところ、さえずり、求愛、地鳴きで違うようで、いまの季節ですので地鳴きかなと?思うのです。
しかし聞かれた啼き声は、『クーク グッククー』
求愛時の啼き声という「クークウゥ、プン (弱々しく、甘い声で)」に近いかなと?・・・
寒い季節、温めあう異性を求めている??
もっと年をとれば又連れ合いが亡くなれば本当に大変ですね。雪下ろしで落ちて毎年死者が出ていますね。今年は異常ですね。はとちゃんも着ぶくれ気味のように見えますね。もうすぐ
立春。でも寒さはまだまだ続きますね。長岡と佐渡の移動もお気をつけて。
ハトもじ~っと寒さに耐えているのですね。
大きくふくらんで空気をいっぱい取り込んで
いるようです。ホント、今日はもう2月1日、
あと一カ月辛抱すれば春ですね。鳥さんも
がんばってね、、、と私も言いたい(^^)!
長岡のご自宅の「雪下ろし」、、、大変でした
ね。栃尾ではもう2回屋根の雪下ろしをやった
家が多いそうですが、過疎の高齢地域では雪下
ろしのできる方がいなくて大変そうです、、。
東京は今日はもう春のような陽気です。そう、
豪雪地帯出身の私には「東京には冬がない」
としか思えません。
餌を探しているのかな?
キジバト…オペラ歌手のように
堂々とした厚い胸板で
自然の厳しさに負けない気合を
感じますね
人間も
動植物もみんな雪と戦って
春を待って頑張る様子に
勇気付けられます。
素晴らしいお写真を有り難うございました。
どうかお身体ご自愛ください
今度雪が降った時に見てみましょう・・・
何時ぞやは我が家の藤の木に巣を作り、子供がが生まれるのを半分期待し、半分増えつづけたら困るなァ~と思いました。
伝書バトに代表される様に帰巣本能のある鳥さんですものね。
結局カラスが多いせいか、巣は途中で放棄してしまいましたが・・・
↓長岡のご自宅の屋根の雪降ろし、大変ですね~
お疲れ様でした。
西国14番三井寺参拝にお付き合い頂、有難う御座います。
此方は今日から寒波が和らぎ平年の気温に帰るそうですが、そちらは如何ですか?
キジバトはこちらでは余り見かけませんがふっくらとした可愛い姿をしてますね~!
:(^。^):今朝は西国33ヶ所巡礼発祥の寺・元慶寺に参拝しましたのでご覧下さいネ!
*それではまた!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!
必死に耐えているのですね。
雪国の生き物は人間も含めて、たくましい!!
枯れ枝になり鳥たちの姿がよく見えるようになりました。
それとこうして拝見しているといつの間にか覚えていくものですね。
意外と身近に鳥がいて嬉しくなりました。
後1月・・・私たちにもそうですね~
>あと一月の辛抱だよ。
とは優しい気遣いでこちらまで温かい気持ちになります。
キジバトの鳴き声、本当に何処か物悲しく聞こえますものね。
餌探しにも困っていることでしょう。
あと一月、あと一月なんですね。
この鳥は私も知っています。
鳩にもいろいろ種類がありますね。
野鳥もこの時期はあまり食べるものがないのではないでしょうか?
今日は少し曇っていますが、雨が少し欲しいところです。
つい先ほどお邪魔したところです。
そちらもずいぶん気温の低い日が
続いたようですが、今日から少しは
緩むようですよ。
そうそう、なんとなくもの悲しさを感じます。
教わった話しは当方知りませんでしたが、
なかなか慈愛のある内容です。
さて、今朝の佐渡は氷点下ではなかったです
よ。予報が当たりそうです。
気温が毎日少しずつ下がっている感じ。でも明日当たりは、少しは暖かくなるようで。それにしても晴天続きで、雨が恋しいです。
大いに着ぶくれて体操に行ってきてください。
今ちょうどラジオで体操の伴奏を聞いていま
す。つちやさんが体操していることを想像し
ています。元気ですかぁ~。ラジオ体操第二
です(笑)。
聞こえます。
「デデッ、ポッポッー」と聞こえました。
亡くなった母親を川の近くに生めてしまい、
雨が降る度に流されないかと心配して鳴く
声だと子供の頃教わりました。
本当に物悲しい声に聞こえます。
今朝もかなり冷え込んでいます。
外の寒暖計をみたら、マイナス3℃でした。
早いものです。 2月に入りました。 寒さが一番厳しい時です。
私もキジバトのように着ぶくれて体操に行って来ます。
着ぶくれていると体操もぎこちないですが、元気に続けています。
寒さに気を付けて頑張った下さい。