海と水辺・098 写真撮影:2011.10.19
浜辺には砂の造形がある。
Photo-01
越後にいる時も、時にこのような風景の撮影を楽しみにしていたものです。佐渡南部には幸い素浜があります。海に注ぐ小河川。小さな流れではありますが、砂浜の砂を大地と例えますと、そこに地形形成の過程をうかがうことができます。言い方を変えますと、普段見ている風景に潜在する地形形成を営む力というものを感じるのです。
Photo-02
Photo-03
【かんりにんより】
取材活動もままなりませんし、記事の更新もどうにも思うようにいかぬ状況に追い込まれています。明日より休刊日が時折り出てくるかも知れません。ご容赦下さい。極力休まずにと今までやってきてはいましたが、どうにも難しくなっています。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・098 写真撮影:2011.10.19
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市・素浜
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2011年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
ありがとうございます。嬉しい言葉です。
自然は芸術家。いつもそう思います。
自然というのは芸術的ですね。これを見いだすのは人間(かんりにんさん)ですが・・・(笑い)。
できました。気楽に休もうと思いはしますが、一
方で、それでもできるなという時は更新はしてお
きたいものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲yokosuka安人さんへ。
そうです。浜辺は色々な風景が楽しめます。まだ
紹介できる風景がなんてんかあります。紹介する
予定です。
さて、嬉しい言葉をいただきました。やはりどう
しても無理な時は休まねばなりません。その際は
遠慮無くそういたします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲アコードさんへ。
そうですね。僕だけじゃない。皆さんも同じですね。
カメラは常に持ち歩いていますが、やはり目的を持っ
て撮影に出向くという時が一番収穫もありまして。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲西恋おじんさんへ。
言われるとおりでして、打ち寄せる波が無為の力で
思いも寄らない形で風景を形作りまする。それがま
た何とも言えぬ風合いを出すことがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▲沙真沙さんへ。
自然の作り出した自然の造形は、美しいだけでなく、
地形形成という自然の営みの一端を見せてくれるの
がまた楽しいのです。
さて、ありがとうございます。どこかで思い切って
休ませて頂きます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
過去の記事などをめくっていますと、時々休んでい
たことがわかります。ころころはとか、あのころは
とか、色々思い出したりしています。また、時期的
なものもあります。日記ではないので、自分の過去
を想像するしかないのですが、いただいたコメント
とレスが良いヒントになっています。
素晴らしい風紋です~!
自然はいともかんたんに芸術をつくり出しますね~♪
私ですと、この良さに気がつかないかもしれません
いつも素敵な感性に憧憬しております。
お仕事は大切です、ご自分の時間も大切です。
優しく時には鋭い観点の人気ブログです~、
どうぞご無理をされませんようにお願いいたします。(*^_^*)
思いも寄らない模様を形作りますね。
これが何千年も続くと固まった地形となるのでしょうか。今の一瞬一瞬は面白いですが、継続の力は、凄いですね。
取材が上手くいかないときは皆さん同様にあると思います!気楽に行きましよう!
