地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の道・真木林道01  2010.05.16

2010年05月27日 05時15分30秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2010.05.16

 長岡市栖吉(すよし)地区から旧栃尾市(現長岡市)半蔵金(はんぞうがね)地区へと至る道。それが真木(まぎ)林道です。

 

 

Photo-01 (栖吉地区から尾根を越えました。)

 

 細く頼りない舗装路のこの道をたどると旧真木集落を通ります。見受けたところのことですが、今では定住者のいる集落では無いと思います。ただ、別荘然とした家が数軒。豊かな自然の中に点在しています。

 単身赴任する以前は幾度も通いました。道沿いはかなりの雪深さで、道が全通するのも初夏とは言い難い6月になってのことが例年で、毎年のように地理佐渡は報告しています。山腹を上り下る林道では、横切る沢の残雪をいつまでも見られ、年によっては7月になっても見られることがあります。

 

 

 

 

Photo-02 (奥中央の雪山は越後駒ヶ岳です。)

 

 

 

 

Photo-03 (越後駒ヶ岳とピークを並べるのが中ノ岳。少し右が八海山です。)

 

 

 

 

Photo-04 (修験者の山八海山です。天地人オープニングに出ていました。)

 

 

 

 

Photo-05 (奥のピーク左が越後駒ヶ岳、右が中ノ岳です。)

 

 

 

 

Photo-06 (三山から左を見ています。奥只見方面です。)

 

 

 

 

Photo-07 (半蔵金の集落を手前に見ます。)

 

 

 

 

Photo-08 (半蔵金。何度通ったことでしょう。ふるさとでもないのにいとおしい集落です。)


 

 

 

 

 さて、花の山・ドンデンシリーズをしばらく続けましたが、今回からは5月16日撮影。真木林道沿いの山野草を紹介しようと思います。この一帯は見事な棚田もありますし、何より遠巻きに見る越後三山の風景もすばらしいところです。また、しばらく続きますが、多雪地域の山野草ご覧いただければと思います。

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/0d7bf96b6204cb22defce922ff7ba640

地理佐渡・過去記事 秋(9月)の風景です。

 

 

 

------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanaskuoka)
2010-06-24 17:56:20
こんにちは。

こんなに大きく見せていただいて、とっても嬉しいです。
越後駒と中ノ岳、よく分かります。
八海山は、頂上のとんがりが、霞んで見えますが、
(八海山を、こういうむきにかえてみると・・・)
ほんと、八海山ですね。

三山並んだ姿、想像するだけで、わくわくしてきます。
なんたって、近いですもんね。

2007年のブログに飛んでみたら、絵本のような風景が広がっていました。
ここも、半蔵金でしょうか。美しいところですね。

ところで「半蔵金」とは、珍しい名前ですこと。
何か言われがありそうですね。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 07:29:17
おはようございます。

そうなんですよ。シリーズの途中で、
5月中旬の林道で見た雪の様子も
紹介します。

さて、昨日の晩からネットが不通に
なっていまして、回復を確認したの
が今朝になりました。従いまして
今日の記事更新は夜になります。
よろしかったら..
返信する
Unknown (mitirin)
2010-05-28 06:16:45
おはようございます
6月も目の前だと言うのに
山には、まだ!雪が残って居ますね、
素敵な新緑と美しい森林の風景、
朝一で見させて頂くと、
清清しい気持ちに浸れます、
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 06:01:20
おはようございます。

たまには風景をと思っていました。
植物の写真ばかりでは変化がない
ですからね。また機会を見まして、
今まで紹介していない風景を得た
いものと考えています。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 06:00:16
おはようございます。

そうです。四季の変化は同じですね。
こちらからは富士は見られませんが、
それでもこちらでの名峰は幾つか見
られます。奥深い山の中にそれぞれが
ありますので、風景としてはそれはそ
れで良いものがあります。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:58:53
おはようございます。

半蔵金。集落の名に何か謂われが
ありそう。これについては不明で
すが、確かにそうですよね。何かの
代償にある地域の知行権を分け与え
る際に、蔵の金の半分を持ってした
とか?なんて勝手に想像してしまい
ます。
返信する
空見さんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:56:57
おはようございます。

気持ちの良い日でした。言われますとおり、
強い日が差し込んできていまして、遠景も
そうですが、花の撮影にも日射しが邪魔を
してくれました(笑)。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:53:51
おはようございます。

