地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。173 「ありときりぎりす」

2005年10月16日 16時31分31秒 | Weblog


 数あるイソップ寓話の中にあっても、記憶に残っている方が多い話
と思う。一生懸命働く姿のありと、冬を迎えるまでの間精一杯歌いど
おし(楽器を奏でてたかな?)のきりぎりす。やがて冬を迎え、きり
ぎりすは困窮する。暖かい家も食べ物もない..。


 この後の話の展開は大きく二つの流れがあるようだ、困っている
きりぎりすにありが食べ物を分けてやる展開と、そうでない展開だ。


 皆さんはどちらを記憶しているだろう。いずれにせよ、結果的にき
りぎりすが困窮するのには訳があるので、ある意味頑張れば必ずその
甲斐があるのだという一方で、頑張らねばそれなりに苦しむよという
戒めが込められているとの思いは記憶にあるであろう。


 「因果応報」。仏教用語であるが、行動・考えの善悪に対し、必ず
それに応じた結末があるということ。ある程度大人になれば誰しもわ
かること。頑張れば良い報いがある。努力せずば望むべき報いはない。


 今の世相を見ていると、先々心配になる。戦後の高度経済成長は、
先人達のたゆまぬ努力によるもの。いつしか日本は押しも押されぬ先
進国へ。我々は経済的にも、物質的にもずいぶん豊になった。


 ところが、ここに来て雲行きが怪しい。バブル崩壊後からのデフレ
傾向は留まることなく、長引く不景気の中でこれからの新しい社会・
経済のしくみの再構築へと進んでいる。大多数の大人達が日々仕事に
追われ、小さな子たちに目を向けず、やがて若者に育った・あるいは
社会に出始めた子たちに厳しい視線を向ける。そんなことを思うと。


 こんなんじゃあやってられない。今の若者達がかわいそうだ。一度
甘い物を知るともっと甘い物が欲しくなるというが、今の大人達は子
らに何を食べさせたのか? あれこれ食べ物を与えている様でいて、
本当は毒を食べさせていたのではないか?けっして甘くはなくとも、
空腹を満たし、毒にならぬものを与えて来ていただろうか?


 今を生きる大人の一人として、自戒すべきものと思っている。職場
でも家庭でも、やはり良薬は苦いもの。それを知っていて味合わせる
のが先人や大人の努め。職場で、そして家庭でそれがきちんとできて
きていたであろうか。


 今週末はいつも通りに仕事が入った。なんとなくやるせない思いで
今帰宅したところ。秋枯れが近いぞと思わせる風景を眺めつつ、車中
で思ったこと...、やや愚痴めいていたなぁ~。...反省。



参考までに..。

「イソップ」の世界 The World of Aseop 
http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/grasshopper/serch.html


□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 写真は10月11日に撮影したもの。休日ではなかったが半蔵金に行く機
会を得たのでついでに取材。田代地区から山古志へとはいるちょうど境
界部にて..。


<写真撮影:2005.10.11> 2005年 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっしゃる通りだと思います。 (くっちゃ)
2005-10-16 22:53:17
私はありときぎりすの話はずっと頭のすみっこに

必ずありました。きりぎりすになりたくないから

大した努力でなくても、後で困らないようにと、

ここまであり的にきました。



今の社会は大人が作り上げたものです。

今日の社会と若者の有り様は心配です。

変えたくても個人一人だけの力では

大きく変えられるはずもありません。



でも社会は個人から始まっています。

だから失望しません。

‘社会貢献’は大したことはできなくても、

私の忘れてならない事の一つです。



日々いろいろな面に当たりますが

どうぞかんりにんさんならではのお知恵で

乗り切ってください!



追伸 童話でも特にイソップ物語りは

   生きることに対しての知恵を

   教えてくれていますが、

   この物語に触れることもなく

   成長する子供も多いのでしょうね。

   暖かな愛情に包まれることなく

   育つ子供達を何とかしてあげたいと

   思っています。   

   
返信する
Unknown (種子島ブログ)
2005-10-17 00:57:07
「因果応報」、何事も行動する前に考えるべきことではないかと思っています。



返信する
くっちゃさんへ (かんりにん)
2005-10-17 06:21:56
おはようございます。

コメントありがとうございます。



>でも社会は個人から始まっています。

 だから失望しません。



頭の下がるようなコメントです。

色々な意味で、周囲の者への気配り、

心遣いのできる人間になりたいものと

思っています。





今の大人達は自分たちの写し鏡が、子供

達の姿である事を学ばねばなりません。

そういう意味で、大人達が前を向き、

目標や夢といったものに立ち向かっている

姿を見せねばなりません。





努力のあるところに良薬が生まれるものと

思っています。今回のように愚痴っぽい

記事を掲載するような事ではいけなかった

のですが..(笑)。





>この物語に触れることもなく

 成長する子供も多いのでしょうね。



子供は地域の宝。

子供は社会の宝です。





返信する
種子島ブログ様へ (かんりにん)
2005-10-17 06:28:09
おはようございます。

コメントありがとうございました。



「因果応報」



本当に忘れてはなりません。

今回は子供に焦点をあてて記事に

しましたが、大人へも同様です。



町内会の事などでは、私のような

やや経験を積んだ者が、しっかりと

次の世代にバトンを渡さねばならん

のですが、今思うときっちりと

指導しないできているなぁ..。

と反省してしまいます。



今年はその為、次の世代との温度差

をずいぶん感じてしまい、舞台裏で

同世代の者と愚痴ばかりこぼしてし

まいました。

これこそ「因果応報」の一つです。



肩の力を抜きつつ、しっかりやらな

きゃあ..なんて思っています。



種子島ブログ様はそういう意味では、

大きな決断されていますねぇ~。

返信する
教訓 (教訓)
2005-10-23 03:56:39
↓新潟中越地震からもう1年ですね……わたしもあの日のことを書き留めようと思います

http://www.13hz.jp/2004/10/post_58.html



http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2005/05/post_16d4.html



↓意外なことをした方々も

http://216.239.57.104/search?q=cache:http://vitalage.main.jp/blog/archives/200410/26-1224.php&hl=ja&lr=



http://marblog.net/mt/archive/2004_10_25_549.php



↑第2、第3の悲劇を防ぐために、法律を変えるしかないですね



↓新潟県中越地震に義捐金を寄附した方々

http://www2.2ch.net/20051013.htm



http://ennuitomo.blog27.fc2.com/blog-entry-50.html



http://2ch.net/nomatako/



http://blog.livedoor.jp/ustan777/archives/50123373.html



http://log.siyen.egoism.jp/?eid=147207



http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/avex1012.php
返信する