地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

アケボノソウ 2011.10.01

2011年10月07日 05時04分01秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.10.01

 

9月23日に一度紹介しています。

 

Photo-01

 

 あの時はまだ開花のはしりでした。今ではたくさんのつぼみが開花を待っている状態。さらには開花したものもそこそこあります。アケボノソウ。秋が深まりつつある九月末から10月前半がちょうど時期と言えましょう。場所によってはちょっとした群落をなしますが、自重しましょう。綺麗だと言うことでほいほいと摘み取っては後から来る方の楽しみを奪います。野にあるものは極力のに置いておく。こうしたいものです。明日は10/1(土)にありました薪能の風景です。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 寒さに蜂が動けぬようです。

 

 

 

 

Photo-09 花は本来こんな付き方をしています。

 

 

 

 

Photo-10 このように草地に紛れているのです。

 

 

 

 


【アケボノソウ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%9C%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/gentianaceae/akebonosou/akebonosou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/akebonosou.html
群馬大学。ボタニカルガーデン

 

 

【かんりにんより】

 明日から長岡に戻ります。10日佐渡へと戻りますが、記事の更新は続けます。今年度最後の薪能を三回シリーズでです。いただいたコメントへの返信並びに、皆さんのサイトへの訪問は滞りますので、ご容赦下さい。 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アケボノソウ (つちや)
2011-10-07 05:17:11
お早うございます
白い花弁に模様が入った可愛い花ですね。
花の全体像がありましたので良く解りました。
藪の中のような所に自生しているのですね。

寒かった雨も上がり昨日は後半から暖かくなりました。
東の空は明るくなりました。 連休は好天が続くようです。  
返信する
Unknown (ななごう)
2011-10-07 06:32:30
おはようございます。

年がいも無くこんな言葉が出て来そうです。

うわーーーっ、五人の子供が仲良く手を繋いで可愛いーーーっ。
あーー、恥ずかしー。

でも可愛いのは事実でして。大(笑)
蜂の写真で我に帰りました。

これだけ可愛いと盗掘したくなりますがやはり野で見るのが一番ですね。
自宅に持ち帰って植えても感動は少ないと思います。

優越感に浸りたいのも判りますがね。
返信する
Unknown (the-fuji)
2011-10-07 06:59:50
見事に咲き実、それをまた見事に撮りましたね。素晴らしいです。
返信する
Unknown (nakamura)
2011-10-07 07:11:04
おはようございます。

ごゆっくりの連休ですね、お気を付けて・・・。
あけぼのそうの全体を見て、よく分かりました。こんな植物でしたか。花もまた、かわい!!
返信する
お早うございます (naoママ)
2011-10-07 07:46:36
アケボノソウが咲いている姿を見た覚えがありません。
若緑と黒い点々模様が可愛いですね。
全体の姿がちょっと想像と違いました。

↓田んぼの稲も刈られて、朱鷺がエサを見つけやすい季節になったようですね。
放された朱鷺にはJPSが付いていてどこに居るのか分るのでしょうか?
こちらは頭の赤くて丸い模様が可愛いですね。
返信する
おしゃれ! (日本男道記)
2011-10-07 07:49:08
おはようございます。

とてもおしゃれな花ですね。

三連休!ご自宅でお寛ぎください。

Have a nice weekend!
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま)
2011-10-07 08:21:44
おはようございます

先程は当ブログへお越しいただき
コメント有り難うございました

寒さに蜂がとても印象的でした

ご家族の皆様方へ
ヨロピクお伝えください
返信する
アケボノソウ (hirugao)
2011-10-07 09:27:04
始めてみましたが最初の1枚で何と素敵な・・・

でもこのあたりにはないでしょうが見落としてしまいそうな感じですね。

お家でどうぞゆっくりなさってくださいませ。
返信する
アケボノソウ (ひろし爺1840)
2011-10-07 09:29:32
!(*^_^*)!お早うございます!
境港のお魚市場にお付き合い頂き有り難うございました。

見れば見るほど小さいけど魅力的な花ですね~!
密を吸う蜂が大きく見えますね。
三連休は帰省ですか?
リフレッシュしてお帰り下さい。
お気をつけて・・・!

('_')今朝は境港水木しげるロード見学①をアップしましたので見にお越し頂ければ幸せます。
('_')それではまた火曜日にお伺いします!
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
!(^^)!バイ・バ~ィ!
返信する
花と蜂 (toko)
2011-10-07 10:46:13
アケボノソウの花は  
ちいさものだと思いますが 美しくupしてくださり 見ごたえがします。

蜂ってあんなに胴がほそかったですか?
すごく斬新に思いました。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2011-10-07 12:41:53
また、ゆかしい名前をつけたものですね。
可愛い花です。
山口は上天気です。
そちらもすぐに良い天気でしょう。
よい週末を。
今日もスマイル
返信する
Unknown (ディック)
2011-10-07 13:54:30
9月23日の記事はもちろん憶えていますが、あ、photo 10、ああ、こういう植物なんだ、とようやく納得しました。
初日の夕刻、これから能があるからと興福寺五重塔前を追い出されました。見ていると、あらかじめチケットを買ってあって持ってきている人だけ通して、付近を通行止めしているから、覗くこともできません。
食事して帰ってきて、猿沢池辺りからライトアップしているのが見えて、漏れ聞こえてくる音声だけを楽しみました。
返信する
こんにちは (mico)
2011-10-07 15:34:52
アケボノソウの花を樂しませていただき有難うございます。
山野で出合って見たくなりました。
返信する
ご無沙汰してました (もみじ)
2011-10-07 16:55:09
やっとブログを再開しようかな?という気持ちになってきました。
ご無沙汰をしてすみませんでした。
返信する
アケボノソウ (アコード)
2011-10-07 17:20:02
ブログ閲覧に感謝です!
何と可愛らしい姿形なのでしょう。
大きさは小さいように見えますが、緑色の眼に
ゴマシオ頭の擬人化された姿が素敵です!