越後駒や八海山は一泊二日で行けるでしょう。
前夜早くに枝折峠などに入り、日の出を待ち
ます。そして日の出と共に駐車場を出て山頂
を目指し、ピストンすれば、まだまだ明るい
うちに戻れるはずです。そして、車で戻る。
少し強行軍ですが、可能と言えば可能です。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:51:41
おはようございます。

これから少しずつ紹介していきます。
何しろ、一つの種でも後々見てわか
るように、幾つかの写真を紹介して
役立てていただきたいのです。少し
手間がかかるので、じっくりとです。
返信する
シクラメンさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:50:26
おはようございます。

そうなのです。直江兼続が岩の上に
立って眼下を見下ろす風景とかあり
ましたよね。あれなんかはそうです。
いつかは山頂に立ちたい山です。
返信する
ひろし爺1840さんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:49:10
おはようございます。

そうですよ。とにかく雪が深くて、
季節が夏となっても、沢筋などの
日陰などにはいつまでも雪が残っ
たりするんです。
返信する
hirugaoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:48:07
おはようございます。

そうですか。富山は隣の件ですので、
縁遠くはありません。ただ、惜しむ
らくは立山に登ったことがないので、
まずはそれをしておきたいなぁと、
いつも思うしだいです。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-05-28 05:46:57
おはようございます。

そうですね。佐渡からは越後の色々
な山が見えます。羽茂にいますと、
主に見えるのは妙高を中心とした山々。
今はまだ雪がずいぶん残っている風景
です。間に海があるなんて思えぬ程
近くに見える時があります。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2010-05-28 02:12:53
遠くに雪化粧したやま&半蔵金の集落を手前の風景、・・・・・・。

素晴らしい景色ですね。

いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。

昨日も、コメント&応援ポチに、深謝です。
返信する
Unknown (ディック)
2010-05-28 00:44:50
さすがに「春」だと、遠方が霞んでいますね。
これが横浜だと、一番遠くは見えなくなる。
正月に見えた富士山は、この時季はほとんど見えません。
長岡も、四季の変化は同様なんだなあ、と。
返信する
半蔵金 (アコード)
2010-05-27 22:49:20
ブログ閲覧に感謝です!
半蔵金のと有りますがその名前から何か
謂れがあるのでしょうかそんな気がしました
此処暫く全国的に冷え込むようです。
農作物に注意報が出されました。
これが温暖化対策中の現象とは皮肉ですね。

返信する
こんばんは (空見)
2010-05-27 21:56:43
遠い雪をいただく山、寒そうですね(笑)

昨日の雨が上がり、日光の空は初夏の青空が広がって、
なかなか眩しかったですよ~♪
返信する
Unknown (nakamura)
2010-05-27 20:23:41
こんばんは。

雪を頂く山々・・・うらやましいです。
越後三山ですか、一度は登ってみたいですね。
返信する
こんにちは (mico)
2010-05-27 14:28:28
残雪の越後三山、楽しませていただきました。
素晴らしい風景に感動です。
山野草を楽しみにしています。
返信する
越後駒ヶ岳 (シクラメン)
2010-05-27 10:22:45
おはようございます。冠雪の越後駒ヶ岳の姿は威厳がありますね。八海山が天地人のオープニングの山風景だったのですか。早くに知っていれば毎回そう思って見たでしょう。こちらでは見られない風景ばかりです。
返信する
三山の雪 (ひろし爺1840)
2010-05-27 08:55:47
お早うございます!
宮島・花の寺:大聖院に閲覧・コメントを有難う御座いました。
今日も大聖院の五百羅漢庭園をアップしていますので、お付き合い頂ければ幸せます!

7月頃まで雪が見られるとは驚きで~す!
真木林道からの三山の雪の風景が素晴らしいですね。
瀬戸内に住む者にとっては憧れのショットです。
真木林道沿いの山野草の紹介を楽しみにしています。

それではまた明日!・・・

返信する
雪のある写真 (hirugao)
2010-05-27 08:52:38
おはようございます~  地理佐渡さん

素敵な爽やかな写真ですね!
これからの季節山登りもいいですね。遠まきに見る越後三山の風景楽しみにしています。

なぜか新潟は降り立つことなく来ております。
富山は親の出身地なので昔は行くこともありました。
返信する
越後駒と八海山 (山小屋)
2010-05-27 08:35:09
関越道からも天気がよいと見える山です。
八海山にはロープウエイもあるようですが、
まだ行ってません。
越後駒もアプローチが長いようです。
雪を抱いた姿を佐渡から見たことがあります。
冬の晴れた日には飯豊連峰も見えました。
もうこの時期はダメでしょうね。
返信する