動植物 写真撮影:2017.06.17
我が羽茂は桃源郷である。
ドンデンは確かに良いが。佐渡にあって実家の所在地以外にと言われればここである。花の島佐渡として記事を続けているが小休止。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
羽茂にいれば、もはやトキは風景の一部。念願の普通の鳥の部類になっているのではと思う。そして願う。この地にはブログ仲間も来ている。今では良い思い出ばかりである。トキは出会いも招く福の鳥である。さて、次は動画である。
地理の部屋と佐渡島/トキ 2017.06.17
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
トキ、この歳にしてまだ身近にトキを観たことがありません。
次回の帰省は是非と願って居る所です。
先日、紅さんのブログでトキを観せて貰いました。
トキを観たい思いは募るばかりです。
野性を観るにはやはり羽茂方面でしようか ・・・・。
長い嘴で、えさを捕まえていますね。
自然繫殖で、こんなにも、増えたのでしょうか。。
よかったです。。
時の話をあまり聞きませんね
大切に育てられて居るようですね
何時もアドバイス有難う御座います
多くの方の教えられて少しづつ前進です
東京で「ふるさと会」がありました。
佐渡からも副市長がきていて、「トキが普通に見られるように
なった」と話していました。
それほど数が増えたようです。
普通に見られるようになったとは嬉しいですね。
自然繁殖でこんなに増えたのですね。
お伺いした頃はまだまだ少なかったような気がします。
同じ日本でも、こんなに自然の様相が違うんだなあ、と感じています。
朱鷺が自然の中で見られるなんて
嬉しいですね。関係者のみなさん、
本当に頑張ってくださいましたね。
孔子て当たり前に見れるなんて羨ましいですね。
是非 みう一度 佐渡に行きたいです。
畑の水やりも日没前に出来ました。
今年はなんとなく空梅雨模様。しや、
これから本格的に梅雨かなとか..
悩ましいです。雨は雨で面倒ですし
ねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
是非佐渡の羽茂へと行ってみて下さい。
もはや、僕にしましたら行く度見てい
ます。ただ、ポイントがあると言えば
ありますけどねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですよね。放鳥がきいています。
そして、佐渡の農家さん達の努力。
たくさんのボランティア。こうして
佐渡はトキの島になっていきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
コウノトリは毎度兵庫からですよね。
佐渡のトキは時折話題になりますが、
もうずいぶん普通の鳥になってきま
した。ただ、佐渡だけのことですけど。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。今回の羽茂の風景のよ
うに、ちょっとしたタイミングで見
られるようになっています。その気
になれば地元民ならほぼ毎日じゃ無
いかなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
はい。あの頃はまだまだ珍しかった
です。共に探し歩いたあたりの風景
ですよ。今回は..。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
そうですね。山野草に関しましては
日本海側要素というものがあります
ね。多雪地ならではの..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
はい。佐渡市民も又しかりです。
色々な人たちの協力と見守りが
今日に至らしめたものと思いま
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
はい。佐渡に来たらトキも良い
目当てと出来ましょう。繁殖期
を外すと美しいトキ色の姿を見
られますよ。今回は繁殖期の色
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^