動植物 写真撮影:2011.10.01
9月23日に一度紹介しています。
Photo-01
あの時はまだ開花のはしりでした。今ではたくさんのつぼみが開花を待っている状態。さらには開花したものもそこそこあります。アケボノソウ。秋が深まりつつある九月末から10月前半がちょうど時期と言えましょう。場所によってはちょっとした群落をなしますが、自重しましょう。綺麗だと言うことでほいほいと摘み取っては後から来る方の楽しみを奪います。野にあるものは極力のに置いておく。こうしたいものです。明日は10/1(土)にありました薪能の風景です。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08 寒さに蜂が動けぬようです。
Photo-09 花は本来こんな付き方をしています。
Photo-10 このように草地に紛れているのです。
【アケボノソウ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%9C%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/gentianaceae/akebonosou/akebonosou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/akebonosou.html
群馬大学。ボタニカルガーデン
【かんりにんより】
明日から長岡に戻ります。10日佐渡へと戻りますが、記事の更新は続けます。今年度最後の薪能を三回シリーズでです。いただいたコメントへの返信並びに、皆さんのサイトへの訪問は滞りますので、ご容赦下さい。
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
白い花弁に模様が入った可愛い花ですね。
花の全体像がありましたので良く解りました。
藪の中のような所に自生しているのですね。
寒かった雨も上がり昨日は後半から暖かくなりました。
東の空は明るくなりました。 連休は好天が続くようです。
年がいも無くこんな言葉が出て来そうです。
うわーーーっ、五人の子供が仲良く手を繋いで可愛いーーーっ。
あーー、恥ずかしー。
でも可愛いのは事実でして。大(笑)
蜂の写真で我に帰りました。
これだけ可愛いと盗掘したくなりますがやはり野で見るのが一番ですね。
自宅に持ち帰って植えても感動は少ないと思います。
優越感に浸りたいのも判りますがね。
ごゆっくりの連休ですね、お気を付けて・・・。
あけぼのそうの全体を見て、よく分かりました。こんな植物でしたか。花もまた、かわい!!
若緑と黒い点々模様が可愛いですね。
全体の姿がちょっと想像と違いました。
↓田んぼの稲も刈られて、朱鷺がエサを見つけやすい季節になったようですね。
放された朱鷺にはJPSが付いていてどこに居るのか分るのでしょうか?
こちらは頭の赤くて丸い模様が可愛いですね。
とてもおしゃれな花ですね。
三連休!ご自宅でお寛ぎください。
Have a nice weekend!
先程は当ブログへお越しいただき
コメント有り難うございました
寒さに蜂がとても印象的でした
ご家族の皆様方へ
ヨロピクお伝えください
でもこのあたりにはないでしょうが見落としてしまいそうな感じですね。
お家でどうぞゆっくりなさってくださいませ。
境港のお魚市場にお付き合い頂き有り難うございました。
見れば見るほど小さいけど魅力的な花ですね~!
密を吸う蜂が大きく見えますね。
三連休は帰省ですか?
リフレッシュしてお帰り下さい。
お気をつけて・・・!
!(^^)!バイ・バ~ィ!
ちいさものだと思いますが 美しくupしてくださり 見ごたえがします。
蜂ってあんなに胴がほそかったですか?
すごく斬新に思いました。