地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

五十嵐川水系のダム③ 笠堀(かさぼり)ダム

2019年10月21日 05時18分08秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.09.14

 

 新潟県トップページ > 組織でさがす > 三条地域振興局 地域整備部 > 笠堀ダム とたどった。笠堀ダムについての概要は下記のとおりである。

 ダムは五十嵐川の支流・笠堀川に位置し、洪水調節、上水道、農業用水及び水力発電を目的として、多目的ダムとして作られたものである。完成は昭和39年9月で、県営ダムでは三面(みおもて)ダムに続いて2番目に古い。重力式コンクリートダム。新潟県企業局が管理する発電所の最大発電力は7200Kwという。自然豊かで、周囲にはカモシカも見られる。

 

 

 

Photo-01 もうすぐ笠堀ダムです。

 

 

 

 

Photo-02 山は烏帽子岳(679.9m)です。手軽に登れる登山道なんかあると良いのですが。

 

 

 

 

Photo-03 周囲の山は所々岩盤が出ています。

 

 

 

 

Photo-04 管理事務所です。大谷ダムのものも含め、ダムカードはここでもらえます。

 

 

 

 

Photo-05 観光地では無いですが、ほどほどの広さの駐車場があります。

 

 

 

 

Photo-06 このあたりはカモシカも見られるというのです。奥は烏帽子岳。

 

 

 

 

Photo-07 こんな説明板がありました。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

五十嵐川水系のダム兄弟です。

 

 

 


【笠堀ダム・参考サイト】


https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/2281.html
三条市公式観光サイト/大谷ダム・笠堀ダム

https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sanjou_seibi/1230062494447.html
新潟県HP/笠堀ダム

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2019.09.14 三条市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-10-21 06:01:13
お早うございます
空は青く、山の緑は濃く、最高のダム訪問ですね。
カモシカの生息地でもあるようです。
私も碓氷峠のめがね橋探訪時にカモシカと出合い、
突然の出会いに驚いたことが有ります。
返信する
おはようございます (メロン)
2019-10-21 06:21:13
ダムは大切ですね~~。
烏帽子岳は679.9mですか。。
最近、山の標高が気になります。
体力つけて、低い山というか丘程度から訓練してます^^;
カモシカは天然記念物なのですね。
わぁ・・「まぼろしの動物」・・そうでしたか!!
返信する
笠堀ダム (mcnj)
2019-10-21 06:28:25
お早うございます。

信濃川の支流の、そのまた支流ということですね。
烏帽子岳の鋭い山容を見ても、この辺りが、地下造山活動が、比較的若々しい様が分かります。
やまはだも、カモシカの足の爪に適しているいるようです。

鈴鹿山脈にも、沢山生息しています。
数年前まで、御在所岳さんちょうに、カモシカセンターがありましたか。飼育していたものです。

野生のカモシカは、信州燕岳のの麓の、中房温泉の付近で、車の目の前に飛び出して来たのを目撃しました。
それっきりです。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-10-21 08:12:05
笠堀ダム・・・
かなり山奥にあるダムのようです。

烏帽子岳はいろんなところにあります。
最も有名なのは北アルプスの裏銀座にあります。
高瀬ダムから急な坂道を登ってやっとたどり着きます。
返信する
笠堀ダム~ (ひろし曽爺1840)
2019-10-21 08:53:26
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
何時もお越し頂き心温まるコメントや応援をありがとう御座いま~す。
編集投稿の励みになり感謝しております!

@(#^.^#)@今朝も朝からブログ訪問行脚で楽しい一時を過ごしています。
*「ダムカード」大分集まったようですネ。
野生のカモシカが生息しているのですか~!
一度は見て見たいですネ。
☆彡今日の★地理の部屋と佐渡島ブログ・FaceBookにも➡「👍いいね!」で~す!

:(´・ω・`):今日のMyBlogへのお誘い<👇>
*今朝は私が写した白い花と歌謡曲をコラボさせ編集しましたのでご休憩のひと時を楽しんで頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていますネ。
🔷お互いに今週も元気に頑張りましょ~!👋👋~!
返信する
Unknown (hirugao)
2019-10-21 09:07:35
こういうダムが水害の時の役に立つのでしょうね。
最近はダムを見ていないので行ってみたいです。
カモシカもみられるのでしょね。

今日はお天気が良くないです。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-10-21 12:47:16
こんな山奥でダムを造るのは大変でしょうね。大林組のHPも見ました。すごい技術です。
返信する
笠堀ダム ()
2019-10-21 20:04:20
こんばんは。
かなり山奥にあるダムのようですね。
自然豊かな所の様ですね。
カモシカも見られるのですね。
ダムカード、大分溜まりましたか。
返信する
こんばんは (karin)
2019-10-21 21:32:54
地理佐渡..さん こんばんは

笠堀ダム、、、名前だけはとっても懐かしい
のですが、行ったことがなくて残念です。
姉夫婦が三条市に住んでいたことがあった
ので機会はあったのに、、、。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-10-22 07:38:01
おはようございます。ラグビーワー
ルドカップの興奮がさめやらぬ今日。
今度は新天皇の即位の礼です。
生憎の雨です。パレードが延期され
ていたのは正解でしたね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですね。カモシカとは突然出会
うという感じです。この地域では見
たことは無いですが、秋山郷などで
突然であったことはあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
そうですね。まずは自分の体力と見
合う所に登ることが事故防止につな
がります。今年の秋は心配がありま
す。熊が里近くで活動していますの
で、危険で危険で..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
御在所山でしたらありですかね。
シカと言うけど、山羊程度の大きさ
なんですよね。
なかなか会えないのですが、出会い
はいつも突然です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
高瀬ダム。たぶん一度行ったことが
あると思います。周囲には高い山が
ありますが、それを目当てに言った
訳では無かったのですが..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
ダムカード。確かに数枚集まりまし
たが、基本的にはそれを紹介は自重
しています。ネットでは結構紹介さ
れていますけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
自家用車などで手軽く行けるところ
から廻られると良いと思います。
ダムの訪問をシリーズとするなら楽
しい取材となりますよ。
さて、こちらも今日の天候は良くな
いです。ただ、後ほど雲がとれてく
るようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
大林のサイトご覧になりましたか。
なかなかすごい道ができそうで楽
しみなんです。道路が観光客を呼
びそうです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そうですよ。もう福島県との県境
なのです。山の向こうは只見町で
す。カモシカはこの時見られませ
んでしたが、ダムカードはもらい
ました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうでしたか。又いつか機会を
探してですかね。栃尾からは
比較的近いのですよ。北へ向か
い国道289号へ出れば八木ヶ鼻が
近いですからすぐです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する