新潟地理歴史・写真撮影:2019.09.14
大谷ダムは五十嵐川の最上流部に近い山間にある。ダム湖奥を覆う山並みの向こうは福島県南会津郡只見町。あの田子倉ダム訪問が懐かしい。
国道289号はダムの脇をとおり旧吉ケ平集落を最後に車の通れぬ道となり、徒歩で峠越えをすることになる。戊辰戦争の際に落ち延びる長岡藩士、そしてあの河井継之助もこの道をたどり只見に至ったのである。現在只見町へ車で行けるようにする工事が進行中で楽しみである。参考サイトの大林組のURLをたどって欲しい。
さて、ダムから上流方向に見える山は守門岳だろうか。長岡から見る姿とはずいぶん異なるはずで、同定は難しい。長岡市郊外の東山丘陵から見る守門は、なだらかな傾斜を大きく伸ばす伸びやかな山容をしている。しかし、真逆の方向から見る風景は別物になるようだ。なお、守門岳も隣の浅草岳も福島県境に絡む山である。
Photo-01 たぶん守門岳だと思うのですが..
Photo-02 洪水被害を防いだこともあります。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 洪水吐けです。
Photo-08 洪水吐け上流側を見ています。
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
【八十里越え・参考サイト】
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/history_culture/2325.html
三条市公式観光サイト/国道289号八十里越
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2326.html
三条市公式観光サイト/秘境八十里越体感バス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%81%E9%87%8C%E8%B6%8A
ウィキペディア/八十里越え
https://www.obayashi.co.jp/thinking/detail/project56.html
大林組/越後への八十里越、峠に3本の橋脚がそびえる
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.09.14 三条市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
ダム堤防の造りは、コア、フイルター、ロックからなるのですね。
堤防上を漠然と歩いて見て来ただけですが勉強になりました。
それにしも良い天気でのダム訪問でした。
洪水を防いだことがあるとか・・・
今回の大雨であちこちのダムが放流したそうです。
川の決壊との因果関係はどうなのでしょうか?
山並みがとてもきれいですね~
これからは紅葉もありでしょうね。
ダムの役割が勉強になりました。
有難うございます。
ました。少し肌寒いくらいです。
気がついたら長袖を重ね着しています。
ついこの間まで暑い暑いと言っていた
のですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ロックフィルダムの内部構造も色々
あるようです。種類が多いですから
ね。いずれにせよ、堅牢であってく
れれば良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。説明書きにきちんとあ
りました。福島新潟豪雨のことです
ね。あの時はテーパークラウドと言
いまして、線状降水帯が新潟県から
福島にかけて固定化されるような感
じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。ダムは治水・利水・発電とい
う要素を併せ持っています。ただ、
豪雨時は治水の意味から難しい判断
も強いられると思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
まだまだ世の中のことが分かって
いないことがあります。ダムなん
て一言で言えばそれまでなのに、
奥が深いですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ロックフィルダム、実に自然の摂理を上手く利用してます。
ダム自身の越流を許容出来る構造になってることが、実は柔軟な対応が出来るベースだと思いました。
まだまだダムには僕らの知らないことが
あるものと思います。ダムサイトにダム
の構造を示すものがあること、助かりま
す。
今月は週末毎に天候が荒れたり、仕事が
入ったりして取材が叶いません。そうい
う意味で9月は良かったのですが..