地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

長岡市・真木林道山野草 クルマバハグマ 2012.10.13

2012年11月15日 05時00分28秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.10.13

 

本州近畿以北に分布。山地の乾いた木陰に自生す。

 

クルマバハグマ 2012.10.13

 

 

 ウィキペディアの説明に納得である。ウィキペディアでは近縁種として、オヤリハグマ(御槍白熊)、カシワバハグマ(柏葉白熊)、コウヤボウキ(高野箒)、ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)があるという。今回は真木林道と同じ東山丘陵の別の地点で撮影したものを紹介している。花も葉も目立つものではないが、秋になると必ず見かける種でもある。

 ハグマは白熊と書く。手元の図鑑ではそのハグマとはヤクの尾の毛のことを指すというが、佐渡ではキッコウハグマを秋の深まりの時期に見る。調べて見るとキク科モミジハグマ属ということである。名は近いが属が違うと言う事を改めて認識している。。


 

 

 

【クルマバハグマ・参考サイト】

車葉白熊 学名:Pertya rigidula (Miq.) Makino キク科コウヤボウキ属

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%9E
ウィキペディア

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result58810.htm
植物図鑑・撮れたてドットコム

 

 

 【かんりにんより】

記事中の一部にミスタイプがありました。山小屋さんご指摘ありがとうございました。

 

 

------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クルマバハグマ (つちや)
2012-11-15 05:32:48
お早うございます
クルマハグマ、舌を噛みそうな名前ですね。
漢字を見て納得です。

旅行から帰ってきましたが、長距離のバス移動等
まだ疲れが取れていません。
不在間の分、後でゆっくり見させて貰います。
返信する
クルマバハグマ (山小屋)
2012-11-15 05:59:50
葉っぱが輪生しているので、クルマバ(車葉)と
ついています。
会津の南郷村にヒメサユリを見に行った時、
たくさん群生しているのをみました。

カッコ内、柏葉白クマ→柏葉白熊、
長葉の高野放棄→長葉の高野箒ですね。
高校野球は放棄してはいけません。(笑)

白熊とはお坊さんが手に持つ仏具のことで、
ヤクの毛からできています。
ヤクは標高が高いところに棲む動物で、ネパールの
ヒマラヤでたくさん会ってきました。
シェルパ族はこのフンを乾燥して燃料として使っていました。
返信する
おはよう御座います (yokosuka 安人です)
2012-11-15 06:26:05
安人は花々に全く弱いのでコメントが書けません(泣)
山小屋さんは凄いです・・

今週中に一桁台の温度に成るとか?
いよいよ冬本番ですね

来週にもインフルエンザの予防接種する予定です
風邪を引かない様に気を付けましょう

有難う御座いました
返信する
車葉白熊! (日本男道記)
2012-11-15 06:52:31
おはようございます。

カタカナで読むと大変ですが、漢字はいいですね。
名は体を表しています。

なんとなく雰囲気が出ています。

今朝きりっと晴れた寒い朝です。
冬の到来を感じます。

ついこの前までクールビズでの半そで通勤が嘘のようですね。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-11-15 07:11:09
おはようございます。

珍しい花と姿です。コウヤボウキを思い出しました。
なお、いつもうらやましいのはトキが近くで見られることですね。エールを送ります。
返信する
クルマバハグマ (mcnj)
2012-11-15 08:10:45
どうして、草と熊が関係有るのかと不思議でしたが、山小屋さんの解説で理解出来ました。
植物の命名法も、いろいろ知っておかないと、付けられませんね。
返信する
コウヤボウキ属 ()
2012-11-15 08:49:20
おはようございます^^;
クルマバハグマ、見る機会は無いのですが
近くの自然教育園にコウヤボウキがあるので
雰囲気が掴めました。
写真展に出品した思い出の花でした。

青空の広がる気持ちの良い朝です。
冷え込みが強くなりました。
山の家の方は積雪が見られたようですが
そちらは如何ですか?
返信する
おはようございます★日頃の感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-11-15 09:06:59
いつもお忙しい中を
早朝よりご足労頂き
誠に有難うございます

自生する植物のエネルギーに
本日も元気を頂戴してます

繊細な部分もとても詳しく撮影されていらして
わかりやすくて
興味津々です

これからも御元気で
更なる御活躍お祈りもうしあげます
返信する
おはようございます (hirugao)
2012-11-15 09:09:04
このお花のアップで何か似ている花だと思いました。
紅さんも書いておられたコウヤボウキの花でした。

このあたりでは見かけないと思いますが
どうも草むらが苦手なのです。

もう少ししたら「太陽と緑の道」でコウヤボウキが
沢山咲いてくるので取って箒にしましょうか(笑)
返信する
Unknown (koyuko)
2012-11-15 10:38:43
クルマバソウは良く見かけますが、クルマバハグマと言うのは種類が違うのでしょうか?
葉っぱは車のようで似ていますが…

本当に山野草の名前は難しくて見分けがつきません。
返信する