地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。124 「枕元に置くもの」・・関東地方の地震から

2005年07月23日 22時31分26秒 | Weblog

 震災を経験した者として、いざという時のために何を意識するか。

 ここしばらく関東で地震が続いている。しかも、7月23日16時過
ぎのものは比較的大きく、最大で震度5強。


 いざという時、最低限何を必要とするか..。今回は地震。
 備えあれば憂い無しだが.。


 わかっているが、いつ起こるかわからない出来事にそんな備えをして
おくという意識は芽生えにくいのは万人共通。

 だが、日本国内。どうもここしばらく地震が多いことは確か。起こる
たびに我が家はどうしようとか、考えはするが実践が伴いにくい。だが、
一度ことあった場合、最初の危機を乗り越えられたら確実に必要なもの
があるのは確か。


 写真には電灯とラジオが写っているが、現在枕元に置いているもので
ある。地震による大きな恐怖は破壊と、破壊からくる命の危険であるが、
難を逃れた後もその恐怖は継続する。震災時感じたが、灯りは大切だ。
最低限何がいるかといったら、考えられるものは当面必要となりそうな
物品。(ただし命または身体の次ぎに..続きは追記で紹介。)


 枕元に置いてあるものはまさに最低限。
 懐中電灯とラジオ。
 このほかにさしずめ必要となりそうなものは
 ・水
 ・携帯
 ・財布(お金)

 これをご覧の皆さんはどう思われるか。最低限である。経験から言うと
ほぼ何も持ち出せないといった方がよいかもしれないが、逃げ出す瞬間の
中で、何をと思われたら以上をすすめるが、それぞれでお考えいただくこ
ととも思われる。

--------------------------------------------------------------
 追記:子(または年よりや病人)がいる親の場合は、最優先は自分の身
    と子供(または先のかっこ内)である。品物ではないが、とっさ
    の時は家族が最優先されるのは当然。
    他は物であるから後で何とかなるということを付け加える。
    ずいぶん冷静な見解を書いてきたが、昨年の震災発生直後は家に
    いた中学生の娘を連れ出しただけという経験から..。
--------------------------------------------------------------

 テーブル上の赤い小さな懐中電灯はホワイトLEDのもの。握っては
はなしすると発電する電池不要タイプ。その右側はキャンプ用電池式ラ
ンタン。背後はRF-2800というラジオ。ここまで立派なものは必
要ないが、ラジオということの例として。

 我が家、というより主である私の枕元には、震災後からライトとラジ
オが必ず手の届く範囲に置いてある。

 ついでに、地震の際、壊れて困るものに限って目の届くところにあり、
床に落下していた。自分の場合はラジオ群であった。
 揺れの落ち着いた時に自分の部屋に入って茫然自失。真空管式の受信
機をはじめ、大切なラジオが数台折り重なるようにテーブルから床に落
下していた。

<写真撮影2005.7.23>

今号は、カテゴリー紹介欄は省いた。ご了解を...。

▼10.23新潟県中越地震1
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/35d704ff4197d7615fbdf62002714b46

▼10.23新潟県中越地震2
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/9189e00cb01ca98045a2edc95cdda914

▼10.23新潟県中越地震3
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/3f063c42225b9f4e2d5dd07727ba3a20

▼10.23新潟県中越地震4
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/22b145e5cf3509768e03d0eb7c19f55d

▼10.23新潟県中越地震5
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/8cff915549354c2d9617f0202dfdafe3

▼10.23新潟県中越地震6
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/40066ae9b50910c5d197d087e56d1027

▼10.23新潟県中越地震7
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/ea0e145180b5f6a8c77a53a944b3b48f


2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
備え (思ったこと(管理人))
2005-07-24 09:30:03
かんりにん様 おはようございます



備えあれば憂いなし



早速再確認したいと思います



ラジオ等の置き方を含めて
返信する
しばらくは... (かんりにん)
2005-07-24 09:58:13
思ったこと管理人様。



おはようございます。

コメントありがとうございます。

大きな問題も発生しなかった様子を

サイトですぐ確認しました。

安心しました。

CafeOnda様につきましてもサイトへの

書き込みで確認できました。



ですが今しばらくは警戒を..。



R-1000が帰ってきました。

すっかりリフレッシュしてきました。

RF-ATTの切り替えスイッチに

少し心配もありますが、おおむね良

でした。



これから暇を見つけて..。





返信する
短波受信と地震予知? (CafeOnda)
2005-07-24 18:50:28
管理人様、こんばんわ。



こちら(神奈川県)でも久々に大きな地震を感じました。

日頃から「明日にでも大地震が来る」と教え込まれているので

グラッと来た時は「とうとう来たか!」と臨戦態勢でかまえてましたが

幸いな事に大事に至らなくすみました。

私も3日分の食料と水、LED懐中電灯、ラジオをリュックに常時入れてます。



最近とても気になった事があり

10日くらい前から短波受信中に激しいノイズが数分に

渡って多く発生していた事です。

そのノイズを例えると...

「アンテナ端子に接続してあるアンテナ線が接触不良になり、その線を激しく揺らした」ような

バリバリと言う感じのノイズでした。

ひょっとしたら地震前兆のノイズだったのかも知れません。



http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/hajimete/zisin_hajimete.htm



実は本日も15時頃から短波帯でバリバリとノイズが発生しており

夕方に成り小さな地震の揺れを感じました。

また雑音を受信したらお知らせします。

返信する
地震予知 (かんりにん)
2005-07-24 21:28:52
CafeOnda様



コメントありがとうございました。

特に問題がなかったであろうこと、思ったことサイトの方で確認できました。安心しました。



また、防災グッズの準備も万端な様ですばらしい限りです。それらは玄関におけるようでしたら置いておくと良いでしょう。当方の家は高床式といいまして、1階部分がコンクリート製の箱形になっていますので、たいがいの物をそこに格納しています。



さて、短波受信による地震予知。すごいです。

不思議なノイズ。聞きたくないなぁ...。

地震雲というのもありますね。見たくないなぁ..。

今は小さな揺れにも少し敏感になっています。

今でもあの震度6超のさいの地鳴りが耳から離れない感じがいたします。



報告はお願いしますね。

たくさんの方々にこのことも知っていただきたいと願います。



ついでですが、R-1000なかなか良い受信機でした。

リフレッシュされて確認できました。





返信する