写真撮影:2010.01.24
日本海にある小さな島の、最西端近くの漁村の夕日です。
Photo-01
戸数はそう多くはありません。
風景はよいですが、冬の季節風は相当厳しい白木。この地には御子岩という岩があり、佐渡西部の真野湾岸各地から小木半島の先端部を見る際、ここは小さな島のように見えるのです。
荒波はどれほどの時間をかけてこの岩をこのように仕上げてきたのでしょう。小さな白木の集落ではありますが、この岩が信仰の対象にならぬはずありません。荒れる日本海。私には岩のシルエットが沿岸の漁師達の無事を祈るお守りのように見えます。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 (白木から帰りの方向を見ています。遠くに潜岩が見えます。)
Photo-06 (冬にしては穏やかでも、小さな舟には危ない波の夕方です。)
Photo-07 (漁具の一つでしょうか?)
Photo-08 (シルエットとしては絵になってくれます。)
すでに一週間が経っている夕日の風景です。
しかし、
紹介せずにはいられません。もう少し見て欲しい
風景もあるんです。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..175
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2010.01.24
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
こちらこそありがとうございます。
半島南部の小さな漁村からの風景。
これからも色々紹介したいと思っ
ています。
いえいえ、マストではないのです。
ただ何でしょうかね。気になるし、
シルエットがまた良い雰囲気にな
るだろうと言うことで撮影に及びま
した。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
風情を感じました。
眺めて、心癒されました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
6、7、8枚目の漁具もおもしろい。
夕暮れの風景、目の付け所がすばらしいです。
確かに厳しいのですが、この地に生き、
こよなくこの地を愛する人もいましょう。
たしかに冬は厳しいのですが、初夏から
秋にかけてのこの辺は何とも言えぬ良い
ところです。都会のよう便利な暮らしは
ありませんが、一方でこの地にしかない
暮らしぶりもありそうです。
海には海の幸。山には山の幸。
四季折々、風景とともに色々な
楽しみがあります。佐渡の今は
ないでいればヤリイカも連れる
季節のはずです。
夕日に照らし出される水面には
波しぶきがわずかに見えています。
全体的には穏やかそうな雰囲気で
すが、実は波もあったんです。
夕景にシルエット。当方が好きな
写し方です。ただ、ワンパターン
にならぬよう気を付けねばなりま
せんね(笑)。明日は潜岩です。
重たい雲。ほんとうに冬になりますと
そんな雲ばかりです。ただ、越後よりは
切れ間がまだありますから、写真のよう
な空となってくれるんですね。せめても
のです。
ネットで見るニュースでも伝えられてい
ますね。なにやらどんでん返しの状態だっ
たのだとか..。
そちらではどうでしょう。
桶を半分に切ったような
ものを造り、ハンギリとは
称さないでしょうか?
数㌢とはいえ積もったのですか。
それはよいですね。うまいこと
撮影ができると良いのですが。
ハンギリという言葉。どの程度の方々に
わかってもらえますでしょうかね。もしか
すると佐渡だけかなぁ。
>戸数はそう多くはありません・・・
冬の日本海厳しいことは昔から聞いています。
岩を見れば風と低気温の二重苦であるわけで
大変です、しかし昔からこれでやってきたと
話を聞きますと、同じ日本でこれだけの苦し
みを感じることが果たして好いのか・・と。
昔よく漁村に行って
牡蠣なんかを分けてもらったことがありました。
釣りに行って、釣れなかったから
そのお代わりでしたけど。
今日もスマイル
感じました。
爺の四国巡礼・観音寺参拝に閲覧・コメントを頂、有難う御座います!
またのお越しをお待ち致しております!
小木半島の先端に有ると言う御子岩の夕日のシルエットが素晴らしいですね~!
Photo-3、4の様なシルエットは小生の大好きな光景です!
際立って見えます。
良い風景ですね。
北海道東北は大荒れの予報です。
今日の朝刊は、相撲理事のことでいっぱいですね。
「潜岩」何か自己主張のある頑固そうな岩ですね。
それに「はんぎり」良い名前をつけられたものです。
いつ見てもきれいな夕日ですね。
こちら、数センチの積雪です。まだ明るくないので、これからぱちりと行きましょう・・・(笑い)。
同じような雲が出迎えてくれました。
やはり冬の佐渡は寒々としています。
Phot-06~08に「はんぎり」が伏せてあるの
みえます。
小木で観光として使われている「タライ舟」です。
底が浅くて小回りが利くので、岩場の漁に
適しています。
子供の頃はもっと小さい物に乗って釣りをしました。
大きな樽を半分に切ったような形なので
「はんぎり」と呼ばれているようです。