新潟地理歴史・写真撮影:2019.08.17
包蔵水力と言う言葉がある。このてんで言うと全国屈指の二つの川が新潟市を河口にしている。田子倉ダムは阿賀野川水系、その最上流部の只見川に設置されている。
包蔵水力とは何かと言えば、その川の水量と落差を考えて、どの程度の水力発電の電源となり得るかを示すものだ。従って流域面積が大きいとか、流路延長が長いからとか言うだけで決まるものでは無い。後に資源・エネルギー庁発表の数値を挙げておく。
国道252号をたどり、峠を越えてTRとともに福島県入りした地理佐渡は久し振りにダムの天端に至った。懐かしい風景である。以前ここに来たのはいつのことであろう。思い出深いダムサイトに今はTR250で来ている。感慨深い。只見町は会津地方の南部。山間の県境の町であるから都会では無いものを多々持っている。このあと町へと下る道へととりついた。
Photo-01
Photo-02 土産物屋もあります。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 J-Powerの発電所です。
Photo-08 ボート乗り場もあります。
Photo-09 発電所の向こうに小さなダム湖。只見湖と言います。
Photo-10
Photo-11
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
水系別包蔵水力(上位15水系) (単位:GWh)
順位-水系名--包蔵水力-既開発-工事中-未開発
1 木曽川 11,333 8,123 279 2,931
2 信濃川 11,116 8,322 6 2,788
3 阿賀野川 9,863 7,815 130 1,918
4 天竜川 6,467 4,895 1 1,571
5 利根川 6,385 4,946 51 1,388
6 神通川 5,515 3,988 3 1,524
7 黒部川 5,065 3,829 0 1,236
8 庄川 4,267 3,651 6 610
9 富士川 3,346 2,548 0 798
10 大井川 3,127 2,622 0 505
11 石狩川 3,108 2,030 1 1,077
12 九頭竜川 2,578 1,898 4 676
13 新宮川 2,316 1,485 0 831
14 最上川 2,220 906 3 1,311
15 手取川 2,177 1,716 28 433
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/hydroelectric/database/energy_japan004/
資源エネルギー庁/水力発電について/データベース/日本の水力エネルギー量
------------------------------------------------------
写真撮影:2019.08.17 福島県南会津郡只見町
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
昨年の11月、読売旅行で紅葉狩に来たときのことを
思い出しながら拝見しています。
湖の周りの山々も間もなく綺麗な紅葉を見せてくれる
ことでしょうね。
懐かしいボート乗り場の風景です。
ダム直下型の発電所ですか。
導管で遠くまで引いて落差を稼ぐ発電所も多いのですが。
木曾川NO.1でしたか.。
川の延長は、200km弱でそう長くはないのですが、飛騨山脈の両側、中央アルプスを水源としているからでしょう。
山深いところにあるのですね。
ここはもうすぐすると紅葉がきれいな
ところではないでしょうか?
ここの貯水容量は巨大です。
一方でそろそろ堆積してきた土砂対策も重要ではあります。
発電機の更新時期も近く、水資源の見直しも課題です。
戦前は大きなカルデラ湖の水面を利用する方法で、潅漑用水を得たり、発電所を作る方法がなされていましたが・・・・いくら火急のこととはいえ、取り返しのつかないことをやって仕舞った例もあります。
四国八十八ヶ所霊場巡り回想記にお越し頂き心温まるコメントや応援のお礼が遅く成り申し分け有りませんでした。
*今朝もブログ訪問行脚で楽しんでいます<👇>
「包蔵水力」
☆彡今日の☆河井継之助の足跡を・ブログ・FaceBookに➡「👍いいね!」で~す!
:( ^)o(^ ):今日のMyBlogにお誘い<👇>
・今日は陽が射してくる前に草抜きや剪定をし散水している花壇の花やチョウを写しましたので癒しのひと時をすごして頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す。
🔷台風情報に気を付けながら週末をお楽しみ下さ~い!👋・👋~!
放水されるときは凄いでしょうね。
ダム湖もありお土産物屋さんもあるのですね~
守衛さんは絵も少しありましたが彫刻が有名です。
でした。週末台風が接近とのこと。
稲刈りがまだ終わっていない田も多々
あります。それが心配です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。この風景が秋の装い
となるところを久し振りに見たいも
のです。今年はできるかなぁ・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうです。図面と写真の通りダム直
下に発電所、変電所があります。
木曽川がNo.1の包蔵水力というのは
水量と落差のおかげでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。10月に入ると次第に
赤や黄色の見事な風景となりましょ
う。その時期に行けたらなと思う
のですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>堆積してきた土砂対策..
こうした源流に近い地でのダムは
流れ込む土砂の量も多いことでしょ
う。予測されますね。
それにしましてもダムに詳しいで
すねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
嬉しいコメントをいただきました。
包蔵水力って大概の人は聞かない
でしょうしねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
越後も結構ダムがありまして、そ
のおかげで大きなダム湖もたくさ
ん見られます。まぁ、田子倉湖は
福島ですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^