それように此方は外出時にはポケット形デジカメメをズボンの後ろポケットに入れています。
駿河の国の明日は久し振りの雨になるようです。
先日の風紋と違った意味で綺麗です
何か青い色も着いてるようですね
余り無理をなさいません様に・・
日中気温が少し上がりました。こんな日が
今しばらく続いてくれないかと願うばかり
です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△山小屋さんへ。
無為自然。とはこのことです。この風景を
スケールアップしたのが実際の風景です。
さて、ありがたい言葉を頂きました。何とか
やれるうちは頑張りますが、だめな時はちゃ
んと休みます。ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△日本男道記さんへ。
そちらでは難しいですかね。これからも時
折り紹介しますのでよろしくです。これか
らは次第に厳しい風景になります。
さて、ありがとうございます。無理しませ
んから..(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△ひろし爺1840さんへ。
そちらでは浜の砂も違いますかね。ここの
は越後では標準的なものです。また、真野
湾奥の八幡の浜はこれより更に粒径の細か
いものでしたが、今ではその浜も少なくなっ
ています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△紅さんへ。
ありがとうございます。たぶんそういう見
方をしてくれる方もいるだろうと思ってい
ました。このカテゴリーで砂の造形を出す
時は、その辺もイメージの中に置いている
んですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△ディックさんへ。
言われますとおりです。実は地球でも、
植物や人工物をはぎ取りますと、こんな
風景になるんです。
さて、嬉しい言葉を頂きました。気楽に
なりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△ころんさんへ。
ありがとうございます。実は小さな風景
なんです。色々考えもしたりして楽しい
ですが、やはり自然が作るシャープな線
とか、微妙なふくらみのなめらかさには
まってしまうのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△micoさんへ。
ありがとうございます。その疲れが出な
いようにと、ある意味防御線を張ってい
るようなものです。まぁ、一年に何度か
険しい時期が来ますので、その時期には
気楽に構え、無理なら休刊といたします。
さて、砂浜ってどこか幼い頃を思い出す
場でもありますよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△うーたまさんへ。
うわっ、嬉しいです。正解でしたか。
さて、砂の造形。楽しいですよ。山にも
自然の美がありますが、海や水辺にもそ
れがあります。このカテゴリーはたまに
しか記事を揚げないのですが、もうすぐ
100号です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△ななごうさんへ。
やはり同じですね。時に水の流れと共に
視点が固まってしまうことがあります。
流れが緩くとも、少しずつ浸食や堆積が
進んでいくのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさん、暖かいコメントありがとうござ
いました。我慢できればしますし、だめな
らすぐに休刊をさせて頂きます。無理をし
ない。これをスタンスとしてです。
砂浜に有る形も水が流れて造って居ます。
あの一瞬の形が好きでジ―――っと見て居る事が有ります。
休むのも大事ですね。
いつもお世話になっております
海鮮クイズご正解おめでとうございます
砂の造形美
波打ち際で
刻一刻と変貌する自然のデザイナーの腕前
すばらしいですね
これからもお元気で
更なるご活躍お祈り申し上げます
何かとお忙しそうですね。
お疲れがでませんように。
自然が作る宝ですね・
地球のひと隅が素敵です。
そのおおもとは、きっとこういう浜辺などでの観察や実験から着ているのだろうな、なんて思います。
ところで、仕事と家庭が大切です。質の高いブログ記事をずっと継続していこう、ということは、働き盛りの方にはそもそも無理があると思います。ディックの本棚も花通信も、何回も中断しては再開しています。それでもなんとか続いているわけですから、気楽に構えてください。
ギャラリーでモダンアートの作品を観ているようです。
こう言うジャンルの絵画も好きなんです。
自然の描写には適いませんね。
もうすぐ師走、駆け回る月ですね。
私のような曜日を間違えるほど毎日連休の人とは違います。
どうぞご無理なさいませんように~!!!
余暇を楽しむブログであって下さい。
周防大島オレンジ海道一周にお付き合い頂き有り難うございました。
きめの細かい綺麗な砂浜ですね。
鳴き砂にもなりそうな細かな粒ですね。
此方瀬戸内の砂浜と粒の大きさに雲泥の差があります。
お仕事が大変なよ~ですね!
無理せず気長にゆっくりと取材を楽しんでください。
私なんぞ、見たこともない、海辺の表情、様子です。
ところで、お仕事がご多忙で取材活動が厳しいようですね。
無理はなされないようにして下さい。
芸術品です。
私も小さい頃からこの造形を眺めるのが
大好きでした。
残念なことに砂浜も少なくなってきている
ようです。
もうすぐ先生も走り回る月になります。
仕事をしながらブログを続けるのは時間的に
たいへんだと思います。
しばらく休養をとることも必要です。
こちらの休肝日も忘れずに・・・
私も忘れたいのですが、なかなかできません。
昨日も自治会の会合があり、遅くまで飲んで
しまいました。
ありがとうございます。休みがまともな
休みにできそうなのが今度の週末です。
それを待ってと言うことになりそうです。
もしかしたら言って下さるとおりにさせて
いただくかもしれません。
きめの細かい砂浜です。
後ろを振り向くと足跡が見えるのは地理佐渡さんの足跡が・・・・。
そんな想像をしながら見えいる砂浜です。
間もなく師走です。 一年の終わりを迎えます。
取材に無理をなさらないでください。 休むことも大事です。