新潟地理歴史・写真撮影:2016.11.27
石川雲蝶作の彫刻が見事な秋葉神社・奥の院。
Photo-01
秋葉公園脇の駐車場に車を止める。敷地に入る前から屋根と金網に覆われた建物が見えてくるが、これが奥の院である。建物は金網に覆われ全体を撮影することはできないが、レンズをその隙間から差し込むように撮影すれば彫刻に関しては撮影できる。時間の経過による枯れた感じがあり、角がほどよく取れている。雲蝶は東洋あるいは越語のミケランジェロと評されたりする。とにかく見事だ。暗いのが残念である。細部をズームして納めたいのであるが、撮影が困難になる。天気の良い時に訪ねてみると良い。この彫刻だけを目当てに来ても良いところである。
http://www.niigata-kankou.or.jp/minamiuonuma/kyoukai/model/yb0001_2.html
新潟観光ナビ
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11 こちらが秋葉神社の拝殿。表である。
Photo-12
Photo-13
Photo-14
【秋葉神社・秋葉公園・参考サイト】
http://tochiokankou.jp/bunka/jinjya.html
栃尾観光協会/神社
http://tochiokankou.jp/rekishi/akiba.html
栃尾観光協会/秋葉神社と秋葉三尺坊
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/ijin/kanetsugu/akibajinjya.html
長岡市/秋葉神社
------------------------------------------------------
写真撮影:2016.11.27 長岡市(旧栃尾市)
------------------------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
カメラ少しずつ慣れて行きます
8年も撮ってるのにへぼですね泣(-_-;)
天気の良い日に撮ればそれなりに撮れますかね
頑張ります
見事な秋葉神社奥の院の彫刻ですね。
↓の文化財案内を読んで納得です。
ここに色がついて居たらさらに見事でしょうね。
昨夜も雨も上がって冷たい風の予報です。
健康管理に注意したいものですね。
りっぱな彫刻ですね。
一見の価値が十分にあります。
石川屋安兵衛、初めて、聞きました。
今朝は、、よい天気に、なりました。
すこしずつ、雲がありますが、とれて行きそうです。
カラス天狗と牛若丸の戦いは躍動的でした。
色がないのもよいと思いました。
彫刻も素晴らしいです。
そしてそれが残されていることも嬉しいことですね。
この建物には色はぬられていなかったのでしょうか。
今日はとても寒かったです。
牛若丸の物語は語り継がれていたでしょうから
鞍馬山で、カラス天狗や天狗と剣の修行をしている牛若丸かなと思いましたが。
唐獅子と牡丹の云い伝えも見事な彫刻になっていますね。
厚さ24㎝一枚板のケヤキ現代では入手困難でしょうね。
防腐剤を塗るのに賛否はあるでしょうが、このままでは朽ちていくだけかと・・・
ああ、すばらしいですね。
帰郷しても老老介護の姉のところに行くだけで
なかなか秋葉公園まででかけられません。
こうして拝見できて感謝しております。
夕方から雪です。明日の朝が気になり
ます。天気予報はぴったり合っていま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですか。こちらは風はそんなでは
ありませんでしたが、雨のち雪の天候
です。写真撮影にはつらい天候が続く
季節です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
はい。雲蝶の彫刻は彩色が残っている
と又独特の風合いが出てきます。
さて、冷たい風の予報。風上側の越後
は雪となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。越後人でも知らない人がいるく
らいですから、県外の皆さんには知る
よしもないでしょう。しかし、地方に
は地方の遺産があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
色があるものもないものも、元々の彫
刻が良いと見応えがあります。また、
機械を見て別の雲蝶を..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
ありがとうございます。また良いもの
を探してきますね。他にもありそうな
ので。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
当時の人々がこの手の彫刻に何を彫る
か。題材も楽しいですよね。また探し
てきますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たぶん雲蝶ですから色があったのでは
ないかと思います。今となっては枯れ
たこの姿も良いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
ありがとうございます。とにかく久し
ぶりにここに来たのです。ただ、言わ
れますように、このままですと朽ちて
いきますよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうでしたか。いけない分ゆっくりと
こちらから発信する故郷の風景を楽し
んでください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^