写真撮影:2020.06.27
新潟県下には良い風景の棚田が多い。実は山がちの県だからである。旧栃尾市と長岡との境の丘陵地から栃尾側にある棚田の風景はことさら良い。居住地からすぐにこうした風景に恵まれる環境は、悪くは無い。TRの様な中型排気量から小型のバイクにこうした地の風景はよく似合う。
Photo-01 真木林道を半蔵金の集落へと下る途中です
Photo-02 このあたりの棚田にも耕作放棄が見られるようになりました
Photo-03 棚田は田植え後まだ間もない感じでした
Photo-04 棚田の向こうに守門岳の青い影(夏の山です)
分け入っても分け入っても青い山
種田山頭火(大正十五年)
Photo-05 TRを置いた場所からずいぶん歩きました
Photo-06 田の形に合うよう植え方も工夫
Photo-07 やはり守門岳の存在が良いです
Photo-08 良い田の風景は色々あるけど ここは無くならないで欲しいです
---------------------------------------
写真撮影:2020.06.27
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島/モーターサイクル078
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
丘陵地帯には、棚田の適地が多いですね。
棚田の水田は、長方形ではなくて、地形に合わせて作るのですね。
植え方も、ひと工夫されていますね。
青々とした棚田の風景が良いですね。
“梯子田を 早乙女揃い 植えあがる 昭一”
20代の頃の私の駄句です。
今年も豊作であって欲しいですね。
佐渡の岩首という集落にも棚田があります。
バックに海が入ります。
天気がよければ弥彦山もみえます。
最近すっかり観光名所になったようです。
確かにどんどん放棄地は増えて行きますね。
こちらではその後に数年で住宅地となります。
米作を続けてほしいですね。
眺めも良く、ステキな場所へ行かれた様子です。
棚田の曲がり具合、これは現在の自動田植え機が使えるか?とも思いました。
どうなんでしょうか?
負けない虎!
こうなると引き分けも勝ちのうち。
コロナの進捗次第では早期ペナントレース終了も視野に入れて
行けイケー~♪
昔の人は苦労をして田を作っていたのですね。
記事の更新が精一杯です。コメント
への返信や、訪問がままなりません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
半蔵金だけでは無くて、越後は山が
ちの県ですからたくさんの棚田が見
られます。良いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
「梯子田を 早乙女揃い 植えあがる」
まさにそんな雰囲気が見られる半蔵
金ですが、次第に耕作が放棄されて
いっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
岩首の昇竜田は幾度か行っています。
良い所ですよね。佐渡の棚田は海と
セットの風景が見られますから、ま
た格別ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
まさにそれらしい栃尾を楽しまれて
いますね。あぶらげは町の自慢です。
たくさん店がありますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
過疎高齢化の進む半蔵金ですから、
次第に風景からは人の手が及ばぬ
状態へと移行していきます。たく
さんの棚田が草に埋もれつつあり
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
ここの棚田は湾曲した風景が売り
です。いつ行きましても雰囲気が
よくて癒やされます。
さて、虎君達は昨晩は残念。
とりあえず五分をキープはしてい
ますね。仕切り直しです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうです。棚田は植え方も見てい
まして面白さがあります。特にこ
の田は植えられる方がなれている
のでしょう。見事です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
こうした山間の棚田は苦労が多い
はずです。過疎高齢化の地でなか
なか大変だと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^