動植物 写真撮影:2010.10.17
少し遅いんじゃないか。
Photo-01 カラマツソウ キンポウゲ科カラマツソウ属 Thalictrum aquilegifolium
花期:7~9月 生育地:山地 分布:北海道、本州、四国、九州
10月中旬の撮影ですからそう思いました。佐渡にはミヤマカラマツも咲きますが、さすがにこの時期まで咲いていることはないでしょう。
さて、花の山ドンデンシリーズで紹介する花もそろそろ終わりです。これからは撮影当日撮影した森の様子や、すでに紹介したもの等も含めた雑多な写真を少し紹介したいなと思っています。
【訂正】すみません。山小屋さんからミヤマカラマツの方ではないかとご指摘を受けました。主に時期から判断していました。訂正させていただきます。山小屋さんありがとうございました。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ありがとうございます。
自然の中に咲いている姿をそのまま写す。
なかなか難しいですが、この花はついそ
んな気にさせられます。咲いている場所
が薄くらいですので、なかなか面倒です。
ずいぶんお忙しい感じですね。
とにもかくにもマイペースで
お願いします。必ずのんびり
できる時が来ましょう。その時
ゆっくりであります。
今年二度目の紹介だったと思います。
初夏にドンデンの尾根筋で見たものを
紹介していたと思うのです。
ミヤマとつくものはなんとなく
特別な感じですよね。
当方も怪しいものなんです。まさか
こんな時期まで咲いているとは思い
ませんでした。
綺麗ですね。
美しいですね。
自然の中に、咲いているショット、・・・・・・。
素敵ですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
もう暇がないと諦めていましたが、ポッカリ時間が出来ました♪
カラマツソウか、ミヤマカラマツソウかは忘れましたが。
乗鞍で見ました。
高原とかで無く、蕎麦屋さんの店先にありまして!
珍しくて写真撮ったのを覚えています。
こんな道端にひっそりと・・・けなげですね。
週末から、義母と実家の母の様子を見に行ってまいります。
珍しい花ですね。初めて見るような気がします。また一つ利巧になりました。
ミヤマが付くと野草のイメージがふくらみますね。清楚でよいですね~。
カラマツソウの仲間は・・
私にはたぶん区別が付きません(笑)
ミヤマカラマツだったんですね~
珍しいものを見せていただきました。
アキカラマツは里でも見かけるのではな
いかと思います。カラマツソウの仲間には
色々あるようです。
それでアキカラマツを調べてたら、こちらと同じカラマツソウ属の仲間でした。
花の美しさを楽しませていただくと同時に、勉強にもなりました。
ありがたいことです。ほんとうに佐渡では
身近に様々な草花を見ます。今年はこの辺
でドンデンの草花の紹介は終わりにしますが、
また来年も頑張ります。まだまだ見ていな
い種があるんです。
今年はこの辺で花の山としてのドンデンの
紹介は終わります。少し余韻を楽しんでい
ただこうと思います。ドンデンには色々楽
しい思いをさせてもらっています。
ミヤマカラマツ。良い花です。
今日の佐渡は激しい風とめま
ぐるしく変わる天候。日が落
ちてからは気温も下がってき
ました。このミヤマカラマツも
そうですが、秋深くまで咲いて
いた草花もさすがにもう終わり
の時期を迎えただろうと思いま
す。
ドンデンシリーズもこれが最後。
今年も色々紹介できました。
また来年春からと思っています。
来年こそ。45678910と毎月
行きたいものと思っています。
うっかり間違えてしまいました。
ミヤマカラマツ。時期は過ぎて
いるとばかり思いこんででした。
ドンデンは良いですよ。手軽に
草花を見て回ることもできます。
ミヤマカラマツソウ白い綺麗な花ですね。
身近に見られる環境が羨ましいです。
真っ白い清楚なお花
ステキですね。
≪花の山ドンデンのお花たち≫
いろいろ楽しませてくださって
有り難うございました。
これからもお元気で
ご活躍お祈りしています
まるで線香花火のようですね。
白くて清楚でなんと可愛い花なのでしょう!!
今朝は木枯らしのような風が吹いています。
少し寒いようです。
広島植物園①・秋のグリーンフェアーにお付き合い頂、感謝致します!
また閲覧・コメントを頂き有難う御座います!
可愛い小さな花ですね~!
以前紹介して貰ったミヤマコゴメと言い今回のミヤマカラマツと言い、ドンデン山は花の宝庫ですね。
今頃は草紅葉が素敵な頃では?楽しみにしていま~す!
何とまぁ可憐なお花でしょう!
みなさんの書き込みにありますように
「線香花火」のもつ儚さもあり、、、。
ドンデン山、、、話にだけ聞いていますが
行ったことがありません。いつか、、、と
思いつつ数十年が経ってしまいました。
そうでしたか。ありがとうございます。
初夏に山で見ていましたが、まさかこんな
時期までと思っていました。助かります。
早速訂正を入れます。
これは下から少しずつ太くなっているので、
ミヤマカラマツでしょうね。
葉っぱもミヤマカラマツの特長をしています。
ドンデン山は一応亜高山と考えてよいと思います。
今朝も快晴です。
外はかなり冷え込んでいるようです。
佐渡は荒れ模様のようです。
これから厳しい季節を迎えるようです。
唐松荘。いやぁ、有りそうです。
その建物の周囲に咲かせると良い
洒落になりましょう。この位の
遊び心もありかなぁと..(笑)。
さて、今朝の佐渡は激しい風です。
外は激しい風です。ぽつぽつと雨も混じって
いるようです。これではやっと三日続いた
朝のウォーキングも休みです。
さて、ドンデンの花シリーズ。今年はこれで
終わりとなります。しばらくその取材時に撮
影した他の物を紹介したいと思っています。
つちやさんの仰るように色違いの線香花火のようですね。
「カラマツソウ」で検索したら唐松荘という旅館がありました。
これはありそうですね。
何だか面白かったです。理由は不明ですが。
カラマツソウ、可愛い花ですね。
佐渡には本当に色々な花が咲くんですね。
今朝も綺麗な花を見せて頂きまして有り難う御座いました。
今朝。佐渡での目覚めは風の音で始まりま
した。まだそう強いものと感じませんが、
ネットで見る限り相川ではすでに10㍍を
超えているようです。今日の佐渡汽船は
どうなるかなぁなんて心配です。同僚が
本日出張なんです。
今朝の前橋は朝焼けが見られそうです。
昨日の予報では、佐渡は風が強くなると言っていたようですが?
カラマツソウ、線香花火のようですね。
白い花はアクセントがなく、カメラで撮りにくいですよね。
ドンデン山シリーズも終わって、身近なお話ですね。
古里の出来事、何が出るか楽しみです。