マンホール055
小千谷市東山地区。錦鯉の産地として知られている。小千谷市はその特産品を蓋のデザインとしている。車道には錦鯉。一方、各家庭の引き込み部分になると思うが、そこにやや小振りの市の花スイセンをデザインした蓋が使われている。小千谷市街ではこの二つを見るが、しない片貝町では異なるデザインのものも..。
このマンホールを撮影した際、その近くで慈眼寺山門や、小千谷小学校が近くにあった。慈眼寺といえば、戊辰戦争(長岡戦争)ゆかりの寺。小千谷小といえば日本一古い小学校で、開校150年を数える。
Photo-01 こちらはメインのマンホール蓋
Photo-02 各戸の入口の蓋はこちら
Photo-03 150年(日本一)の歴史を誇る小千谷小学校
Photo-04 慈眼寺山門
Photo-05
【小千谷市・参考サイト】
http://sky.geocities.jp/usagigasi1k/niigata/ojiya/ojiya.html
日本マンホール蓋学会/小千谷市
http://www.city.ojiya.niigata.jp/yasho/
小千谷市立小千谷小学校HP
http://www.city.ojiya.niigata.jp/site/kanko/
小千谷市観光サイト
http://www.ojiyasunplaza.jp/nishikigoi.html
錦鯉の里 - 小千谷市総合産業会館サンプラザ
---------------------------------------
写真撮影:2018.03.11
---------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
マンホールの蓋
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
小千谷市、懐かしい地名です。
私など、雪深い所の地名が先行します。
錦鯉の産地としても有名ですね。
一度訪ねて見たい所でもあります。
マンホールの絵柄がいいですね。
水が豊かなのでしょうね。
錦鯉の産地は。
そういえば、田中角栄も愛好家でした。
150年のれきのある小学校、大したものです。
泳ぐマンホールのふたの絵はいいものですね。
雪がなくなりましたね~
小学校の様子がまた違いますね。
彼岸の中日は生憎のお天気に成りましたが気持ちだけでも明るく持って今日を楽しく過ごしましょ~!
☆彡今日の「FaceBook」も→✔・いいね!
@!(^^)!@何時も爺の
:( `ー´)ノ今日は「一緒に行った気になるブログ旅(神戸観光)」へのお誘いで~す!
◇それではまた金曜日にお伺いしま~す!
小千谷は義姉の出身地なので馴染みのある所です。
鯉が泳ぐマンホールの蓋、いいですね。
150年の歴史のある小学校ですか。
雪もすっかり解けたようですね。
錦鯉で有名ですが、一時 地震で錦鯉が少なくなっと聞きましたが、大丈夫なんですか?
春分の日 関東地方は雪がちらつき冬に逆戻りしました。
から自宅でのんびりしています。
持ち帰り仕事の合間にサイト管理して
います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
小千谷は二シギゴイの里です。とにか
く素晴らしい鯉が生産されています。
海外からも買い付けの業者が来ますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>絵柄がいいですね。
その土地の特産品がモチーフになるの
は分かりやすくて良いですよね。
佐渡の両津はするめですよ(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ローリングウエストさんへ。
>今日は箱根で吹雪の映像..
私もニュースで見ました。
アメダスデータでは熊谷が1㎝。
前橋が2㎝と出ていました。
こちらは曇りです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>水が豊かなのでしょうね。
はい。と言うより雪が豊かで、
結果水が豊富と言うことです。
中山間部に養鯉業者が集中し
ていますので雪が重要です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>鯉が泳ぐマンホールのふた
そうですよね。とにかく先に
も述べたのですが、その土地
の名産品・特産品が絵になる
のは良いと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
>彼岸の中日は生憎のお天気
そうですよね。そちらは。
こちらは曇りです。途中かす
かに雨がぱらつきましたけど、
取るに足らない程です。
道路は乾いています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
>日本一古い小学校は小千谷でした
小学校のHPを見ますとそう書いて
いますね。いずれにせよ古いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
>義姉の出身地
それは何かの縁ですね。私はこの地
で数年間勤務しています。雪深いで
すが良い所です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>大丈夫なんですか?
養鯉池が被害を受けていまして、
大変でした。魚たちは一時避難
した程です。今では産地として
復活していますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
夏の花火大会の時に、何回か親戚の家に行きました。少ない思い出です。
面白いのがあれば撮る様にと思ったのですが・・・
今日はこちらでも雪がうっすらと積もりました。
小千谷市は錦鯉の里。マンホールの蓋にあるのもいいですね。今日は春分の日。櫻も開花したところもあるのに朝から冷たい雨です。箱根など大雪ですね。そとらの雪は溶けましたか?これから暖かくなるようですね。
きょうは昼間わずかですが、わが家の庭に雪が積もりました。
3月ももう20日過ぎだというのに、とてもめずらしい!!
で雪。こちらは曇りのち雨でした。今
朝はどうでしょう。こちらは雨も小康
状態です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
夏の花火。たしかに小千谷は花火があ
りますねぇ。九月の片貝の花火は特に
大型の花火で知られています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
>面白いのがあれば..
是非記憶にとどめておいていただいて、
出先で撮影してみましょう。一度撮影。
そして紹介しますと結構楽しいもので
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
>雪は溶けましたか?
町中はかなり融けました。基本的には
積み上げられたところが残っていると
言う感じです。山はまだあります。
さて、気温の変化がずいぶんのようで
す。こちらはそんなに上がりませんか
ら、そう困った感じじゃ無いですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>わが家の庭に雪が積もり..
毎年この時期の南岸低気圧がいたずら
をしますね。箱根の雰囲気を見ました
ら、こちらの感覚ではたいしたものじゃ
無いのですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^