3連休でしたね!此方は現役当時夢だった毎日が日曜なので、三連休を忘れていました。
孫二人も休みですので賑やかくなります!

返信する
なんとも可愛い蕾。。。 (紗真紗)
2011-10-07 19:01:58
地理佐渡..さま^^こんばんは~♪

初めて見ます聞きます~
アケボノソウです~!!
いつも珍しいものをありがとうございます。

清潔そうなそれでいてはっきりとした模様が
インパクトあります~♪
蕾も小さな箱のようでとても可愛いです~♪
はい、どうぞお気をつけておでかけくださいね。
返信する
こんばんは(*^^*)> (yokosuka 安人です)
2011-10-07 20:51:15
アケボノソウ  初めてみましたが綺麗な花ですね

蜂が寒いから動けないのですか?

もう新潟は寒いのでしょうね

こちらも一昨日は凄く寒かったです
返信する
Unknown (空見)
2011-10-07 21:35:02
こんばんは。
9/23のアケボノソウも可憐でしたが、今回はもう豪華に咲いていますね~(拍手)
9、10の写真で全体像が分りました、良いですねこんな貴重種を間近に見られて。
摘みとる人はまず居ないと思いますが、そちらではまだあるんですか?
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-10-08 10:44:12
おはようございます。今朝は長岡からです。
午後から新潟へと出張。これから支度をし
て高速バスに乗り込みます。実は今日だけ
完全なる休養日とは行かないのです(笑)。

======================================
▼つちやさんへ。
必ずしも藪の中だけではなく、道ばたな
どにも見られます。少し日差しが入って
ほしいのでしょうね。

======================================
▼ななごうさんへ。
そうなんです。野にある物は野に置く。
時折なのですが、多分途中からつみ取っ
て持ち帰ったんだろうなぁと思われる
痕跡を見るのです。

======================================
▼the-fujiさんへ。
ありがとうございます。この花の美しさ
は、やはりズームしてできわまります。
小さな花なんです。

======================================
▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。今自宅でのんび
り。午後からの出張前のひとときをPC
の前で過ごしています。

======================================
▼naoママさんへ。
こんな植物もあるんだと、たまには珍し
い物を紹介できればといつも思っていま
す。それもできれば山野草。これからも
少しそんなタイプのものを紹介できたら
と思っています。

======================================
▼日本男道記さんへ。
ありがとうございます。既にのんびりと
しています。昨日は帰りが午後11時頃。
それからのんびり晩酌で、今朝は久しぶ
りに9時頃の起床でした(笑)。

======================================
▼うーたまさんへ。
こちらこそであります。僕は帰宅しまし
ても、家族は皆自分の生活の中にありま
して、それぞれが独立して動いています。
夜食事をともにするくらいかなぁ(笑)。

======================================
▼hirugaoさんへ。
たしかにそうです。気をつけていないと
見逃しますよ。きっと咲いているはずと
言う思いこみをまず持って探します(笑)。

======================================
▼ひろし爺1840さんへ。
そうです。花は至って小さいです。ただ、
見てのとおりとても良い花なんです。
さて、三連休は自宅です。長岡でのんび
りと過ごします。ただ、やることがない
わけでもないのですよ。

======================================
▼tokoさんへ。
この花を撮影する際は、まずマクロモード
か、マクロレンズ装着での撮影をします。
今回は全体を見てもらう写真も添えました。
本来こうした物も交えるべきでしたが、前
回はどうも誰かが上の部分をつみ取ってい
たようで、本来の姿を紹介できないと思い
載せなかったのです。

======================================
▼kawazukiyoshiさんへ。
ありがとうございます。快晴とは行きま
せんが、今朝の長岡は雨の心配はなさそ
うです。午後から出張です。これが終わ
れば完全なるフリーです。

======================================
▼ディックさんへ。
おおっ、いよいよお戻り。貴サイトで何が
出てくるかが楽しみです。

======================================
▼micoさんへ。
いいですよ。そちらの野でも咲いてくれ
るといいのにという花です。特に明日香の
野には合いそうです。

======================================
▼もみじさんへ。
そうですか。待っていました。やはり
しばらく活動を止めていられたのです
ね。少しずつやりましょうよ。

======================================
▼アコードさんへ。
そうです。小さい花です。ただ、ズーム
しますと見てのとおりの何かそれでも飾
り気をというような健気な物を感じる花
なのです。

======================================
▼紗真紗さんへ。
自生地が確認できるところがありました
ら、是非皆さんに見てもらいたいくらい
の花です。これを見るためだけに出かけ
るのもありかなと言うくらい良いですよ。

======================================
▼yokosuka安人さんへ。
地理佐渡はどうも春から秋にかけて、動
植物サイトのようになってしまっていま
す(笑)。名前と実態が違う感じですが、
楽しんでいただけると嬉しいです。

======================================
▼空見さんへ。
今回は良い群落に出会えました。前回は
まさに残念な風景でした。で、花だけに
とどめたのです。時折あるのです。
気持ちは分かるのですが、目についたら
ポキッというのはやはり悲しいです。
それこそ雑草のように至るところで見る
物なら良いのですが、この種はそうでも
ないので。

======================================

▼かんりにんより

皆さんのサイトへの訪問は可能な時にさせて
いただきます。これから出張の支度をして出
かけます。



返信する