地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

アオサギ 加茂湖貝喰川河口 2010.01.11

2010年01月16日 05時06分38秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2010.01.11

どうも干潮のようです。

 

Photo-01

 

 

 加茂湖に注ぐ貝喰川河口部はちょっとした干潟のようになっています。その為芦原も広がるのですが、その末端部の浅瀬に鳥たちが集います。並んだアオサギの姿がシルエットのようになっています。なんとなくよい風景です。鳥の紹介と言うより、風景として見ていただこうと意識しての撮影でした。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
-----------------------------------------------



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加茂湖 (山小屋)
2010-01-16 07:38:54
アオサギと加茂湖の風景、なかなかよいものです。
加茂湖に浮かぶカキ棚が目を惹きました。
今年の収穫はどうだったのでしょうか?
返信する
おはようございます (mico)
2010-01-16 08:10:13
モノクロの世界、アオサギのシルエットが素敵です。
返信する
Unknown (nakamura)
2010-01-16 09:16:42
おはようございます。

ふうけいとして・・・よいですね~。

なお、お~!寒い!
見る方の気持ちですね・・・(笑い)。
返信する
Unknown (ディック)
2010-01-16 10:46:48
今年はまだアオサギ君を見ていません。
根岸森林公園の池に来ることがあり、待っているのですが…。
左端のように肩をすぼめると、人の眼から見ると寒そうに見えるのですが、どうなんでしょうね。
右端と左端の姿勢の違いをアオサギ君に訊いてみたいところです。どちらもよく見かけますので。
返信する
アオサギのシルエット (シクラメン)
2010-01-16 16:49:58
地理佐渡様加茂湖の貝喰川河口のアオサギモノクロでシルエット素敵です。でも寒いことと思います。今年は例年より寒いのでは?
返信する
ニュースによると・・・ ()
2010-01-16 18:29:20
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

大雪になっているとか・・・
こちらでも雪がちらつきわずかではありましたが積雪ありの日が続いたのですよ。
昨日、部分日食と云うことは知っていましたが見なかったのですが、
今日当地の新聞面に一面にそのときの画像が載っており、ボ~~としていたなと。

野鳥も疎いわたしですので、違っているかもしれませんが、ゴイサギでは??
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-16 19:49:46
こんばんは。

加茂湖の牡蠣ですが、今年は大変だったと
思います。大風が吹いて、湖底の泥が舞い、
どうも、富栄養化によって被害が出たよう
です。従いまして、生産額はかなり減では
ないかと思うのです。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-16 19:51:28
こんばんは。

良い風景だと思って近づきましたら、
次々と飛び立ちました。最後には残っ
た一羽も飛んでいきました(笑)。
もう少し近くで撮影したかったのです
が..。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-16 19:52:51
こんばんは。

ありがとうございます。
風景としてです。本当に良い感じでした。
朝比較的早い時間帯でしたから、首をす
ぼめていました。寒いとこんな格好を
するんですね。
返信する
寒かったですよ。 (地理佐渡..)
2010-01-16 19:54:26
こんばんは。

朝から晴れていましたので、放射冷却
に近いのでしょうかね。とにかく寒そ
うでした。まぁ、サギだけでなく人間も
寒かったですけどね。
返信する