山里の風景 写真撮影:2013.11.02
11月2日。比礼・軽井沢の風景はすでに紹介しています。
Photo-01
実はまだよい風景を紹介していませんでした。特に気に入っているのは後半の二枚です。この日の越後は小春日和でした。射し込む日射しが角度によってはまぶしかったほどです。ここの棚田は収穫が終わりますと再び水が張られます。その風景がまた良いのです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【かんりにんより】
明日から週末一杯出張です。コメントへのレス、皆さんのサイトへの訪問、さらには記事更新も滞ります。ご容赦願います。昨年も同じ時期に同様の出張をしていました。いずれにせよ12月というのは年末に至るまでなかなか休めぬ月であります。
---------------------------------------
写真撮影:2013.11.02
---------------------------------------
山里の風景 長岡市比礼
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
は午後八時過ぎ。ありがたいことです。海は荒れ
ていました。佐渡地方に暴風雪警報とありました
とおりです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
お越しいただきありがとうございました。
いよいよ12月も中盤。忙しくなってきます。笑。
==============================================
▲安人さんへ。
この地域は水を張ってくれますね。田にはよいと
おもいます。と聞いたことがあります。
==============================================
▲mondさんへ。
はい。良いですよ。実を言いますともっと良いの
は朝日です。見ている方向が東です。
==============================================
▲tomiさんへ。
そうですね。軽井沢と言えば長野ですね。
ただ、越後にもあるんです。小さな集落で
す。
==============================================
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。懐かしいでしょ。
古くからの常連さんですから言えますねぇ。
==============================================
ここは静謐さを感じさせる美しい眺めがとても美しい!
Photo3と4は、人物と背景の山の段階的なグラデーションが美しいですが、人物の全体が田の面に映っているPhoto4がいいかな…。でも、Photo4は3のように木のてっぺんまで写っていないのが惜しい。
右端も、3と同じくらい右の方まで写っていれば最高でした。
しばらくぶりです、軽井沢 此礼 と無ければもう少しで
長野の軽井沢を思ってしまいます。
週末はお出かけですかお忙しいですね働き盛りの地理佐渡さん お体を壊さないように。
棚田は良いですね 日本や東南アジアの土地が少ないところの有効に使うふうけいです と 情緒があります。
喉がムズムズして、困りもんの冬です…
水田良いですね(*´∇`*)
夕日が差したら最高かも!
返事は無理しないで下さいませp(^^)q
水を張るのは棚田の保護に繋がるのでしょうね??
寒くなっても氷だと保護が出来るのかしら~
地割れが起きないとか??
週末は仕事ですか~
気をつけてお帰り下さい
向かいます。佐渡への戻りは日曜日の夕方
か夜です。その間予約投稿で二度記事更新
を入れます。
皆さんのサイトへの訪問や、頂いたコメン
トへのレスは月曜日までできぬとおもいま
す。ご容赦願います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△mcnjさんへ。
ありがとうございます。最後の二枚良い
でしょ。言われますように黄金色の田の
風景もですね。今年は無理でした(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△安人さんへ。
先にも述べましたが、週末は仕事です。
残念ながら金土と出先で泊です(苦笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△つちやさんへ。
毎年のことですから致し方ないです。
こちらは今日積もりはしませんでし
たが雪でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△多摩NTの住人さんへ。
ありがとうございます。良いところですよ。
とにかく一度来ますとまた来たくなるとこ
ろです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△hirugaoさんへ。
ありがとうございます。意図して用意して
いたんですよ(笑)。
さて、うらやましいですねぇ。友達の第九
を聞いてきたなんて..
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△Ondaさんへ。
師走に入ってのことでしたね。こうして
今日だと教えて頂くとありがたいです。
A氏とは酒を酌み交わすことができなかっ
たのが心残りです。
さて、言われるように就寝前にせめてラ
ジオの電源を入れねばなりませんね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△紅さんへ。
>遠景の山並みがグラデーションに重
なり合い
いやいや、どんぴしゃりと当てられてし
まいました。一人田の畦を歩くお年寄り
の姿も待っていましたで撮影です(笑)。
さて、久しぶりの山の家ですかね。
寒いでしょうけど、大いに楽しんできて
欲しいですねぇ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
未だ5時前だと言うのにもう暗いです。
師走も早や半ばに差し掛かりますね。
相変わらずお忙しそうですね。
遠景の山並みがグラデーションに重なり合い
棚田の水鏡、農夫と1本の木が絶妙なバランスですね♪
心安らぐフォトにうっとり見入っています。いいですね~*^^*
私も週末は山の家です。
今回で最後となる絵手紙教室にさよならして来ます。
季節は正直ですねー。
ますます寒くなり、
この田んぼも氷が張るのでしょうね。
今日はブログ仲間だったAさんの日...。
たぶん今でも空の上から、
このブログを見ている事と思います。
今週はラジオを聴いて受信報告してみませんか!。
(^^)/
ですね~
何度も拝見したこの田舎の雰囲気大好きです。
お忙しくなりそうですね。
昨日は神戸でブロ友さんの第九を聞いて師走を楽しんできました。
とても気持ちいの良い写真です。
師走ですね。 毎年この時期が忙しいとは大変ですね。
今朝は冷たいです。
朝寝坊しての訪問でした。 ラジオ体操には行きました。
自宅でゆっくりなさってください
今日はジムで歩いて来ます
一本松と、農夫の対比も、良くお考えになられましたね。
黄金色の稲の棚田との組み合わせもいいでしょう。